水に流す という言葉があります。
過去のいざこざなどを すべてなかった事にするという意味ですが
この言葉 実は 仏教と深い関係があります。
ご先祖様のお墓参りに行った時や お地蔵様にお参りした時などに しゃくでお水をかけた事ありますよね
「今日は暑かったね さあ お水ですよ。」 という仏様に対する気持ちもありますが
本来は 「ご先祖様 どうか 私の罪を水に流して お守り下さい。」 という意味が 水に流すという語源です。
仏教では お地蔵さまは 閻魔大王様の化身(この世の仮の姿) だと言われています。
みなさんも ご存知の通り 閻魔様は あの世で お裁きをする裁判官です。
あの世に行った時に 閻魔様やご先祖様に 少しでも守ってもらいたい という気持ちから お地蔵様やご先祖様のお墓に この世の罪を水に流してもらいたい という願いを込めて 昔から しゃくで水をかけてきました。
7月 8月 とお盆の月です。
お墓参りに行った時に 墓石やお地蔵様に水をかけて 自分自身の日頃の罪を流して下さい。
あれ 水をかけても かけても 終わらない なんって 人生を歩まないように
心清らかに 穏やかに 正直な人生を歩みましょう。
合掌 栄久山 妙善寺
過去のいざこざなどを すべてなかった事にするという意味ですが
この言葉 実は 仏教と深い関係があります。
ご先祖様のお墓参りに行った時や お地蔵様にお参りした時などに しゃくでお水をかけた事ありますよね
「今日は暑かったね さあ お水ですよ。」 という仏様に対する気持ちもありますが
本来は 「ご先祖様 どうか 私の罪を水に流して お守り下さい。」 という意味が 水に流すという語源です。
仏教では お地蔵さまは 閻魔大王様の化身(この世の仮の姿) だと言われています。
みなさんも ご存知の通り 閻魔様は あの世で お裁きをする裁判官です。
あの世に行った時に 閻魔様やご先祖様に 少しでも守ってもらいたい という気持ちから お地蔵様やご先祖様のお墓に この世の罪を水に流してもらいたい という願いを込めて 昔から しゃくで水をかけてきました。
7月 8月 とお盆の月です。
お墓参りに行った時に 墓石やお地蔵様に水をかけて 自分自身の日頃の罪を流して下さい。
あれ 水をかけても かけても 終わらない なんって 人生を歩まないように
心清らかに 穏やかに 正直な人生を歩みましょう。
合掌 栄久山 妙善寺