長良の鵜 ズボラ余生

「ズボラ余生とは」:
何事も、前向きに捉え、楽天的に生きていくことです。

投資信託の分配金に増税

2013-10-22 07:47:39 | Weblog

昨日、銀行から、税制変更のお知らせと言う書類が届いた。
それによると、投資信託で、受け取る分配金に10%課税されていたものが20%になるという。
確かに、儲かっているところから税金をとろうという気持ちはよくわかる。
しかしながら、アベノミクスでやっと景気が少し良くなり始めたところで、私の買っている投資信託もトータルでは、まだ赤字が続いている。
しかも、世間で言われているように、分配金といいながら、これは投資信託の運用した利益を分配しているのではなくて、購入した時のお金をそのまま分配しているケースがほとんどだという。
もう一つは、どれか一つが黒字となって居ればそこから税金がとられるけれど、一般の場合には、いくつかの銘柄を購入しており、トータルとしては赤字の場合が多い。
それでも、税金を払わされることに納得がいかない。
せめて、トータルで、黒字の場合に限って、税金を支払うようにしてもらいたいものである。


中国のPM2.5

2013-10-22 07:47:07 | Weblog
最近また、中国のPM2.5が騒がれている。
ハルピンでは、測定上限を超すほどのPM2.5が飛散しているという。
世界の工場として、世界から工場を誘致し、経済発展を遂げ、世界2位にまでなったけれど、この中国全土の汚染は後世の人たちに大きな付けを回しそうである。
中国の汚染は、大気汚染ばかりではなく、土壌、河川など、言ってみればありとあらゆるものが汚染されている。
これは汚染の種類が違うけれど、中国の上層部も金で汚染されているようだ。
中国ももっと日本に協力を求めればいいのにと思ってしまう。


迷惑電話予防機貸します

2013-10-22 07:46:37 | Weblog
迷惑予防機があることを初めて知った。
2万件以上の迷惑電話が登録されており、そこからかかってきたら光と音で危険な電話であることを知らせるという。
これは和光市の場合であり、事業費は273万円だという。
同じ新聞の紙面に、わが区で80才女性が100万円をだまし取られたと書かれている。
それからすれば、273万円なんて安いものである。
ところで、迷惑電話の番号は、自動的に更新されるのだろうか。

輸入ウナギ「国産」偽装

2013-10-22 07:46:07 | Weblog
静岡のウナギ養殖販売会社が、中国や台湾産のウナギを国産と偽って、9トンも販売したという。
先日も、外国産米を国産と偽って販売していた会社が倒産というか事業を閉めたばかりである。
ウナギは蒲焼にしてしまえば、よほど食べ慣れているものでなければわからないのかもしれない。
それにしても、県はJAS法に基づいて改善命令を出したというけれど、これでは甘すぎるような気がする。

楽天日本シリーズ進出

2013-10-22 07:45:40 | Weblog
昨日、楽天がロッテを退けて、日本シリーズ進出を決めた。
これで、セパ両リーグともに、リーグ優勝したチームが日本シリーズに進出して、まずはよかったと思う。
こんなバカな心配をしなくてもよいように、早く改革をしてもらいたい。
そこで、新聞の広告で見たのだけれど、週刊誌の見出しに、落合(元)監督が両リーグを統一する考えがあるようなことが書いてあった
私もこれには賛成で、落合さんの方が一歩先を行っているなと思った。


キャンペーン

2013-10-22 07:45:15 | Weblog
パソコンを買って、まだ十分使いこなしておらず、昨日も「マイクラウド」に、「キャンペーン」と言うのがあるのに、一度も開いたことがないことに気づいた。
そこで、開いてみたら、パソコンが当たるという。
買ったばかりだというのにと思ったけれど、もし当たれば妻に上げてもよいということで、応募することにした。
「アカウントの登録」である。
前に登録してあるのではないかと思ったけれど、すでに登録してある人と言うところがないため、登録から始めた。
そして、まだ応募へ行く前に、どのコースを選ぶかとなっており、金額が表示されている。
おかしいと思い、初めからやり直して、どうやら無料のコースで登録することができた。
今回はパソコンメーカーの「キャンペーン」への応募だから、あまり問題はないだろうと思ったけれど、まったく知らない懸賞などに応募するときには十分注意する必要があることを実感した。


秋の花粉症

2013-10-22 07:44:39 | Weblog
最近鼻の調子が悪いなと思っていたら、秋の花粉症があるという。
秋にも花粉などが少量ながら飛散するらしい。
症状としては、鼻水が出て、少し鼻づまり気味である。
だからと言って、春の花粉症の時に飲んでいた薬を飲むほどでもない。
まあ、少し我慢をすれば、何とかなるかといったところである。