ピーコの気まぐれ日記

日々の出来事を紹介

雑草は強い!

2010年03月29日 | まち歩き

先日から真冬の寒さが続き 今日は霰が降りました。

我がマンション前の公園には 15本程の桜の木が植えられていますが

2~3日前から 1本の木にお花が開き始めました

毎年桜前線の開花予報は早目ですが 途中何回も気温が下がり

開花もずれて 入学式は満開の桜がお祝いしてくれます

その公園で昨年の秋 近隣の方が雑草を1人で抜かれ

丸坊主状態でしたが 流石に雑草は強いですね~ 

根っこをカマで切り取られても 又雑草が蔓延って

可愛い花達に会えましたが クローバーは未だ見えません

この子達を見ないと 春が来た実感が湧きませんね~

032

[オオイヌノフグリ]

027

[キュウリ草]

028

[仏の座]

029

[カタバミ]

030

近隣の方が植えられた[イチハツ]

036

彼方此方で見かける[花ニラ] ブルー色が多いのですが

この子はピンクです。

023

パンダスミレが大好きな お客様 

026

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう!カラーが開花

2010年03月26日 | 

3日続きのも止み 久振りの青空です 

先日から ポツリ!ポツリと春の花も咲いて来て 

近隣の公園の桜も ヤッと蕾が綻び始めました~ 

今年は少し 慌て者も出て来て… 

ハンキングの中で カンパニュラ[メリーベル]

035

花が咲いて 名無しちゃん返上 [ムスカリ]

057

先日の嵐で 奇形で咲いた 慌て者の[カラー] 

058

札の写真と 少し感じが違ってた[チューリップ]

050

2年続きで 実が生らなかった[ブルーベリー]にも蕾が

045

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりに開花(@_@)

2010年03月23日 | 

今日は1日中 桜の蕾にホンノリ色付いて来ましたが 

寒の戻りで 足元にストーブが点いています。

3年前に購入後 直ぐに消えてしまい忘れられていた

オキザリス[心愛 ここあ] 

首長さんのセルヌアと思っていましたが 蕾が綻んで来ると

お花が八重で ビックリ! 3年振りに会えた心愛です 

0420

052

葉っぱも可愛い ハート型です 

041

お日様大好き オキザリス達  [セルヌア]と[バビアビリス.ホワイト]

055

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大嵐の後は

2010年03月21日 | 

昨日からの強風に乗り 黄砂が飛んで来ました。

淡路島や明石海峡大橋は 黄砂に覆われて見れず

今日から始まった春の選抜野球の開会式も

見通しの悪い黄砂の中で行われました。

午前中の景色です。 夕刻には お天気に成りました

Photo

折角咲いたお花が 昨日の嵐で飛んでしまった[シラユキケシ]

021

028

今年も沢山増えた [トリケトラム]

043

053

[ヒヤシンス] 2色揃って咲きました

039

1年休眠中だった [ミヤコワスレ] ベランダ工事の時は

消えそうに成ってハラハラ  沢山の蕾が見えています。

034

056

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正浪漫ででランチ2

2010年03月17日 | 食・レシピ

今日関西は 少し風が冷たくて外出にはコートが必要でしたが

気持ち良い 青空が広がる1日でした。 

舞子帆照でのランチは 親子3人で魚料理を注文

011

012

前菜は 冷トマトに海老や貝類が詰められて トマトのソースが美味

014

本日のスープは 淡路島産玉葱のスープ

015

メインは 初めて耳にする[シマカツオ]のソテー 

016

家に帰って調べてみると ↓のような魚でした。

お味は 火を通したカツオと同じ 少々パサついています。

01

デザートは 主人の血糖値を心配し我が儘を言って

アッサリ味の[レモンプリン]

017

食後のコーヒー、紅茶で終了 歳と共に小食に成り

お腹が苦しくてパンパンでした~

018

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正浪漫でランチ

2010年03月16日 | 食・レシピ

昨日は 兵庫住宅百選、神戸建築百選に名を連ねる

海運王[日下部太郎氏]の邸宅 90年前大正8年に創建された

歴史有る[舞子帆照]に行って来ました。

JR舞子、山陽電車舞子公園駅前に 明石海峡大橋が造られ

見晴らしが悪く成っていましたが 1日1~2組の結婚式も

行われています。 1月に会席料理からイタリアンレストランに

リニューアルされ毎日盛況との事です。

門を入ると椿がお出迎え

003

020

正面玄関

004

大正時代から 国内外のVIPをお迎えしたステンドガラス

007

008

009

JR駅前に高層マンションが建ち 残念ながら

橋の天辺しか見れなく成っています 

010

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すみれ2種

2010年03月15日 | 

今日は 昨日の から一転して 今にもが降りそうな  空

風も出て来て 又寒く成りそうです

昨年から咲き始めた 名前不明のピンク色のすみれ

彼方此方に種が飛んで元気に咲いてくれていますが…

016

其の中に 突然ドイツスミレが咲いていてビックリ

今朝見つけた 宿根ビオラ[ソロリア.プリセアナ]です 

029

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの京都国立博物館

2010年03月13日 | アート・文化

だった昨日 何年振りかで京都東山七条に有る

国立博物館へ[THE ハプスブルグ]を見に出掛けて来ました。

1月6日~3月14日まで開催中で 終了ギリギリで

我々のように滑り込みで来た人達で長蛇の列 

一時間以上待ってヤッと入館 有名な作品の前は

肝心の作品は見え難く 作品前が空くまで待っての

時間の掛かる観賞に成りました。

001

明治28年 片山東熊氏の設計で建てられた国立博物館

片山東熊氏は [赤坂離宮] 現迎賓館なども設計

003

006

玄関入り口 三角型のべデイメントには 仏教世界の

美術工芸の神[毘首羯磨=ビシュカツマ]と[技芸天]のレリーフが

009

今回のお土産は 絵葉書3枚とファイル、文庫本でした

017

020

国立美術館を出て昼食を 京都は何処に行っても混んでいて

待ち時間40分 軽いランチを済ませた時はもう3時 

初めてJRの10時~5時の間に使う昼徳切符を購入していたので  

慌てて京都駅まで戻り デパート内をウロウロ 京都のお土産を買って

無事 5時前の電車に乗って帰って来ました~(*^^)v

014

016

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通販生活を経験

2010年03月12日 | ショッピング

先月 初めて通販で購入した[結露取り器]

暖かくなり ソロソロ片付けようと思っていた矢先 

又々冬に逆戻り 窓は結露でびしょ濡れ状態 

毎年 雑巾で拭いていたのだが 此れなら手も濡れず

便利かと購入したものの

アイデア商品も 使い勝手が良いのか?悪いのか?

購入後知る事と成る 

221

1部屋の窓から溜まったお水 持ち手に続く穴が小さくて

下に降りるまでに零れたりの失敗有り 

219

続きから 一転して 綺麗な青空が広がり

正月明けから続いた予定が ヤッと終了

久振りにご近所を散策 季節の巡りを実感

本来春の開花なのに 12月にも花を咲かせた[雪柳]

015

014

[ヒイラギ南天] 近隣のマンション玄関で 

018

017

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンドロビュウム開花

2010年03月10日 | 

今日も1日中 夕食の準備で冷蔵庫の中を見ると

肉、魚、お野菜が品切れ状態 

足元の悪い中 渋々近所のスーパーまで出掛けて来た 

                  

2年前に購入した デンドロビュウム[ビジョン]

何故か?昨年花芽が付かず ガッカリ 

春に植え替え様子を見ていたが 年明けから小さな蕾が付き始め

先月末から蕾に色が付き 何時開花するのかとワクワクしながらの毎日

2週間で日々蕾は大きく膨らんで 昨夜遅くから急に開き始めた。

今朝起きると 可愛いお顔を見せてくれて バンザーイ 

1週間程前の状態

003

昨夜11時頃の状態

019

今朝 少しずつ開花

020

昼過ぎ 暖房のお蔭で全開 

025

1本に蕾の数が10個でした~

026

セントポーリアも沢山の蕾が上がり 次々に開花して来ました。

Photo

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする