朝夕は未だ寒く 我が家ではストーブが必要ですが
日中は気温が上がり暖かく
昨日、東京では 桜の開花宣言も出て
マンション前の公園の桜は如何か?と
ご近所を散策してみました。
調べてみると 中国原産のお花が多いですね。
[仏の座] 東アジア、ヨーロッパ、北アメリカ原産
[オオイヌノフグリ] ヨーロッパ原産 帰化植物
[レンギョ] 中国原産
[沈丁花] 中国原産
[雪柳] 別名[小米花] 中国原産
[江戸彼岸桜]? 1.5メートル程の枝丈に開花
このまま暖かな日が続くと 開花も直ぐでしょうか
[ヒイラギナンテン] 中国、台湾原産
公園の周りには、オキザリスの[セルヌア]が
今を盛りと咲いています。 南アフリカ原産
ご近所さんで 満開の[白木蓮] 中国原産
[ミモザアカシア] 別名 [房アカシア] オーストラリア原産
3月も終わろうとしているのに 又、寒さが戻り
窓ガラスは 結露でびしょ濡れです。
そんな気温差の中で デンドロニューム達が
次々に花を咲かせて来ました~
昨年 淡路島のサービスエリアで見つけ
即、持ち帰ったデンドロの名無しちゃん
今年は花が大きくて 何故か?花弁の縞々が少ないです
ネット友達から頂いたデンドロ 昨年末に1度花が咲いて
今又、沢山の蕾が付いて2度楽しんでいます。
良い香りです
沢山のお花が咲きそうです
シンビジュウムの[アイスキャスケード] 3本の花が咲きそろい
初めの花は 色変わりして来ています。
先週から咲き始めた [エンジェルウィング]
1日花が残念ですが とても良い香りです
関西の春の風物詩 イカナゴのくぎ煮を炊きました。
今年は解禁に成った途端 東北の巨大地震が発生
兵庫県にも大津波の警報が出て漁も中止
明石海峡は一隻の船も見当たらずでしたが
先週から例年通りに漁が始まり 魚の棚にもイカナゴを
求める人が並んで購入して行きます。
日曜祝日は漁師さんもお休み 平日の朝、
我が家から見えるイカナゴ漁の漁船です。
漁のお休み中、イカナゴも大きく育っていてビックリ!
調味料は 味醂1カップ、醤油1カップ、白砂糖200g
生姜1片、山椒の実佃煮少々
汁が無く成りかけた最後に 酒少々降りかけます。
作り方 初めに↑の材料を煮立たせて
汁が沸騰した中に イカナゴをパラパラと振り入れます。
大きなお鍋にイカナゴを2キロ 落し蓋をして40分程炊き
汁が無く成って来たら ステンレスのザルに広げ
残った汁を回しかけ冷まします。
今年はイカナゴの親 [フルセ]を初めて炊いてみましたが
調味料の分量が難しく 汁が大学芋のように固まって
鍋とザルにくっ付いて後始末が大変でした
油が乗っていて美味でしたが 歯の悪い我が家の主人には
硬くて不評 好きな人は小さいイカナゴは炊かず
此ればかり炊かれるそうです。
昨日は関西もが降り 真冬に戻った寒い1日でした。
ブログにリンクしている掲示板が 何日からか?
勝手に消えてしまい 管理画面で何回も保存を繰り返すも
ブログ上に表示されず 慌ててブログ人のホームページを訪問し
問い合わせを書き込むにも 会員の№が必要との事で
彼方此方探すも 肝心の書類が見つからずで入力出来ず
テクニカルセンターに電話をすると 又此方でも会員№の入力が必要で
彼方此方に何回もをするが時間が掛かるばかりで
必要な№とアドレスが分からず ほとほと困り果て
何回目かで電話を入れた相談室で 対応してくれた係員さんに
住所と名前で調べて頂いて やっと会員№を教えて頂き
サポートセンターで話が通じ 其れから延々2時間半掛かり
説明を受け ようやく会員№とアドレスが分かり
ホームページで 問い合わせメールが送れました。
サポートの方は男性でしたが ログインの仕方やアドレス、
認証IDの入力の仕方など 説明は分かりやすく親切で
チンプンカンプンの小母さんに 長時間お付き合い頂いて
説明とパソコンの一寸した使い方なども教えて下さって
頭が下がる思いでした。
6年前にネット上で申し込み 大事な文章は必ず保存したものの
其の後、新しいパソコンに移動した肝心のファイルが開かず
葉書のお知らせもウッカリミスで処分してしまったようで
トホホの1日でした
そんなこんなで今朝は 掲示板のリンクを1度削除、
リンクし直し やっとブログに表示されやれやれでした~
真冬の寒さの中で 健気に咲いてくれた
スミレと水仙です。
11日の未曾有の巨大地震から3日経ちました。
子供の頃 昔話の絵本の挿絵に
津波が山までの高さに描かれていて
オーバーに表現されているのだと思っていました。
今回の地震は阪神大震災の200倍の力が動き
津波の凄さ怖さをマザマザと見せつけられ
余りの被害に言葉も無く 辛くて涙が出ます。
一日中テレビで流れる現状は 行方不明者の数も増え
助かった人々の中には 場所によっては
未だ救援物資も行き渡らず
寒い避難所で不便な生活を強いられて居られます。
又、原発爆発! 被曝の心配事も増えて来ましたが
ネットのお友達何人かはご無事で ホッと安心出来ました。
何かお手伝い出来る事を探し 協力したいと思うのですが
足腰の悪い私では ボランティアにも参加出来ず
今日郵便局を覗くと 未だ義援金のお知らせも出ず
何も出来ない状態でした。未だ余震が治まらず
何年経っても 揺れる度に恐怖で身体が強張る
16年前の阪神大地震を思い出しながら
助かった人々の不安なお気持ちが分かり
心からのお見舞いと 頑張って欲しいとエールを送ります。
早朝から 綺麗な青空が広がり
今日はイカナゴ漁の解禁日 沢山の小舟が
海峡大橋付近で操業しておりました。
我が家のコザクラインコの[キュ~]は 最近頭の色、
嘴の色、身体の色が変わり どうやら男の子のようです。
今迄の[ピーコ]達は 紙を齧る癖が有りましたが
この子は紙は余り齧らず テレビのイヤホンの線を
何回か齧って駄目にし お魚やお肉の入ったトレーは
大好きで齧り 電話で話していると 受話器を持った手に
噛みつき 血が出る事も
中々気が強いようで 怒ると飛びついて噛みに来るので
怖い時も お喋りは中々ですが 叱られる言葉
早口で[ダメでしょ!] [チャイ!]を 時々ですが
喋っているようです。
掃除機が怖くて 掃除中は籠の中で バタバタバタ
逃げ回っています