単衣や袷に進まれた方々、長襦袢の事はきっと忘れていますよね~
無双袖の作り方を簡単掲載します。
袖口になる方を2分で縫って置くと標がしやすいので縫ってあります。
次に袖丈+きせ分で袖丈の標をします。
袖幅の標をします。振りは+1分、袖付けは5厘の標
この時点で右左が決まります、わが右の時は右袖、
振りができるように1分ずらして待ち針打ち振りを縫います。
左袖
縫えたら折りごてで袖口側、振り側に鏝をかけます。
全部引き出さないで、袖下を待ち針して縫います。
袖下が縫えたら1分たっぷり折りごてできせをかけます。
表にでないように縫い代を止めておきます。
表に返して躾を掛け、アイロン仕上げをして、付けるまで押しをしておくといいでしょう。
単衣のテキストがほぼ完成ですが、まだ表紙が決まりません、
午後から仕事もせず、あれこれやっては見ましたが私の技量では、
スキャナがASUSだと違うようで・・・
やっと咲きました、ハイビスカス、赤と思っていたらピンク系。。
ランキング参加しています、クリックお願いします。