栄久山妙善寺おしょうのつぶやきブログ

山梨県富士川町の栄久山妙善寺は身延山久遠寺を総本山とし永代供養・水子供養・祈祷・相談占い等を行う寺院の住職です。

俄(にわか)

2013年06月11日 | インポート

俄雨(にわかあめ) という言葉があります。

突然 大降りの雨が降って来たのに すぐに止んでしまうという意味です。

俄(にわか)とは みせかけ という意味もあるようです。

我の前に 人と書くので 自分の行いを人によく思われたい という意味もあるのでしょうか?

信仰の世界もそうですが 神様・仏様に 心から感謝の気持ちを持つか 持たないかで 全く違います。

心から感謝出来る人には 神様・仏様が心の中に 芽生えるものです。

信仰に限らず 人生は 心の中に ありがたいと思う気持ちが大切です。

理屈ではありません。

人に我(じぶん)を語る前に もう一度 心に手を当てて考えてみて下さい。

       合掌   栄久山 妙善寺

6


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013-06-04 09:30:40

2013年06月04日 | インポート

     欲は

     無くさなくてよい

   抑えることが

     肝要なり

  合掌    栄久山 妙善寺

33

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印(ごしゅいん)

2013年03月12日 | インポート

御朱印とは お寺や神社にお参りに行った時に〝御朱印帳〟という帳面に そこのお寺や神社の朱印を押してもらい 参拝した日付や寺名・社名などを書いてもらう事です。

〝御印帳〟を持っていない場合には 紙でいただける場合もあります。

〝御朱印〟の本来の意味は お寺に心を込めて書いた写経をおさめたり 御本尊様に熱心に信仰し お参りをした証として頂ける とても尊い朱印なのです。

最近では お参りの記念に 観光地のスタンプと同じような気持ちで 御朱印を求める方が多いようですが 御本尊様の尊い御朱印を頂けるという心を大切にして下さい。

また 自分が他界する時に 棺の中へ御朱印帳を一緒に納めてもらうと 御朱印帳を手に取る閻魔様が 「お~ 生前中に こんなに熱心にあちこちのお寺にお参りをしていたのか。」 と感心して 苦しい世界へ落とさないとも言われています。

これから 春の彼岸を迎えます。

皆様も 全国のお寺や神社へ御朱印を頂きに出掛けて 尊い功徳を積んでみてはいかがでしょうか。

       合掌   栄久山 妙善寺

Img_2374


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

啓蟄 (けいちつ)

2013年03月05日 | インポート

今日3月5日は 二十四節季の一つ 啓蟄(けいちつ)です。

土の中に 縮こまって冬ごもりをしていた虫が 穴を開いて動き出す日の事です。

この時期は 一雨ごとに暖かくなり 春も近づいて来ます。

虫達も動き始めます。

さぁ~いよいよ春ですよ~

私達も もう一度気合を入れ直して 動き始めましょう。

夢や目標に向かって・・・

      合掌   栄久山 妙善寺

Photo

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お荒神さん

2012年12月28日 | インポート

今日は 火の神様 お荒神さんに 一年の感謝とお礼を込めてお経を唱える 釜じめ という日です。

昔は 各家に 釜戸があったので 一年の無事を感謝して 釜戸の火を落として 新年まで 火の神様に休んでもらいました。

火は 私達の生活の中で なくてはならない 大切なものです。

一年間 ず~と 働いてきてくれた 火の神様(お荒神さん)三宝荒神に ありがとう と伝えるのが 28日の大切な日です。

お荒神さんは きれいな台所に 福を授けると言われています。

今年一年の 感謝の気持ちを込めて 台所の掃除をして 幸福を授かりましょう。

掃除をする きれいな心に きっと 幸福が授かります。

きれいなお家 きれいな心 を大切に・・・

きっと いいことが ありますよ!!

       合掌   栄久山 妙善寺

103

お荒神さんのお札 台所に


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする