家内の誕生日プレゼントにミニトレー作成。
続いて自分用に一つ
こんなふうに3連休はひきこもり生活でした。
コロナ早く終息して。
桜の開花も間近なようです。
これもコロナ影響で桜見も自粛でしょうかね
家内の誕生日プレゼントにミニトレー作成。
続いて自分用に一つ
こんなふうに3連休はひきこもり生活でした。
コロナ早く終息して。
桜の開花も間近なようです。
これもコロナ影響で桜見も自粛でしょうかね
腰椎間板ヘルニアからの座骨神経痛で足の痛みが少し和らいできたので
気分転換に作ってみました。
サドルレザーと姫路レザーでコインケース。
まあまあの出来でした。
久しぶりの革遊び、トレーを作ってみました。
よく売っているトレーで「ペントレー」「釣り銭入れ」などにみます。
作り方は至って簡単、革を切ってへりを反らして四隅を止めるだけです。
カービング処理に時間がかかりますが暇暇に進めて今日完成しました。
表面 右下 「なか」ロゴ入り
裏面 「金澤」ロゴ入り
四隅を両面カシメ止め
ブロンズ色カシメ
以上完成です。
昨年から家のIHクッキングヒーター調理器の具合が悪く(11年もの)今年になって
ますます、不調になりました。
市内の家電量販店を下見に回りましたが最安値でも税込み91,000円位になります。
もっと安くと思ってネットで見ると約半値近くでアマゾンなどで売られていました。
工事と言っても入れ替えるだけです、自分でできないかこれもネット情報を見ると
いとも簡単にされている方が多くいました。
その方々を参考に自分でやってみることにして早々アマゾンに注文翌日夜には
配達されました。
さて、今までのものを外すことからですが、なにせ10年以上使っているので油汚れで固着しています。
それでもなんとかはずすことができました。(ブレーカーは切っておくこと)
200Vのコンセント
内容物を確認して取り付けます。
ビルトインなので入れ方外し方にこつがいりますがなんとか収まりました。
オーディオに使っている水準器で水平を計ります。
後ろ側固定ネジを締めます。
前側も固定ネジを締めます。
これで設置完了です。
動作確認します。お湯を沸かしてみました。
新しいのは2.5Wから3.0Wに上がったので早いです。
単純にコンセントを抜き指しする電化製品と同じでやってみれば簡単な作業でした。
これで40,000円は安くなりました。しかし、この値段の差はなんなんでしょうかね。
量販店での価格交渉しても10年保証があるとかIH用鍋が付くとか言って安くはなりませんでした。
巷はGWです、金沢も連日多くの観光客が来ています。
さて、自分はDIYでブロック塀の塗装と息子の家の庭の竹垣を造作しました。
ブロック塀はかなりの年数が経って見るからに汚れています。
まずは下地処理をします。
この後は、カチオンシーラーという下地処理塗りと塗装を乾燥時間4時間を含め
二回塗りします。結果このようにきれいになりました。
次は、竹垣です。
ネットでラティスのような竹垣を3枚購入、ラティス用のブロック固定金具を流用します。
うまくできました。
夜間照明で見れば粗もわかりません。
と、言うことでDIYは完了です。
さぁ~、まだ4日休みがあります、どこかへ走っていきたいです。
空き地面ができてDIYで庭造りをはじめ9/4に一部完成しました。
その後、雨で約3週間放置しっぱなしでやっと9/24にほぼ完成まで
仕上げました。
一部完成後はこの状態です。
ここから地面に雑草が生えないように防草シートを敷きます。
この上に踏み石を並べます。
この踏み石が60x30x4のサイズですが結構重くて腰痛持ちにはつらい作業でした。
仕上げは周りに西洋砂利を敷いて完成です。
これも1袋15kgを20袋使用しました。
さぁ~これで初期のイメージ完成です。
あとは、少しづつイメージを膨らませて造作していきましょう。取り合えづ完成
「庭造り」と大げさなタイトルになりました。
60年以上も放置された我が家の離れを解体することになって
空き地がポッカリできました。
ある程度整地をしてもらって後は自分で庭造りをやってみます。
イメージはロックガーデン・・・石をメインに既存の庭との違和感が出ないようにしたいですね。
踏み石の配置や縁石の位置をイメージしてみます。
縁石にピンコロ(9cm角御影石)を並べて縁石を作り目地にモルタルを入れます
既存の石も利用。
そして、今日はラティスを設置しました。
これが一人でする作業で一番大変でした。
水平、垂直を図りながらのことでやっと完成です。
取り合えずここまで、この後は踏み石と周りの砂利の配分を考えながら作ってみます。
あ~あ疲れました。
休日の手仕事で約1か月かかってます。
レザークラフトも久方放置しっぱなしでした。
ここらで何かと思って作ってみました。
アコーディオン式ポーチです。
まずは型紙と完成品をイメージしたものを作ります。
あとは金具を付けて完成です。
少し簡単すぎました。
これは家内に使わせて使用感をレポートさせます。(笑)
今年最後のブログ記事になりそうです。
バイクに乗れない冬眠期間はレザークラフトで日々を過ごしていますが
今年は積雪が今日現在ありません。路面はウエットですが。
このまま年を越して新年を迎えればいいのですがまだ冬・降雪はありますね。
最後の一仕事ETCケースの再制作をしました。
今年のレザーはカービングの習得に専念しました。
今年最後の作。
以前のETCケースと比較。
少しはマシになったでしょうか。
最後に今年も「中ちゃんの蔵ブログ編」に多くのコメントを頂き
ありがとうございます。
来年もよろしくお願いいたします。
皆さま良いお年をお迎えください。