明日2月8日は 針供養の日です。
針供養は江戸時代からの行事で 昔、針仕事は女性にとって とても大事な仕事でした。
家庭の針仕事や 針を扱う仕事の人も この日は針を休め 針箱の掃除をしたり
折れたり 曲がったりして 使えなくなった針を やわらかいコンニャクや豆腐に刺し お寺や神社へ納め 針への感謝と 裁縫上達の祈りを込めて 供養します。
この行事は地方によって様々で 12月8日に 行われる地域もあります。
2月8日は事始め 12月8日は事納め この両日を〝事八日〟と言い つつしみをもって過ごす日とされています。
最近は 針供養を行う家庭が少なくなりましたが
日本は古くから 移り行く四季を感じ 季節ごとの歳時・行事を大切にして来ました
その年中行事の1つ 〝針供養〟 大切に次の世代に受け継いでいきたいものですよね。
合掌 栄久山 妙善寺