少林寺拳法 八王子富士森道院 中島正樹

少林寺拳法を通じて体を調え、心も調えましょう。子供から大人、女性も男性も共に上達を目指しています。一緒に学びませんか?

局面

2016-04-21 05:14:50 | 日記
体育を専門としない大学で教員向け少林寺拳法講座を開講する兆しがあるようです。
新しい局面を迎えられそうで期待が一杯です。
組手主体とアクティブラーニングで効果的な授業が広がります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

攻撃

2016-04-14 23:06:29 | 日記

昇段の允可・黒帯の贈呈・僧階の補任を立て続けに行いました。次の日曜日は初段・二段・三段の昇段試験です。道院は緊張感と安堵感が入り交じった雰囲気です。
私も受験者の出来に不安・期待・感嘆など一喜一憂しながら指導にあたっています。
前主将殿曰く「攻撃をしっかりした方がいい」。
そうそうまずはじめの行動が肝心ですね。技も允可も内修も。
深い一言でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三球

2016-04-12 06:46:32 | 日記
日曜日に関東学生大会立合評価法予選にジャッジとして参加しました。
他に道院から2名、審判参加しました。
剛法の運用ですから間合いとタイミング、そして戦術組成が実力差になって現れます。
自分の身体特性をよく使えるこちことが大切です。今回目を見張る人が数人いました。野球で言えば三球三振のようなイメージです。
さて、彼は特性を意識しているのかそれとも無意識なのか、聞いてみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唱和

2016-04-09 21:35:46 | 日記
動きの質が変わったかどうか?
それが良い練習をしたかどうかの基準でありたい。
良い練習すると細胞がイキイキするらしく、やるきが湧きます。
色々なことにきづけます。
閃きます。
不謹慎ながら鎮魂行の主座で唱和しているときが色々閃きます。
思わず間違えてしまいそうになる。
それは単なる雑念か?それとも真理か?
良い練習ができた実感があればよしとするか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積上

2016-04-01 06:27:31 | 日記
冬の取り組みが月刊「武道」に掲載されました。要約は会報にも掲載されました。
教育が武道に求めていることは何か?
武道授業が思考力・判断力・表現力を向上させられるのか?
少林寺拳法を通じて何を教えられるのか?
多くのことを学びました。少しずつですが成果を積み重ねていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする