未熟者武道記

空手徒然。
二つの戈を止める武を核とし、諸諸と調和して溶け込んで。(いけたらいいな)

ヤンキー論 (偏り有り)

2015-10-15 18:40:42 | 雑感
少年部では兎に角色んな動きに挑戦させるようにしています。目的は健康面や身体能力の向上は勿論ですが、挑戦するというのが本筋です。

出来る事をどんどん増やす。子供の時に凄く大事なことですね。但し習い事のように受動的に賄うのではなく、飽くまで能動的に増やす事。可能性や興味の幅を広げておくと将来何をしたいか見据えやすいと思うのです。

さて、ヤンキー論と題しましたが私はこのヤンキーと呼ばれる者たちが生理的にダメなのです。そう教えられたのもありますが理由を付けるならば労することを知らないから、でしょうか。

若者は暇を持て余すと非行に走り易いと言われています。

じゃあ何故暇なのか?
する事がないから。

じゃあ何故する事がないのか?
出来ることが無いから。

何故出来ることがないのか?
見つけて来なかったから。



…とまあこんな具合でしょう。
色んな事から目を背けて来た結果です。だから目を合わせられるとやたら怒るのかもしれません。吠えるのは自信の無さの顕われです。引いてくれれば傷つかないで済む。

けど若いから名誉欲のようなものが燻る。俺を見てくれ!といった主張の成れの果てがあのバイクや車の爆音であるわけです。あれは乗り物が目立っているのであって決して本人が注目されている訳ではないのですがね。

道場が交通量の多い道路に面しているので毎日ヤン僧が笑われてるとも知らずドヤ顔で通って行きますが、ああは成らない為に目の前の課題や出来ないことに挑む気概を持ち続けていて欲しいものです。よい教材です。

彼らを見ていると若い10代の内でさえ取り返し・やり返しのつかない事は多々あるのだなと思うのです。
昔水泳のイアン・ソープ選手が10代で金メダルを獲った時の実況で古舘伊知郎氏が
「世界一に成ろうとしている10代が居る、地べたに座って屯している10代も居る」という風な事を言っていたのを思い出しました。





.

鍛え方

2015-10-14 17:44:08 | 筋トレ
フルコンタクトの特性上、トレーニングは不可欠となってきます。しかし空手ですので力むのは良いとしてもパワーで勝負しに行くような組手に陥るとその段階で手段と目的が入れ替わっています。

私も昔から定期的にトレーニングはしますが、技を見失いたくはないので技が生きる範囲内での負荷に留めます。
技に鈍さを感じ始めたら補うといったところです。ビルディングには空手従事者として一切興味が有りません。

ある一定の、限られた動作に強いのではなく、注文されたらある水準以上で何でも出来る体作りである事を念頭に置きます。

知らない動きでも、これなら少し練習したら出来るかも。と思える体を持つこと。仮に明日からこの道場が畑違いの柔道、或いは全く別物のサッカー教室になっても即時対応出来るかどうかですね。

そうした体を持つことで通常より短い稽古時間で広義の意味での技の体得が可能となるのです。
目的を見失った、履き違えた鍛え方は時間的にも肉体的にも進む程にキツいだろうなと。

技は力ではなく感覚。ミリ単位の調整が必要な中でメートル刻みでの出力しかないのでは…。
体のデザインより機能をデザインしていきたいものです。




.


SNS

2015-10-13 23:46:44 | 雑感
老若男女問わずスマートフォンが普及し、SNSに興じる人も格段に増えてきたここ数年。

道場の内外問わずそちらでも交流させて頂いている方々もいますが、最近は少年部の卒業生から申請が来ることもあり慕ってくれる事は勿論、頑張っている姿を垣間見れて嬉しく思う次第です。

しかし中にはそうでない子も居て、学校生活が上手く行かずに鬱っぽい内容を投稿していたり…。単に構って欲しいだけなのでしょうがそこで手を差し伸べると本人はSNSでしか生きられなくなりそうで。

強さとは何か?という言葉がこんな時によく頭を過ぎりますが、子供(特に思春期を迎える年頃の子)には適応力に尽きる思います。ドツき合いをする競技ですから肉体的には誰でも相対的に強くなります。ただ精神は別。デカいだけで情けないのも居れば小さくとも芯のある子だって居ます。
これは先程の投稿にも通じますが日常生活を通して空手をどう活かしてきたか、活かさせたのかという事が関係してきますので週数時間の道場生活では補う事は出来ても一から培うことは適いません。

対人においての受け止める強さ、受け流す強さ。跳ね返す強さ、無視する強さ。
単に通うだけでは身につかない、だけどそれは支部長も私も口酸っぱく皆んなに言っている事に含まれています。

折角通った、通っているのですからその部分で逞しくなっている姿を見せて欲しいものです。日常生活でもSNSでも弱い部分ばかり見せていると味方は減るばかり。そしてブロックされたと嘆くのかな?たまには自分を省みる強さも必要。
卒業したから関係ないなんて決して思わないので道場の前を通った時にでも寄ってくれたら答えは出せませんが話相手ぐらいにはなれますとも。

逆に世の中にはSNSで良い事ばかり載せて金銭的に破綻した者も居ると聞いたことがありますが良いも悪いも含めて人生でしょうし、そのどちらかにだけ目を向けるなど笑止な事。
必ず誰かに好かれますし必ず誰かに嫌われます(笑)必要としてくれる場所もあればゴミのような扱いを受ける場所もあるでしょう。

若い間にこういったツールが当たり前になると便利な反面、弊害になる子も当然出てきますね。
今年大学に受かり復帰した子が言っておりました。入学前からTwitterで繋がっていて入学式で既にグループが出来ていると(苦笑)こういったツールに疎い者は爪弾きで彼もまだ友達が出来てないと少し前には考えられ無かった奇妙な焦りに戸惑いを見せておりました。後日無事解消できたようでしたが(笑)

スマホ含め一箇所ばかり見ずに若い内はぶつかりながら視野を広げて行ってほしいかなと嘗ての色んな生徒達をみて思いました。

ウォルシュ曰く、他人にどう思われるかを心配している限り、あなたは他人のものだ。
武道を嗜んだ者として目を向ける処を間違うなよ!





【追記】私からフォローや申請することはまず有りませんが、絡みたい方は誰でも気兼ねなくどうぞ。知ってる者は拒まずでしております。
Facebookは殆ど子供日記代わり。Twitterは暴言含め色々ボヤいてますよ(笑)LINEはしてませんし今後もきっとする事はありません。





.

温度差

2015-10-13 19:41:14 | 稽古
県大会も無事終了し、次なる目標は一般部も少年部も冬季審査会です。

特に少年部は今回厳選して受けさせる方向で選別しているのですが、東支部の稽古が終わり集計してみると受けて良し!と言えるのは5人だけ…微妙なところなのが2人。みんな受けても7人(´Д` )嗚呼。

ホント最近は話を聞いていない子が増えました。
今日も何度説明してもひたすら間違ったことを繰り返す子が3~4名。

稽古時間なんて1週間168時間ある内のたったの2時間。その「たった」をどう捉えるかで取り組み方も変わると思うのですが、正直な話それを教えるのは2時間の場所の役目ではないのです。

この辺りが習い事に於ける今と昔の温度差でありましょう。



.

第十一回兵庫県大会

2015-10-11 23:17:41 | 大会
本日は毎年秋恒例、兵庫県大会が県立武道館にて開催されました。

先ずは尼崎支部管轄からの入賞者達。
決勝のラスト5戦(中学男子~一般重量級)には全て尼崎支部が絡む大健闘でした。出場者数の関係で準優勝でもトロフィーがない人も居ますが皆素晴らしい戦いでした。

中でもマスターズ出場の洲鎌さんが4戦中3戦を一本勝ちという暴れっぷりで往年のファンを沸かせておいででしたo(`ω´ )o 次はBクラスですね(笑)

演武があったり宗師が来てくださったりと少し違った趣を見せた今大会も私が大学を出た年に第一回大会が開かれあれからもう十一年。早いものです。
出場選手は変遷すれど、運営側は変わりません。これぞ兵庫ブロックの結束力。

これからもまた佳き大会を続けて行けるよう微力ながら尽力して行きたいと思います。
皆様お疲れ様でしたm(_ _)m




.