
今のメーカーさんでは、「カポック」という名前で入荷する植物。
・・・だと思うんですよ?
なので、お店での愛称は「カポック」。
愛称、というか、まあそのままなんですけども。
響きが好きなので、そのまま呼び捨てです。
なんとなく、間抜けで憎めない愛されキャラのような気がしてます。個人的に。
■お店での様子■
お店での様子は、まあ過去の記事で(コチラ)。
この子はネームプレートが「シフレア」になっております。見えますか?
しかし、このメーカーさんは何と
「カポック」も同時に入荷しておりました。この通り↓
この為、過去には、「緑はシフレラ、斑入りがカポック」、だと思っていたのですが
どうみても同じ植物、です、よね?
と、気弱になってしまうくらいなら記事にしなきゃいいのに・・・?
半疑問形で己を窘めておきました。何の効果もないですが。
ググれば
もしかして:シェフレア
と、聞かれる始末です。
なので、シフレアという別の植物があるとは考えにくい。
シェフレアもいろいろな種類があるらしいので、そのうちのどれかか。
(たとえば無理やり、バッサイアっぽいかな?と思ってみたり)
最近ではこの斑入りの方が入荷しません。緑一色ばかりです。(コチラ)
て事は、この斑入りと思っていたのは斑入りじゃなくて!
これから緑一色になるところなのか?
もしくは、これから黄色一色に枯れるのか?
・・・いやいやいや、まさかまさか。
(謎です)
■七咲おすすめポイント■
小さい状態で入荷する子は、将来どう化けるかが鍵です。
特に、木物の場合は、小さいうちは弱い子が多いように思います。
大鉢くらいでは「丈夫で育てやすい」、という売り文句で店頭にいたりする子も
小さいうちは、それほど丈夫じゃないような気がするし、
気を使うから育てにくい。(いろいろ)
というのが、100円ショップで木物を世話した総合的な感想です。
(木物がくると毎日手間暇かけて健康チェック。木物は変調に気付きにくい)
(代表に一度土から出てもらって成長具合をチェック。根はどれほどだ)
(水やりも~やらなさ過ぎず、やり過ぎず~。・・・自戒の一句)
まあこれは、個人的に植物との相性もありますし、
それには得手不得手というものも関係するのですが、
小さいうちはとにかく、根がどこまで育っているかが運命の分かれ道!
だと思われます。(全く根が出てない状態の子も、わりといますので)
ミニミニは可愛いですが、ミニのまま育てるのが苦手な方は
思い切って、そこそこ大きくしてしまいましょう。
ずいぶん丈夫になりますし、気を使わなくていいので楽です。
大きくし過ぎると、また気を使わなくてはいけないので
そこそこ
がポイントですヨ。嗚呼そこそこ万歳。