中小企業に限っての論で、今回は個人の借金は除外する。
まず与党が「貸し渋り・貸しはがし防止法」なる法律を検討しているとの事。
銀行は貸し出したお金で利息を得て商売が成り立つ、そのためには銀行も貸し倒れ等によって発生するリスクを限りなく回避するべく、貸出先を決定して居る。
つまり、儲けさせてくれない中小企業、返済不能に陥りそうな中小企業からは、資金を引き上げるか貸さない、これを誰が命名したか「貸し渋り・貸しはがし」と呼んでいるのでは。
営利団体にして当然の事をしているのに、非難がましく「貸し渋り・貸しはがし」と言われるのか、と気の毒に思う。
資金がどうしても必要な時がある、その資金が前向きなのか、後ろ向きなのかによって、銀行の判断は違うのが、当然だろう。
今回政府がと言うよりは、亀井静香金融相が提唱している、モラトリアムなる代物、駄目中小企業を造りはしないか心配である。
まず与党が「貸し渋り・貸しはがし防止法」なる法律を検討しているとの事。
銀行は貸し出したお金で利息を得て商売が成り立つ、そのためには銀行も貸し倒れ等によって発生するリスクを限りなく回避するべく、貸出先を決定して居る。
つまり、儲けさせてくれない中小企業、返済不能に陥りそうな中小企業からは、資金を引き上げるか貸さない、これを誰が命名したか「貸し渋り・貸しはがし」と呼んでいるのでは。
営利団体にして当然の事をしているのに、非難がましく「貸し渋り・貸しはがし」と言われるのか、と気の毒に思う。
資金がどうしても必要な時がある、その資金が前向きなのか、後ろ向きなのかによって、銀行の判断は違うのが、当然だろう。
今回政府がと言うよりは、亀井静香金融相が提唱している、モラトリアムなる代物、駄目中小企業を造りはしないか心配である。