シニア対象のパソコンサークルに、長い間携わってきましたが、ここ2~3年受講希望者の減少が続いています。
Windows 10 への買い替えで出荷台数が回復しているようですが、パソコンでなくてはできない作業が、スマホやタブレットで簡単に済ませられるようになったので、手軽で身近になったスマホやタブレットだけを利用する傾向はすぐに止まらないという気がする。
近年、スマホ・タブレットがすっかり身近になり、特にシルバー世代のパソコン離れが進んでいるように感じます。
スマホ教室は、ドコモとauとも無料で教えてくれます。その上、無料で貸出しもしているようです。その内容は、アプリの使用方法からウエブ検索やLine活用まで便利な使い方の講座のようです。
2020年度版の「シニア情報生活アドバイザースキルアップ研修テキスト」を参考にしながら、中央公民館でのパソコンサークルのカリキュラムもスマホも取り入れた内容にしなければと考えています。
研修テキストの主だった内容は:
◎ Windows 10 の操作とアップデートによる最新機能
◎ スマホ・タブレット(iOs / Android)操作と活用事例
◎ 新 Microsoft Edge の機能と操作
◎ Windows 10 搭載のメールアップリの使い方
Windows 10 への買い替えで出荷台数が回復しているようですが、パソコンでなくてはできない作業が、スマホやタブレットで簡単に済ませられるようになったので、手軽で身近になったスマホやタブレットだけを利用する傾向はすぐに止まらないという気がする。
近年、スマホ・タブレットがすっかり身近になり、特にシルバー世代のパソコン離れが進んでいるように感じます。
スマホ教室は、ドコモとauとも無料で教えてくれます。その上、無料で貸出しもしているようです。その内容は、アプリの使用方法からウエブ検索やLine活用まで便利な使い方の講座のようです。
2020年度版の「シニア情報生活アドバイザースキルアップ研修テキスト」を参考にしながら、中央公民館でのパソコンサークルのカリキュラムもスマホも取り入れた内容にしなければと考えています。
研修テキストの主だった内容は:
◎ Windows 10 の操作とアップデートによる最新機能
◎ スマホ・タブレット(iOs / Android)操作と活用事例
◎ 新 Microsoft Edge の機能と操作
◎ Windows 10 搭載のメールアップリの使い方