2017年5月7日(日) ☀ 母公堂~稲村ヶ岳
母公堂の登山口からの続きです
母公堂の伝説は 所々事なって伝えられている部分があります
前回の伝説の中でも多少の違いがありました
洞川温泉観光協会のHPでは
その母公堂の伝説を詳しく載せて公開しております
その内容は 納得させるものがあり、
こちらに残しておきたく 引用させて頂きました
女人禁制の意味・・・
私もそう考 . . . 本文を読む
今年のゴールデンウイークは 悲しいことに
雨のゴールデンウイークとなってしまいました
まぁ~博多どんたくのこの季節
九州が快晴に包まれるなんて・・・ありえないほど
ゴールデンウイークでは どこかで雨が降ると言われています
でも…私が遠征に出た時に
風を伴って大荒れにならなくても…
普段の行いがどれほど悪いのかと…反省です
ですが 連休に何処のお山にもいかないなんて…
ちょっと寂しい気がし . . . 本文を読む
2016年11月6日(日) ☁ 大峰山脈奥駈道 日本岳(孫普賢岳)
和佐又ヒュッテから日本岳コルへ登り詰めた所からのつづきです
笙ノ窟尾根の南岩壁の基部に開口する 4つの窟を過ぎて
ルンゼを絡む鎖場と露岩の急登!
更に笹の急斜面を登り詰めて
日本岳のコルに辿りつきます
左側には大普賢岳へ続く西尾根が誘ってきます
日本岳(文殊岳)のコル
振り返ってみる日本岳のコル
その向 . . . 本文を読む
2016年11月6日(日) ☁ 大峰山脈奥駈道 日本岳(孫普賢岳)
家を出る頃はまだ高曇の空…
車を走らせていると 次第に明るくなる空は
雨と言う予報を裏切るもの…期待してしまいます
しかし 奈良県に入ると 空には怪しげな雲が広がりだし
白いガスが立ち込め
湿った空気が流れ お山を包んでしまいます…
空は二分されたかの様で
見る方向で全く違う表情を見せています
大気の不安定さがあからさま . . . 本文を読む
2016年9月11日(日) 大峰山系 勝負塚山
勝負塚山からのつづきです
下りだからお山は終わり! そうではなく
下りが始まりと思うようなお山でした
来た道を引きかえすだけのコース
されど…侮る事なかれ!
油断すると痛い目に遭います!
そんなお山の帰り道…
勝負塚山からは
再び シャクナゲのブッシュの中に身を投じ
藪漕ぎから始まります♪
シャクナゲのブッシュ
ド . . . 本文を読む
2016年9月11日(日) 大峰山系 勝負塚山
不遇の孤峰と言われたお山の取付き からの続きです
もう入山していると思い込んでいた所で
ここが取付きだよと言われ…
唖然としてしまう私…
もう一度 気合を入れ直して
旧の木馬道終点の掛小屋跡を左にまがり
山道を登って行く事に…
今から登ろうとする 勝負塚山は
上多古谷の上に聳える大峯の前衛峰で
大峰奥駈道の支脈にある孤峰のお山と . . . 本文を読む
2016年9月11日(日) 大峰山系 勝負塚山
土曜日は晴れ 登山日和…ですがお仕事…
日曜日は持っても午前中…午後から雨…
そんなお天気予報にも 大丈夫と思える私…
土曜日頑張ってお仕事したのですから
日曜日ぐらい愉しまなければ…と
チチが以前から気になっていたという
大峰のお山に行ってみる事にしました
秋らしい朝空
雲は多いけど 雨は大丈夫そう…
. . . 本文を読む
久々に奈良県の
天川の上流で水遊びをしてきました
水は冷たく澄んでいます
この、6月1日の様子です
しかし、以前より水の透明度が少し落ちているような
岩に苔も多くついており
以前とは少しずつ変わってきているように思われます
この川は、人もあまり入らず
好くワンコを連れて
家族で水遊びをしていました
これからの写真は 7年前のものです
同じ所での写真です
水の色も . . . 本文を読む