長良の鵜 ズボラ余生

「ズボラ余生とは」:
何事も、前向きに捉え、楽天的に生きていくことです。

出版社の対応

2013-10-20 07:18:47 | Weblog
先日、大宮へ行って本を買ってきたことについては書いた。
その本を読んでいたところ、これは誤字ではないかと思ったのがあった。
川柳では1字の誤字でも意味が通じなくなる。
しかも、その本は一度読んだら捨てるような本ではない。
そこで、メールで、問い合わせたところ、すぐに、質問を受け付けましたと言うメールが届いた。
その後も、いくつかの誤字を見つけたので、期待して回答を待っていた。
質問を受け付けたというメールが来てからもう10日以上になるけれど、回答は来ていない。
もちろん、本の中身についていちいち質問されたのでは、出版社も堪らないだろうけれど、その本は作家の書いたものではなくて、その出版社が編集して作成した本である。
どこの出版社かといえば、川柳で有名な出版社だとだけ書いておく。


男性ホルモン

2013-10-20 07:18:17 | Weblog
これは聞きかじりではないけれど、昨夜テレビで見た話である。
男性ホルモンが多い人は長生きをするというものである。
実際には、唾液から男性ホルモンの多寡を測るようだけれど、簡単には薬指が人差し指より長い人は、男性ホルモンが多いという。
また、ニンニクや玉ねぎを食べると一時的に男性ホルモンが増えるという。
また、出世欲というか向上心が高いという人は男性ホルモンが高くなるようだ。
私は、もうあまり長生きもしたくないけれど、時々にんにくを電子レンジでチンして食べている。
扁桃腺が弱く、熱を出しやすいからである。

スマホで読書時間が減る傾向

2013-10-20 07:17:50 | Weblog
スマホを長時間使っている人は、読書をする時間が減っているという。
そんなことを言えば、テレビが普及した時も、ゲーム機が出た時もそのようなことが言われてきたように思う。
だからと言って、昔の人に比べて今の人は教養がないかといえば、決してそんなことは無いだろう。
結局は必要な情報をどのような手段で手に入れるかだと思う。
確かに私も、最近はほとんど図書館で本を借りていないけれど、パソコンの電子書籍を読んだり、ネットで調べて情報を得ている。
本からしか得られない情報に限定すれば、それほど本を読む時間は多くなくてもよいのかもしれない。

鉛中毒年14万人死亡

2013-10-20 07:17:21 | Weblog
WHOの推計によると、鉛中毒のために世界で毎年14万人が死亡し、60万人が知的障害となっているという。
そこで思い出すのが、先日の水銀を使用しないようにと言う「水銀に関する水俣条約」である。
鉛は水銀ほど毒性が大きくないため、塗料などに使われて、かえって被害が大きくなっているのであろう。
一番大きな用途は鉛蓄電池ではないかと思うけれど、これも代替製品が逐次製造されてくるのではないだろうか。
そうなると、禁止までは行かなくても、特定の箇所しか使用できないようにすることは出来るのではないだろうか。


いよいよ駅伝の季節

2013-10-20 07:16:39 | Weblog
先日、出雲駅伝が行われ、駒大の優勝で終わった。
そして、昨日は、箱根駅伝の予選会が行われた。
第90回ということで、例年より3校多い13校が箱根駅伝の切符を手にした。
昨年は、予選会で1位だった日体大が、シード校を押し退けて優勝したというから、今度も期待できそうだ。
しかも、今回1位だった東農大の記録は昨年の日体大よりよいというから、これまた期待が大きく膨らむ。
今回の予選会は、関東インカレポイントまなく、順位の決定がすっきりしていたように思う。
強豪というか常連の中大が12位で通過して、出場権を獲得したけれど、記念大会で3校が増えて居なければ、箱根駅伝に出場できなかったのだから、予選会の成績は別にして、本大会では頑張ってもらいたい。