一日一生。そう考えたら、”永い一日”。いろいろ楽しいことがあると良いね!
有馬温泉、素敵なお宿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3c/0c37a2f969f5b5292968df1f32a7c84a.jpg)
神戸港開港期の外国人用ホテルだった所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bb/2aa316cbb255e2db0f0d186bc43c25b5.jpg)
木造2階建て。外観は和風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/82/f8c9226925407bdf52196855609df143.jpg)
内部は洋風を取り入れて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/69/742dd5cb31ef7a9496146d60dc10a88c.jpg)
当時のモダンが今日のレトロ。
有馬温泉の歴史は古い。
極楽寺は593年創建。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/65/72ae4e71f4eab77f6eb0105839ffe27b.jpg)
開基は聖徳太子と言われる。
隣の温泉寺は724年創建。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/17/5e587959d7a1ea8eb57064b20f638af1.jpg)
開基は行基さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/14/1cd721834bbd62f4a7bf41d9e62c9529.jpg)
なかなか良いお顔。
境内の石塔は平清盛の寄進だそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/70/81e4fad6183ca1f0fd7f51708e575083.jpg)
それでも1000年ほど昔のこと。
冬の有馬温泉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f6/96351ba6d0da8f97cbd85ddfe4abf3fa.jpg)
山の中だから、だいぶ寒い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5a/1bea9da17dd6d7100524e857d816825e.jpg)
あちこちに見える、泉源の湯煙。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d4/d0f9437d7e3713eceec6c316141edb23.jpg)
火山の近くでもないのに不思議だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b7/8d3aa4c19a5b5483f15dcd668446d7d7.jpg)
青い羽根の山鳥がお出迎え。
色とりどりのパンジー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6a/a444f5191389ce2d4dfb62ab6f0e94e6.jpg)
前から見ても、後ろから見ても。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/01/a75c0c174172b79336d5e46c3a41f132.jpg)
可憐な感じの花だけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/88/102e503d82c0aa857548c2d73d496953.jpg)
シャウトしてるようにも見える(>o<)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/99/935a3ad52a977b46a371554cec599647.jpg)
冬に花は少ないけれど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3d/69cebcff5cd3ae0f029281716512f497.jpg)
園芸種の三色すみれは元気に咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/94/958e4333357bdc775497b48d3b292a64.jpg)
この花は私です。やっと綺麗に咲いたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d9/e367ebc609b771cdd4db382bed77928a.jpg)
少し陰のある紫のパンジー。