大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

明日は、参議院選挙・日田市長選挙の投票日です

2019-07-20 22:22:34 | 日記
参議院議員通常選挙、日田市長選挙の街頭での選挙運動が、午後8時に終わりました。

すべての立候補者、選挙戦を支えた方々の活動に敬意を表します。お疲れさまでした。




まだまだ、今夜23時59分59秒までは、SNSでの選挙運動が可能です。

全国屈指、九州最激戦区となった大分県選挙区。

自民党が自信と責任を持って公認した【いそざき陽輔】は、野党統一候補の猛追を受けています。

序盤のわずかのリードは過去の話となり、終盤のここに来て、接戦とか横一線と言われる厳しい戦い。苦しい選挙となりました。

安倍総理が最も信頼を寄せる【いそざき陽輔】を引き続き、大分から参議院に送り出し、大分県のため、日本国のために、さらに力を尽くしていただきたいと思います。


皆様のお力を【いそざき陽輔】に与えてくださいますよう、お願い申し上げます🙏

また、参議院選挙は、比例代表もあります。2枚目の投票用紙には、自民党公認候補をお願い申し上げます❗️


私は、看護連盟の【石田まさひろ候補】、大分県の【えとうせいいち】候補を中心に応援しています。




今日は、電話によるお願いもさせていただきました。

17日間、たいへんお騒がせいたしました。

まだ、投票がお済みでない方は、明日、必ず投票所に足を運ばれ、貴重な権利を使っていただきたいと思います。主人公として、政治に参画していただきたいと思います。

宮城県女川町の取組に学ぶ‼️

2019-07-20 00:24:21 | 日記
今日は、宮城県女川町を訪ね、平成23年3月に発災した東日本大震災からの復興の取組について学びました。



女川町(人口∶6467、世帯∶3151。令和元年6月30日現在)

女川町は、東日本大震災における被災率が最大の自治体で、平成27年の国勢調査では、全国1741市区町村中、人口減少率が最も高い自治体との説明がありました。

震災の年の11月に就任した須田町長から直接お話をお聞きしました。実は、2年前、自民党全国青年部長・青年局長に出席した際のパネリストが須田町長。元自民党青年局中央常任委員会議長。つまり、青年局活動の大先輩です。

今回の視察は、南三陸町の公共交通を学ぶことが最優先でしたが、あの元気な町長さんの話を聞いてみたいという私の思いを取り入れていただきました。


首長には、政治家としての顔と行政機構のトップとしての顔との2つがありますが、須田町長のキャラクター、強い意思、熱い想いがリンクして、街が力強く復興しているようでした。







宮城県南三陸町の取組に学ぶ‼️

2019-07-18 22:48:52 | 日記
今日は、宮城県南三陸町を訪ね、JR東日本運営のバス高速輸送システム(BRT)の導入に係る町の取り組みについて学びました。





南三陸町(人口∶12771、世帯∶4516。令和元年6月30日現在)

日田市では、平成29年7月九州北部豪雨災害によりJR日田彦山線の夜明ー添田間(29.2㎞)が不通となっています。

東日本大震災で甚大な被害を受けた南三陸町による地域公共交通の構築の方法などについて学びました。

また、実際にBRTに乗ってみて、定時性・速達性・安全性について、感じてみました。










宮城県松島町の取組に学ぶ

2019-07-17 23:07:10 | 日記
今日は、宮城県松島町を訪ね、景観計画の策定と取組事例を学びました。




松島町(人口∶13995、世帯∶5634。令和元年7月1日現在)

日田市では、平成3年9月に景観条例、平成23年6月に景観計画が策定されています。この景観には、文化財保護の観点が避けて通れない一方、そこで生活する住民の権利との兼ね合いという課題が聞こえてきます。




平成26年に景観条例を施行し、景観計画を策定した日本三景の一つ・松島の取組を聞き取り、その経緯・経過や合意形成について勉強できました。




なかの哲朗市議会通信No.17をお届けいたします😊

2019-07-16 23:15:10 | 日記
なかの哲朗市議会通信No.17が完成しました‼️

市議会議員2期目のスタートから、5月の臨時議会、6月の定例議会の報告をさせていただきます。

今回の議会だよりは、『ひた市議会だより』では出てこない内容にも触れ、よく質問される「◯◯議員さんは、どこの会派ですか?」とか「2期の議員は、何人ですか?」などにお応えしてみました。

暑い夏。真っ黒になりながら、皆様のお手元にお届けしたいと思います。見かけたら、気軽に声をかけてください😃