『体調によって音質のクオリティは変化するのか? vol.14』の続きです。
人間の音の聴こえ方と周囲の環境や体調との関係をできるだけ科学的に検証しようという試みです。
人間をアースする方法としてステンレス製の網を置き、
その上に足を乗せる事でアースを取る方法を考えました。
この場合靴下を脱がないとアースされない気がしますが、
それは直流の場合です。
今回問題になっているのは高周波ですので
容量性の結合でも大丈夫なはずです。
容量性の結合とはコンデンサーを介して接続する方法で
コンデンサーは周波数が高くなるほどインピーダンスがさがることを利用しています。
ここでコンデンサーの仕組みを復習です。
コンデンサーとは2枚の金属板を絶縁体でサンドイッチしたもので
この絶縁体が陶器だとセラミックコンデンサー
ポリプロピレン等をフイルム状にしたものだとフイルムコンデンサーになります。
コンデンサーは2枚の電極の面積が大きいほど容量の大きいコンデンサーになりますし
絶縁体が薄いほど大きい容量のコンデンサーになります。
2枚の金属板を足の裏とステンレス製の網、
絶縁体を靴下と考えると、
りっぱな、『靴下コンデンサー』になると考えることができます。
足の裏は大きな面積がありますし、
靴下はそれほど厚くはありませんから
そこそこの容量となり、
電波の領域であれば、十分に容量性結合がされると考えました。
次回に続きます。
≪お知らせ1≫
ムジカ・アウトレットモールではクリスマスに向けて
お買い得なアウトレット品を多数取り揃えています。
ぜひご覧ください。
≪お知らせ2≫
当社試聴室(ログハウス)のオーディオ試聴とログハウス見学の混雑状況です。
12月
23日
10:00~12:00 ◎
13:00~15:00 ◎
15:00~17:00 ◎
24日
10:00~12:00 ×
13:00~15:00 ×
15:00~17:00 ×
25日
10:00~12:00 ◎
13:00~15:00 ◎
15:00~17:00 ×
◎ 試聴室はすいています。ご連絡なしで試聴・見学OKです。
× 試聴室は使用予定です。この時間をご希望の場合はお電話(0584-51-6232)でお問い合わせください。