少し前にも、舅のパンツなのに「こんなに小さなパンツはおじいちゃんのではない 」と勝手に判断して2階に放置されていて届けた『おじいちゃんの緑パンツ』
どうしても姑に認めてもらえないようです
少し前から夫が「僕の青いパンツがないんだけど・・・」と言っていたので「きっと姑が脱衣籠に脱いでおいた物を『自分の脱いだ物』と判断して持って行かれたんだと思うよ」と話していたのですが
今朝、3階の息子たちの部屋を見たら・・・舅の緑のパンツと共に夫の『青いパンツと、肌着』が洗濯されて放置されていた
洗濯した物をそんな所へ放置する人は姑しか考えられない
洗濯し終わって畳んだときに『これは舅の物ではない』と判断されてなぜか そこへ放置したようです。
夫の物をこれは自分たちの洗濯物ではないと判断してくれたのには感謝ですが
どうも『緑のパンツ』は舅のパンツと認めてもらえないようです
誰が買ってきたって、きっと自分で買ってきたのだと思うのですが・・・確かに以前はいていた物とはかなり雰囲気が違うけど、覚えられないのかしら?でも我が家の物でもないし
我が家の夫はだいたい帰宅後すぐに入浴するのですが・・・脱いだ物を脱衣籠にそのまま置いてきてしまう癖があります
ちゃんとそばに洗濯物を入れておく籠を用意してあるのでそこへ入れておけば問題は発生しないと思うのですが・・・。
最近の姑は自分の物と他の物の区別がつきにくくなっているので、脱衣籠に入れてある上から自分の服を脱いでしまうと・・・そのまま一緒に階下へ持ち帰ってしまうのだと思います
だから、洗濯すると夫の靴下が片方だけなかったり下着が無かったりするのです
毎日洗濯していると私は気づくのですが・・・不規則に洗濯をする姑の洗濯物に紛れ込まれてしまうと発見が難しくなります
また、家族が洗濯機が置いてある近くに靴下を脱いであったりすると自分の洗濯物に混ぜて洗濯してくれてしまうのですが・・・洗濯が終了した頃には誰の物かもわからなくなって一緒に干してしまうのよねぇ~~
勝手に洗濯したりせずに放置していてくれればいいのですが・・・親切心があだになって困ったものです
少し前に自分が使っていた柔軟剤が終わったみたいで、まだ詰め替え用の袋がすぐそばに残っているのに容器を捨ててしまったのか
先日は自分の粉石けんと私が用意している液体洗剤を投入したような気配が残っていた
もう干してしまってある洗濯物がどうなっているのかは 私には分からないから・・・
私が用意した洗剤などにはすべて『○○子』と容器と蓋に名前を記入しました
どれが洗剤でどれが柔軟剤でどれが漂白剤なのかも分からないかもしれないし・・・投入する量も分からずにバンバン使われたら補充にお金がかかってしまって大変なので
クリックよろしく!!
↓
どうしても姑に認めてもらえないようです
少し前から夫が「僕の青いパンツがないんだけど・・・」と言っていたので「きっと姑が脱衣籠に脱いでおいた物を『自分の脱いだ物』と判断して持って行かれたんだと思うよ」と話していたのですが
今朝、3階の息子たちの部屋を見たら・・・舅の緑のパンツと共に夫の『青いパンツと、肌着』が洗濯されて放置されていた
洗濯した物をそんな所へ放置する人は姑しか考えられない
洗濯し終わって畳んだときに『これは舅の物ではない』と判断されてなぜか そこへ放置したようです。
夫の物をこれは自分たちの洗濯物ではないと判断してくれたのには感謝ですが
どうも『緑のパンツ』は舅のパンツと認めてもらえないようです
誰が買ってきたって、きっと自分で買ってきたのだと思うのですが・・・確かに以前はいていた物とはかなり雰囲気が違うけど、覚えられないのかしら?でも我が家の物でもないし
我が家の夫はだいたい帰宅後すぐに入浴するのですが・・・脱いだ物を脱衣籠にそのまま置いてきてしまう癖があります
ちゃんとそばに洗濯物を入れておく籠を用意してあるのでそこへ入れておけば問題は発生しないと思うのですが・・・。
最近の姑は自分の物と他の物の区別がつきにくくなっているので、脱衣籠に入れてある上から自分の服を脱いでしまうと・・・そのまま一緒に階下へ持ち帰ってしまうのだと思います
だから、洗濯すると夫の靴下が片方だけなかったり下着が無かったりするのです
毎日洗濯していると私は気づくのですが・・・不規則に洗濯をする姑の洗濯物に紛れ込まれてしまうと発見が難しくなります
また、家族が洗濯機が置いてある近くに靴下を脱いであったりすると自分の洗濯物に混ぜて洗濯してくれてしまうのですが・・・洗濯が終了した頃には誰の物かもわからなくなって一緒に干してしまうのよねぇ~~
勝手に洗濯したりせずに放置していてくれればいいのですが・・・親切心があだになって困ったものです
少し前に自分が使っていた柔軟剤が終わったみたいで、まだ詰め替え用の袋がすぐそばに残っているのに容器を捨ててしまったのか
先日は自分の粉石けんと私が用意している液体洗剤を投入したような気配が残っていた
もう干してしまってある洗濯物がどうなっているのかは 私には分からないから・・・
私が用意した洗剤などにはすべて『○○子』と容器と蓋に名前を記入しました
どれが洗剤でどれが柔軟剤でどれが漂白剤なのかも分からないかもしれないし・・・投入する量も分からずにバンバン使われたら補充にお金がかかってしまって大変なので
クリックよろしく!!
↓
お邪魔はしていたもののコメントするのは,
はじめましてです。
今回の記事でうちの母がお風呂に入浴剤と柔軟剤を間違えて入れた事を思い出しました。
うちの家族も家族で今日の入浴剤は随分ヌルヌルするね~何て始めは気が付きませんでした。
何回か柔軟剤風呂に入っていましたぁ~
うちもそうですが、お母さんの為に周りが気を付けるって…
解ってはいてもめんどくさいもんですよね^^;
入浴剤と柔軟剤ですか?
素肌から柔らかに・・・ある意味似ているけど、困りましたねぇ~~。
我が家は洗濯機がベランダにあるので洗濯系とお風呂は混同しないのかも???
でも、台所などで・・・
サラダ油を置くところにお酢やみりんが置かれていたりと認知症の人の判断の仕方にはいつも頭をひねってしまいます。
周りの者の配慮って本当に大変だし、忍耐も必要ですね。
靴下なんて 全部片方づつ。。。息子のはほとんど捨てられてしまいました(/_;)
洗剤もバカになりませんよねぇ~
義母さんが洗濯していた時は1週間に2箱。。。タオル1枚1枚洗っていたんです(T_T)
朝から晩まで洗濯機と乾燥機が動いていましたよ~
デイサービスに行き出してから洗濯自体しなくなりましたし洗濯物の取り込みもしなくなって
なくなる事はありませんが。。。
その分 症状は進んでいます(^_^;)
どっちがいいのかなぁ~。。。。
我が家の場合は『お米を炊く』ことと『味噌汁作り』に異常なほどの執着があり、何度作らなくてもよいのだと話しても残量も気にせずに次々と炊いてしまう・・・困ったものです。
何もしなくなったらその分、仕事は増えそうだけど余分な煩わしさは減るのかなぁ?