宇治に来ました 2014年10月30日 15時10分00秒 | 旅行に(旅鉄、至福の時間) 宇治に来ましたら平等院。 先月まで2年間改修工事から姿を現しました。 宇治川橋梁には 103系が 京阪宇治線 « 京都御所一般公開 | トップ | ありがとう京都 »
2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 宇治平等院 (ハマ) 2014-10-31 12:37:10 平等院鳳凰堂は左右対称の建物に見えますが、実は敢えて非対称になるように作ってあります。また、京都のお寺で平安末期に建設されたものは、必ず、池のある庭園がつくられています。これは極楽浄土を再現したもので、平安末期はお釈迦様の没後2千年?になり、それ以後は世紀末状態になるという、人々がすがるものない不安な時代だったからです。お寺めぐりのポイントでした。 返信する コメントありがとうございます (てっちゃん) 2014-10-31 12:49:25 ハマさんそうでしたか。左右対称に見ていました。30日は宇治市民を招いてライトアップしたそうです。31日の中日新聞に掲載されていましたよ。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
また、京都のお寺で平安末期に建設されたものは、必ず、池のある庭園がつくられています。これは極楽浄土を再現したもので、平安末期はお釈迦様の没後2千年?になり、それ以後は世紀末状態になるという、人々がすがるものない不安な時代だったからです。お寺めぐりのポイントでした。
そうでしたか。左右対称に見ていました。30日は宇治市民を招いてライトアップしたそうです。31日の中日新聞に掲載されていましたよ。