栄久山妙善寺おしょうのつぶやきブログ

山梨県富士川町の栄久山妙善寺は身延山久遠寺を総本山とし永代供養・水子供養・祈祷・相談占い等を行う寺院の住職です。

祖母の口ぐせ

2011年11月08日 | おしょうの思い出

昨日は 祖母の祥月命日でした。

家族でお墓参りに行き 祖母とご先祖さまの ご供養をしました。

祖母の口ぐせは 「いいか。世の中に困った事は何もないんだよ。 だからどんな事があっても クヨクヨしてはいけないよ。」

「それでも どうしても 困ったなぁ~と思う時は 心から手を合わせて 南無妙法蓮華経。 南無妙法蓮華経。 とお題目を唱えなさい。 そうすると必ず助けてくれるから。」 と言って私の頭をなでてくれました。

あれから・・・27年・・・

私は 祖母の口ぐせを思い出しながら 手を合わせました。

祖母の教えのとうり “困った” “困った” と思うと どんどん困った事になるものです。

そんな時 クヨクヨ悩まずに 前に進む事を心掛けています。

感謝の心で 頑張れば必ず助けてくれるはず。

“おばあちゃん!! いつも見守ってくれてありがとう。”

“これからも ず~~と見守って下さい。”

      合掌    栄久山 妙善寺

P1030168


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍ミカン

2011年10月18日 | おしょうの思い出

久しぶりの列車での移動 

景色を見ながら車内での昼食

ホームで買った 駅弁をひろげて しばしの堪能

しかし ゆっくりゆっくりし過ぎたのか 目的地の駅まで 残り20分!!

そんなにゆっくり食べていたのかなぁ?!

いや~こんなに早く移動できる時代に・・・

子供の頃の記憶が よみがえります。

車中 途中の駅で 窓越しに駅弁と冷凍ミカンを買い

灰皿の上の小さなテーブルに 冷凍ミカンを置き 駅弁の紐を解く

プラスチックのお茶入れの お茶を飲み 赤いソーセージを最後まで大事に大事に食べ

ほどよく溶けた冷凍ミカンを シャリ! シャリ!と食べる

あぁ~ 懐かしい思い出・・・

網に入った ゆで卵や 冷凍ミカン どうして最近見かけなくなったんだろう・・・??

交通が便利になり 目的地までの時間が短縮されたので 冷凍ミカンの解ける時間がなくなってしまったのだろうか・・・

そんなことを考えながらの 久しぶりの電車での移動

私は思いました。

本当は 私達の心にゆとりがなくなってしまったのではないでしょうか

時にはゆっくりと 色々な事を考えて みようよ

冷凍ミカンがほどよく解けるまで・・・

     合掌     栄久山 妙善寺

Photo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀のようにゆっくりと・・・

2011年10月05日 | おしょうの思い出

亀のようにゆっくりと・・・

先日私は、ある事を思い出しました。私がまだ小学校低学年の頃、父に連れられて釣り堀に一緒に行った時のことです。

父は自転車に私を乗せて出かけたのですが、とにかく父のこぐ自転車はとても遅く何と・・・早歩きしていたおじさんにまで抜かされてしまいました。

私は「お父さん!歩いてるおじさんに抜かされたよ。もっと早く走れないの?」 と言いました。

すると父は「何事も急いではいけないよ。ゆっくり、ゆっくりが一番いい。」 といいました。

あれから30年、父の言葉が少しわかって来た様な気がします。

ものすごい速さで時が動く今だからこそ、父の言葉を思い出し、この時をゆっくり、ゆっくり歩いてみようと思います。

       合掌    栄久山 妙善寺

10

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叱ってくれるおじさん

2011年08月03日 | おしょうの思い出

私が子供の頃 近所に とても怖いおじさんがいました。

おじさんは3丁目に住んでいるので 皆が “3丁目のおじさん” と呼んでいました。

私達がいたずらをしたり 悪い事をすると 「こら~。」 といつも怒る 怖いおじさんでした。

しかしおじさんは 遊んでいる私達に 畑のトマトやもろこしをくれたり スイカも時々くれました。

それから数十年後 ある場所で偶然におじさんに会った時 「立派になったな~。」 と目に涙を浮かべ肩を叩いてくれました。

「今では元気に外で遊ぶ子供も少なくなってね。」 と寂しそうに話していました。

現代では子供を叱ってくれる 近所のおじさん達も すっかりいなくなってしまい 寂しく思います。

怖くても 優しい3丁目の叱ってくれるおじさん。

やっぱり怖いけど 必要ですよね どんな時代でも 叱ってくれるおじさん・・・

     合掌     栄久山 妙善寺

6


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚊取り線香

2011年06月10日 | おしょうの思い出

本堂でお経を唱えていると、「プ~ン、プ~ン」 “かゆっ

見ると大きな無数の蚊が悠然と飛んでいます。

たまらず、蚊取り線香をたきました。

蚊取り線香の香りをかいで、あ~夏だなと思い知らされました。

昔、豚さんの蚊取り線香をたいて、蚊帳をつり、うちわで扇いだ夏の事を思い出しました。

夏の夜、いつまでも起きていると、「蚊帳の周りにもったいないお化けがくるから、早く寝なさい」と言われ、こわごわ目を薄く開け、寝たものです。

蚊取り線香のにおいをかぎながら、なつかしく祖父や祖母のことを思い、お経を唱えました。

しかし、最近では、蚊取り線香をたく家も少なくなったようです。

節電といわれる今年の夏、網戸に蚊取り線香の風情を味わってみてはいかがでしょうか?

網戸に蚊取り線香もなかなかおつなものですよ・・・

それからうちわも忘れずにね!!

   合掌    栄久山   妙善寺

Photo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする