中ちゃんの蔵ブログ編

50歳を過ぎ日々の思いを発信、きまぐれ高齢者のブログ。
2019年インスタグラムも発信。

DIYレザークラフト メディスンバッグ完成

2015年12月20日 | DIY

12月に入りバイクも冬眠させてしまい、これから雪模様の中で趣味のレザークラフトを

始めました。ただ、今年は雪がまだ積もらないです。

今回はメディスンバッグに挑戦しました、そしてカービングもいれ何とか形になりました。

完成品を最初にお見せします。

制作過程をサクッっと

タンロー2㎜を使用 各パーツを切り出しますが型紙を作るの最初ですね。

ただ自分はイメージが先にできるので簡単な立体型紙を作ります。

おおざっぱなものですがイメージが作りやすいです。

そして、各パーツを切り出します。

切り出したら仮組でイメージを確認。

寸法は縦約21センチ横約14.5センチマチ約5センチのサイズになります。

マチはジャバラが一般的ですがボックス型にしました。(飛び出し防止のフラップ付き)

このほうがたくさん入りますね。

縫い合わせてしまうと次の作業に差し支える部分は最初にしておきます。

床面処理、コバ処理、カシメ用の穴などです。

さて、今回の初挑戦のカービングで模様や入れたい図案をトレーシングに写して

それを革に写します。

まずは、コーナーにバラを入れます。メインに白頭鷲、自分のロゴなども入れます。

 

 

これから革に写したラインにスイベルカッターと刻印で立体的に打ち出していきます。

これが失敗するともう戦力ダウンです。(笑)緊張して打ち込みます。

染色段階に来ました、アンティクブラウンで色を入れます。

濃いのはダークブラウンを先に入れておきます。ここでチョット失敗あり(笑)

何とかできました。

今回は、フラップをループ留にしました。

しかし、手持ちのコンチョがねじ式だったのでネジをむき出しにすると巻いた革ひもが擦れて

切れるかもしれないのでホームセンターでこんなものを見つけてきました。

通常ネジは6mmが最大長なのでM4✖10mmトラス頭ネジとスペーサーです。

ほとんど完成形ループ紐にビーズをつけて完成かな?

 

 


友だちキーホルダー アップデート1

2015年10月07日 | DIY

レザークラフトを始めてからツーリング先やバイク関係での友人ができるたびに

差し上げてきたキーホルダーを少しアップデートしました。

形や風合いは変わりません。

こんな自分の落款(ロゴ)ができました。

(な、か  金澤)

これからの作にはこれが入ります。

さぁ!来年に向け作り始めますか。


ヘリテイジクラシックのサドルバッグ用ボトルホルダーを再製作

2015年09月10日 | DIY

自分のハーレーはヘリテイジクラシックと言ってシールドや革製のサドルバックが

標準装備です。

ツーリングモデルになると後付けのパーツもたくさん出ています。

その中でもボトルホルダーは左のサドルバック付近に付けられるようになっています。

2009年に何か利用してできないかと思って作ってみました。

 

それが、これです。↓

こちらからヘリテイジクラシックのサドルバッグ用ドリンクホルダー にリンクします。

 

そして、長年使ってきましたのでかなりの痛みがでて醜くなりつくりかえをしました。

今度はレザークラフトのカービングを使用して外装を作ってみました。

まずは、2mm のレザー・タンローをカット刻印模様を革にトレースします。

そして、皮を湿らせ凹凸をつけて立体感を出します。

それから染色で今回は、アンティックダイ・ライトブラウンを塗り少し乾いたら拭ってふき取ります。

乾燥させて色止めや耐水性をするためにレザーコートなど塗布します。

ここまできたらもう完成は間近です。

金具や飾りをつけてベースにねじ止めして出来上がりです。

新旧比較

車両取り付け

どうでしょうか?

 


レザーカービング ハーフウオレット2

2015年08月30日 | DIY

暑さで永く放置したままのレザー二つ折り財布を完成させました。

以前はミドルサイズの財布を作ってみましたが今回は二つ折りでカービング・染色入りです。

以前のもの

 

今回は10cmx10cmサイズです。

 

こんな感じでがま口小銭入れ付きです。

なかなか上手くならないもんですね。

まっ、遊びですから。

 


レザークラフト カービング編 ミドルウオレット

2015年03月27日 | DIY

そろそろバイクにも乗れそうな気候になってきました。

冬眠中はレザークラフトを練習と作成で過ごしてきましたがこれで一区切りでしょうか。

ミドルウオレットを作ってみました。

レザーは余っていたものを使いました、本当はハーフウオレットでも良かったのですが

革が余って中途半端に残してもしょうが無いのでこのサイズ決定です。

まず、型紙お越し・レザー裁断・全体のイメージなどを考えて作業開始です。

週末や夜の時間を利用しましたので1週間ほどかかりました。

そしてできたのがこれです。

オイルを塗りこんでいますのでむらがありますがそのうちなじむでしょう。

コイン入れはあえて作りません。カードメイン

装着してみました。

どうでしょうか?


レザークラフト カービング編 ベルトキーホルダー2種

2015年03月22日 | DIY

昨日はようやく初ランが出来約4ヵ月のブランクで乗り方もおぼろげ

いざ走り出せば徐々に感覚も戻りカーブのラインどりも忘れていませんでした。

5月までに感覚をもとに戻して東日本(東北)へ行きます。

「乗りたい病」も和らぎ夜は気分よくレザークラフト作成中のキーホルダーを仕上げました。

今回2種類同時進行で作成しました。

色違い、カービング刻印違いですがどちらが良いですかね。

 


レザークラフト カービング編 ベルトループキーホルダー

2015年03月06日 | DIY

3月に入ってもまだまだバイクには乗れませんね。

エンジンも快調で車検も通してチョット、プチカスタムも依頼して完成を

待つだけですが天候がイマイチです。

そんな日々をこのレザークラフトで凌いでいます、今回はベルトループキーホルダーで

ちょっとシェリダンスタイル風のカービングを施しました。

革を型紙に沿って切りだしカービングの図案を移します。

そして、川を濡らしてスーベルナイフや刻印などで形を作って行きます。

イメージ1

ここから染色ですが染料を付けたい部分とつけない部分など少し難易度が上がりますね。

イメージ2

周りをダブルステッチであしらってみました。

あとは金具を付けて完成となります。

イメージ3

以前は黒の革を使用していくつか作ってみましたがこう云う技法が出来るとなんだか嬉しくなってきます。

以前の作。

今回の作。


2015年 オリジナル キーホルダー増作

2015年01月25日 | DIY

今年2015年のオリジナルキーホルダー増作しました。

前回紹介しました自作キーホルダーですが2015年はこのパターンで

行きます。

ツーリング先での出会いと、友情を込めて差し上げてきたキーホルダーです。

(不要の方もいたかも、笑い)

今年もハーレーに乗りツーリングに出るわけですが出会いを期待してハーレーライフを

楽しみたいと思います。

何人のライダーと出会えるか楽しみですね。

ところで、この2色ライトブラウンとダークブラウンどっちが良いでしょうかね?

どちらかに統一するとすれば?・・・・?


レザークラフト カービング編4 馬蹄型コインパース2号

2015年01月17日 | DIY

懲りずにまた、また、また、作りました。

馬蹄型コインパース2号です。

前回は初めてと縫い方の要領が分からず手探り状態で作り上げましたが酷かったですね~

傾りやマチの合わせなどメチャクチャでした、再度挑戦してみましたが少しはましですが今一歩。

 

 

そして染色、少しアンティク風にしました。

縫い方は

まずは、革の裁断をして刻印カービング、駒合わせ縫いの穴をあけます。

前回も苦労しましたがこの駒合わせ縫いの縫い穴合わせがむずかしいですね。

菱目で目印か半分までの穴あけで止めます。

縫い合わせは一コマ一コマ菱キリで位置を合わせて縫っていきます。

染色は刻印の凹の部分に色を挿すのですがまずはレザーコートを革に塗りこみます。

そして、今回はアンティク・ダイ ライトブラウンを塗り凸部分をこすり取って染めます。

乾いたらひたすらこすりツヤを出します。最後色止めにレザーコートを塗っておきます。

どうでしょう?

残念に今回も失敗しました。

注:革を濡らして二つ折りにしマチ用にした部分が最初の採寸より伸びて駒が

最後合わなくなってしまいました。約1センチほど伸びます。

当然その時点で切っちゃいました、。(笑)

縫い糸も長さの4.5~5倍と云いますが、ケチると足りなくなるし、長くすると

こんがらがって結び玉が出来るしで要注意ですね。

これでしばらくコインパースは休止してまた、キーホルダー作成して在庫に

しましょうかね。

上記の写真は通院している接骨院の先生が撮ったものです。

差し上げた物ですがうまく撮ってくれて自分の作とは思えません。

ありがとうございます。

 

 


レザークラフト カービング編3 馬蹄型コインパース

2015年01月11日 | DIY

またまた、レザーネタです。

このレザークラフトを始めたころはただ革と革を縫い合わせてバイク用や

キーホルダー・iPhoneカバーなど作って来ました。

自分が今使っているコインパースは買ったものですがかなり傷みが激しく

なってきたので作ってみようと思いました。

型紙を起こし寸法を測り革を切ってイメージづくりです。

ここで問題が出てきました。

今までは平面の縫い合わせで良かったものがどうしても立体で縫い合わせをする必要が

出てきました。コイン入れのマチ部分です。

これは駒合わせ縫いと云う縫い方でネットで調べるとチョット難しくすぐにできそうにもありません。

しばらく挫折状態です。

この連休再度挑戦しました。

練習ですのでかなりの誤差で縫い目のばらつき形の変形が出てしまったのですが完成させました。

酷いものです、何回も失敗しないと形のいいものは出来ませんね。

再度挑戦してみようと思ってます。

ヌメ革にアンテイックダイ・ライトブラウンで染色図柄は適当です。