
過去の入荷では「セダム」というネームプレートで入荷していた子です。
お店での愛称は「タマ」・・・かな。
猫みたいで軽い響きが、外見の可愛らしさに合っているような気がします。
とは言え、速攻で売れるので、その愛称で呼んであげることはまずないと思いますが。
まあ呼ぶとすれば入荷時のご対面で、「お!きたなタマ!」 というくらいでしょう。
それくらい人気があり、かつ、異常に神経をつかう子でもあります。
*育て方*
明るさ |
最強(夏でも直射日光OK!) |
暗さ |
弱い(何が何でも明るい場所へ) |
寒さ |
強い(5度まで下がっても大丈夫) |
水やり |
乾燥(土が乾いてから日をあけて) |
葉水 |
嫌う(葉が落ちます!注意★) |
■売り場での様子■
何に神経を使うかって、その愛らしい多肉の葉っぱが、非常に脆い!!
わずかな衝撃でぽろぽろと落ちてしまいます。
勿論、触っても落ちますし触らなくても落ちます。とにかく落ちます。
また、脆い上に、蔓性じゃないの?ってくらい自力で立たないので
店では「ベストオブ軟弱王!」の称号を与えたいくらい、軟弱です。
七咲としましては、なんだか同族意識が芽生えるほどに、骨のない奴め!て感じです。
骨のなさには自信があります。
このベストオブ軟弱ランキングを開催すれば
「我こそが!」
と勇んで駆けつけるであろう諸君は
オトメゴコロ(過去記事はコチラ)、虹の玉(未来記事はコチラ)、新タマツヅリ、でしょう。
そんなに張り切って競い合うようなものですか、軟弱さって・・・。
(ああでも、七咲もそこに混ぜてもらってもいいですか)
この子たちが来た時は、非常警戒警報発令!て感じで
触るな危険!!(アナタじゃなくて、植物が)
の赤い紙POPが張り付けられます。
果たしてどれほどの方が読んでくれるものか?と思ってはいるのですが
この警戒警報POPを張り出してからは、生存率が上がり、
ほぼ無傷で売れていくようになりました。ご協力ありがとうございます。
売場の見栄えより、葉っぱの生存!が、モットーのお店でございます。
■七咲おすすめポイント■
今回の入荷は写真のように、まだ大きく成長していないので、大変助かりました。
防御カバーもいらず、この見栄えのいいまま陳列できたので、好評だったようで。
タマはこれくらい小ぢんまりしたくらいで入荷してくれると嬉しいです。
過去には、アナコンダ並みにのたうちまわっている程、成長した子が来たりもしましたが
もう本当に、葉っぱが、秋の銀杏並木か?ってくらい落ちまくって(大げさです)
あたふたしたものです。
この小ぢんまりさが可愛くてお求めになられたお方様、ものすごく成長しますので
びっくりなされませんように。
小ぢんまり感を大事にしたいなら、適度に切って挿し木にして殖やせます(ご安心を)
が、まあ七咲と同様に、あたふたして楽しむのも一つの手だと思われます。
垂れさがらせて楽しむのが通らしいので、ぜひ蛇踊り見たいに
のたうちまわらせて下さいね。
軟弱だ、軟弱だ、と言ってはおりますが、性質自体は強健です。
外部からの衝撃には弱いですが、生存本能はたくましいのです。
周囲からのプレッシャーに弱く、常にストレスを感じているのに
神経性胃炎とか神経性脱毛症とは、超!無縁!みたいな感じです。
(ますます同族意識を感じる・・・)
ぽろぽろ落ちてしまった葉っぱは土の上に転がしておきましょう。
ほどなくして、根が生え新芽が出て、ぐんぐん成長します。
一鉢で、何鉢分も楽しめる!
実にお買い得感があるのが、何にも勝る「売り」です。