昨日は 兵庫住宅百選、神戸建築百選に名を連ねる
海運王[日下部太郎氏]の邸宅 90年前大正8年に創建された
歴史有る[舞子帆照]に行って来ました。
JR舞子、山陽電車舞子公園駅前に 明石海峡大橋が造られ
見晴らしが悪く成っていましたが 1日1~2組の結婚式も
行われています。 1月に会席料理からイタリアンレストランに
リニューアルされ毎日盛況との事です。
門を入ると椿がお出迎え
正面玄関
大正時代から 国内外のVIPをお迎えしたステンドガラス
JR駅前に高層マンションが建ち 残念ながら
橋の天辺しか見れなく成っています
コメント利用規約に同意する
歴史の有る建物は見ているだけでもいいものですね。
そちらには沢山素敵な建物があるので何回でも訪ねたいところです。
お花が次々咲きますね。
私もさっき「プリセアナ」「黒葉すみれ」が咲いたのを発見しました。
今年は撮影チャンスを逃しそうで年を感じています。
90年前に建てられた舞子帆照邸、
素晴らしい建造物が今もしっかり機能していてすごいですね~!
ステンドグラスもイタリアの辺りに特別注文だったのでしょうか?
絵柄が日本らしくていいですね~!
震災を乗り越えて健在なのも素晴らしいわ~~!
神戸の須磨、舞子は 東の灘、芦屋と同じく高級住宅地で
昔はもっと洋館が建っていたのですが 年々ビルに建て変わり
景色がガラリと変ってしまって淋しいです^_^;
ヨーロッパなどは 歴史建築物を大事に保存していて
何年経っても景色が変らずで 羨ましい事です。
MonMon邸もスミレが咲き始めましたか~♪
春は直ぐですね~[E:lovely]
舞子帆照 何時も前を通るだけで^_^;
ディナーはお高いので ランチに行って来ましたが
見晴らしが悪くて残念でした~
このステンドガラスは ヨーロッパ辺りから来た物でしょうか?
大正時代 日下部邸では 世界のVIPを招待されたので
日本らしい画にされたのでしょうね。室内も天井や欄干など
中々情緒有る物でしたよ。只トイレが昔のトイレで
イタリアンの雰囲気に合わなかったです(ーー;)