栄久山妙善寺おしょうのつぶやきブログ

山梨県富士川町の栄久山妙善寺は身延山久遠寺を総本山とし永代供養・水子供養・祈祷・相談占い等を行う寺院の住職です。

お題目

2011年05月10日 | おしょうの思い出

夜のお寺と聞くと ちょっぴり怖いイメージがあるのでは・・・

昔は夏になると お寺や墓地などで よく肝試し(きもだめし)がありましたよね。

我が家の子供達も 小さい頃 夜トイレに行くのを すごく怖がりました。

子供がトイレに行くたびに 付いて行くのが 面倒な私は 

「 “南無妙法蓮華経” と唱えながら トイレに行きなさい。 そうすれば怖いものが逃げて行くから。」 と お題目を教えました。

すると 毎夜 子供達がおそるおそる

「南無妙法蓮華経」 と震えた声で トイレに行くので

夜中に聞こえる その声の方が 私にはよっぽど 怖く聞こえました。

      合掌     栄久山 妙善寺

Photo_4

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出し笑い

2011年05月06日 | おしょうの思い出

思い出し笑いの 経験はありませんか?

先日ある事を思い出し 思わず・・・

それは娘が 小学生の頃 学校から帰って来て

「今日ね! 学校行く時に 鹿がいたんだよ!!」 と  

それを聞いた私は

「こんな町中に 鹿がいるわけないでしょ。 ヤギと鹿もわからないのか!!」 と コンコンと説教しました。

それから何日かたったある日

法事の席で 「この間 町に鹿が出て 大騒ぎだったんですよ。」 と聞いて

思わず 「ドッキリ!!」 今でも思い出すと 笑ってしまいます。

娘よ ゴメン・・・

      合掌    栄久山 妙善寺

Photo_2


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の・・・お財布

2011年02月09日 | おしょうの思い出

昔、お正月になると 新しい下駄を買ってもらうので お正月が楽しみで・・・と言う話を 父から聞いた事があります。

私も お正月に新しいお財布や洋服を買ってもらうのを 楽しみにしていました。

盆も正月もないと言われている現代では お正月に新しい物を おろす習慣がすっかり無くなってしまいました。

さみしい~ ですね!!

でも・・・どうなんだろ~う・・・

世の中が 幸せになった証拠なんでしょうか?

あ~ あのとき買ってもらた お財布は嬉しかったなぁ~。

あ~~そうそう 10円だか100円が入ってたりして。

なつかしい~

でも・・・何でだろう・・・?!

     合掌   栄久山 妙善寺

9


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする