5/11 紀勢本線 下ノ庄-一身田 大里の田んぼにて
久々の大里でした。
気がつけば、5/10朝に田植え準備真っ最中でした。
3915
322は手元が狂って
日付け変わって5/11には
田植え終わってました。
3915
そこで駐車場側に来ました。
待ってました322
みえ4号
逆組成
南紀2号
921
南紀1号
待ってて良かったあおぞら
題名は、「HEARTY TRIP “MIE-KOTSU”」
場内でずっと流れていましたが、帰って嫁に「Hearty trip」 と言ったら「三重交通」と帰ってきました。
ヤマニの酢は祖父母の経営していた豆腐屋の側。くっさーと子どもながらに思っていたけどそこの鯉のぼりは立派、そこの孫か息子が今は社長だろうな。バスにCMだせるんだもんな。
バス整備の説明をしていました。
南紀-大宮間の夜行バス
我が息子が3回も乗った大型車。三重いすずさん本当にありがとうございました。
アンパンマンバスは塩浜でも拝見しましたね。
時代はHYBRIDですね。
UDはどんな方にも乗れるように装備されています。
天然ガス車
鈴鹿のCーBUSも隣で待機中
夜行バスの名張-東京線
高速線の桑名営業所車両
洗車体験は行列でした
なぎさまちへは復刻塗装車
長蛇の列の先でポールを上げたチンチンバスが
伊勢を6時半に出たチンチンバス。700円は高いので、こういう機会はありがたいですね。
通常ポールは下がっています。
続いてかわいいバスは
ぐるっとつばすや経が峰方面の立合行きや三行行きによく運用中ですね。
部品で観光バスのエンブレムが気になりましたが、6000円は高くて手が出ず。
お絵かきバスには今回は参加できず。
珍車1041を操縦中の息子さん
感謝祭ではたくさんのみなさんにお会いしました。ありがとうございました。
電車好きさんはバスも好きで、三重県の人は三重交通好きなんですね。