少林寺拳法 八王子富士森道院 中島正樹

少林寺拳法を通じて体を調え、心も調えましょう。子供から大人、女性も男性も共に上達を目指しています。一緒に学びませんか?

撮影

2016-11-13 12:03:55 | 日記

渋谷区大会が諸般の都合で延期になりました。
締め切りに追われている2つの原稿に取り掛かっておりますが、本文よりも画像やイラスト原案がかなり不得手で四苦八苦しています。
本文➡イメージ➡撮影➡データ送信
なのですが、想像以上の無駄な手間がかかります。
さらにスキルと感性を磨きます。
作っている内容は、基本をいかに伝えるかなのですが、いざ撮ってみると技術的な課題がたくさん見つかります。

うまくいかない何かはデータから分析できると強く思いました。
基本もたぶん奥義も…

問題は目の付け所なのでしょうか?
それを考え始めるとさらに無駄が増えそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応援

2016-11-07 06:26:40 | 日記

高校新人大会に参加しました。部員諸君は大きな緊張感を持って取り組めました。今回の気づきを大事にしていきたいです。そして八王子市体育協会70周年記念行事、全日本学生大会反省会へと連続しました。
部内外の多くの方とお話ができましたが、少林寺拳法をよくご存知でしたし、活動を応援するともおっしゃる方が多かったです。
今日の出会いで気づいたこと、進んだことを大事にします。大会存分に楽しめました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片鱗

2016-11-04 21:40:44 | 日記
関東中学大会から一夜明けて幹部部員も交えてのミーティング。
進路が決まったコーチ役の高校三年生部員の評価の中で、『今回リーダーシップを発揮した中学二年生はよく周りを見られるようになったと思う』の発言に達人の片鱗を感じました。

その後私は出張で、150分ものレクチャーを受け、その中では『アクティブラーニングの3つの視点からの学習過程の質的改善』について話題が及びました。

深い学び・対話的な学び・主体的な学び

深い…とは?まさか達人コーチの言動にあるのでは?

古くて新しい武道の可能性を追究します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道程

2016-11-03 18:34:37 | 日記

神奈川県桐蔭学園で行われた関東中学大会に参加しました。
第二回目の大会となりましたが、今後も、まずは継続を目指していき、兎にも角にも中学生が活躍する場を作っていきます。
将来的には、早めに周知して関東全地区の中学生がオープンに出られる大会にします。道のりはまだまだです。

ところで一年生部員は、少林寺拳法をはじめて7ヶ月経過したのですが、本日のジャッジの最高は87点。目覚ましい進化です。各自の持ち味を引き出すことが少林寺拳法の面白いところです。
武道は身体文化ですからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共楽

2016-11-03 05:52:22 | 日記
1×10+1/10×0

1×1+1/10×10
はどちらが大きいか。
前者は取りかかりやすいが、後者は効果が大きい。
確実な2をとる方が、不安定でリスクの高い10をとるよりよい。
一人でパフォーマンスを上げてミッションに取り組むかいくか仲間全員でミッションに取り組むか?
後者を実行しにくい何かを改めるのがリーダーシップ。
見方を変えるだけでビジョンが続々と生まれきました。
昨日のブレストは価値ありでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする