2016年3月27日日曜日 伊勢辻山~赤ゾレ~木梶山~国見山~明神平
さて…3月も残り少なく
お山も白い帽子を脱ぎだしております
雪の明神平は人も多いですが
この季節外れの時期では 静かなお山歩きが出来そうです
明神平周辺のお山はあまり知らないので
歩いた事のないコースを歩いてみる事にしました
少しは雪が残っているのでしょうか?
鬼が出るか 蛇が出るか?
神秘の雰囲気を携えて
迎えてくれる明神平への道
お天気とにらめっこしながら歩いていきます
コースタイム
8:20 大又林道駐車場 → 9:55 伊勢辻山 1290m 10:00 → 10:23 赤ゾレ 1310m 10:26 →
10:43 馬駆ケ辻 1320m → 11:38 木梶山 1230m 11:42 → 12:30 馬駆ヶ辻 1320m →
13:00 国見山 1419m 13:20 → 13:25 ウシログラ 1415.5m → 13:38 水無山 1414m →
13:48 明神平 13:51 → 14:36 林道終点 → 14:52 大又林道駐車場
コース状況のまとめ
大又駐車場から伊勢辻山
特に危険個所はなく、コースには標布があるのでそれを辿ります
基本は 踏み跡の濃い方を辿っていきます
出だしは植林の尾根をジグザグに尾根芯を辿るように登り、
斜面が緩くなってからは、左の急斜面ではなく右側の緩斜面をトラバース気味に右上します
やがて谷に突きあたります そこを左の斜面の尾根芯を辿るように登ります
右上するスカイラインが見えてくるので、そこに上がり
赤い境界杭を辿りながら縦走路に合流します
伊勢辻山から明神平
登山道もあり 標布や道標があるので問題ないと思います
馬駆ヶ辻から木梶山
縦走路と比べると 入っている人が少なく、踏み跡も薄いです
ルートは尾根沿いで標布の間隔も広いのですが 歩くのには不自由はしません
主尾根から左折して木梶山に曲がる所がありますが、
その尾根がだだっ広くなっているので方向には 注意が必要です
大又林道駐車スペース
大又川沿いの大又林道わきに広いスペースがあり
そこが駐車場になっております
その駐車場に着いたとき 1台の車が停まっておりました
この時間に…1台?
時期的に外れている事もあるのでしょう
訪れる人は やはり少ないようです
今日は貸切状態かもしれません…♪
すっきりしない空ですが
早々に支度をして 出発する事にします
駐車地点からすでに緑の鉄橋が
左前方に木の陰から覗け見えます
その緑の鉄橋を渡る所からスタートです
橋を渡りアベ山谷に入って行きます
沢沿いから
山服へと登って行きますが…
初っ端からの急登です
木の根と幹に頼りながら
地面とにらめっこが続きます
杉林の間をトラバース…
見た目以上に斜面の角度はきついです…
木漏れ日を感じながらも
薄暗い樹林帯の急登を
ただ 只管 忍の一文字で登ります
汗…ドバドバ!
息…ゼイゼイ!
初っ端からの急な登りは
中々リズムが作れず 喘ぐばかり…
身体は火照るのに
冷たい空気の為か 足の先は ジンジン…
少し感覚がマヒしております
それでも、尾根に出るまでは…!と
踏ん張って登り続けます
はっきりしない分岐
黄色いテープや赤いテープを確認しながら登ります
植林の道は、作業道や獣道 登山道が入り乱れているところもあり
迷わせる道がいくつか見られます
ここの分岐もその一つのようです
まっすぐ伸びる道の方が濃く見えますが
ここで右に曲がります
折れた幹につけられて黄色いテープを確認していきます
再びはっきりとした道が見えてきます♪
ここで 山腹の急な斜面は一旦?終了?
尾根に出たようです♪
道も漸く緩やかになってきます
これで あの激登りの急斜面とはお別れのようです
でも…尾根らしくなくありません
それどころか…緩やかになったと 安堵していたら
裏切りは すぐに訪れます
尾根沿いの樹林帯を登って行くと
目の前に壁の様な急斜面が見えてきます
その麓をトラバース気味に右上していきます
トラバースと言っても
急な樹林帯の登りに変わりはありません
延々に続くトラバースの道も
緩やかに思えた道も次第に 急な斜面と変わり
また…喘ぐ私です
霜柱
まだまだ!頑張りなはれ!
そう言うように道は
容赦なく試練を与えてきます
急だったり 緩やかになったり
まさに 飴と鞭のような道です
これは この時だけではなく
この先も「飴とムチ」は私の中で
出ては消える 呪文のような言葉となりました
振り返ると どこに道?
登ってきた道なのです
丁度 ここは、下に見える谷にぶつかった所で
左側に折れて 尾根芯沿いに登る途中の所です
登って行くと スカイラインが…
今度こそ尾根歩きできるかしら♪
自分を励まし急坂を上って スカイラインの所にでます…
しかし そこは、尾根のようで 尾根でない
重複したような広場の尾根の一部?
右にも 左にも 正面にも踏み跡はありますが
開けた尾根ではありません…
右側の道 左側の道
結局 正面の斜面を適当に登って行く事に…
でも…後悔先に立たず…
迂回するように巻道を行くべきでした…
この時も木の根に助けられます…
急な斜面を登ると
また、尾根が見えます
右側
右か左か…
左側
開けた方の左へと進みますと
その先の展望が 少しだけ明るいです
開けた展望の先には
薊岳が尾根を率いて鎮座する姿が見えます
薊ヶ岳
薊岳のきれいな姿を見ていると
冷たいものが頬に当たります
この辺りでは 白いものが舞っていました…
雨ならず 雪ですか…
細い粉雪の舞うなか
薊岳を背にして先を急ぎます
ここからは赤の境界杭に沿って歩いていきます
道は灌木の間に開けた地となり
暫し解放感に包まれます
それにしても 空気が冷たいです!
前方に それは見事な松の木が
丘の入り口で門番のように立っています
良き目印となる 松の大木です
そこからすぐに なだらかな平坦な尾根にでます
伊勢辻山
伊勢辻山 1290m
伊勢辻山の頂は カヤト地帯のような…
灌木と笹とススキの間で
ドンと誇張するように立つ松が目を惹きます
台高山脈の縦走路の途中のような尾根の山頂で
しばし休憩を取ります
左 金剛山 右 葛城山
霞空の向こうに
金剛・葛城山脈が浮かんで見えます
風はなく 穏やかに春の日差しが優しく包みます
…が じっとしていると 寒いです…
以前 伊勢辻山へは
高見山から国見山までの縦走をした時に
訪れた事があります
今回は周回なので
先には進まず 一旦引き返しますが
以前歩いた尾根道を懐かしく思い返します
松の木を目印に
尾根の分岐点まで戻って
そこは もと来た道に下らずに
南東方向の尾根沿いに進みます
倒木も 通り過ぎれば
オブジェのよう…
再び下って 登って 分岐にでます
前回は国見山までの縦走だったので
赤ゾレを巻くように 右側に下る様に進みました
今回は 赤ゾレに行くために 反対側
左側の方へと登っていきます
普通の道に見えますが
落ち葉と泥の二重奏…
見えない所で滑ります
ゆっくりと
足元に中止しながら
登っていきます
赤ゾレ 1310m
赤ゾレと伊勢辻山
山頂の展望は良く
振り返れば伊勢辻山
前方には薊岳が見えます
所々オブジェのような樹木を見ながら
馬掛ヶ辻まで急ぎます
小池
途中 ハート形の小池が見えてきて
それを左縁を巻くように進んでいきます
池の周りの様子です
所々雪が残っています
灌木の樹林帯の間をゆっくりと進みます
馬掛場辻
分岐に来ました
ここまでの尾根道は歩いたことがあります
さて… ここから再び 未知のルートを歩きます
今回の目的のお山 木梶山…
この分岐を東尾根へと進み
馬掛場を通って
先の端に位置する木梶山へと向かいます
どんなお山でしょうか♪
地図で見ると 緩やかに見えました…
しかし 後によくよく見ると…
この時は 深く考えもせず
本来なら メガネをはずして確認するのに
ざっと見ただけで
のんびりと尾根道を楽しめると思ってしまった
私でした…
つづく
さて…3月も残り少なく
お山も白い帽子を脱ぎだしております
雪の明神平は人も多いですが
この季節外れの時期では 静かなお山歩きが出来そうです
明神平周辺のお山はあまり知らないので
歩いた事のないコースを歩いてみる事にしました
少しは雪が残っているのでしょうか?
鬼が出るか 蛇が出るか?
神秘の雰囲気を携えて
迎えてくれる明神平への道
お天気とにらめっこしながら歩いていきます
コースタイム
8:20 大又林道駐車場 → 9:55 伊勢辻山 1290m 10:00 → 10:23 赤ゾレ 1310m 10:26 →
10:43 馬駆ケ辻 1320m → 11:38 木梶山 1230m 11:42 → 12:30 馬駆ヶ辻 1320m →
13:00 国見山 1419m 13:20 → 13:25 ウシログラ 1415.5m → 13:38 水無山 1414m →
13:48 明神平 13:51 → 14:36 林道終点 → 14:52 大又林道駐車場
コース状況のまとめ
大又駐車場から伊勢辻山
特に危険個所はなく、コースには標布があるのでそれを辿ります
基本は 踏み跡の濃い方を辿っていきます
出だしは植林の尾根をジグザグに尾根芯を辿るように登り、
斜面が緩くなってからは、左の急斜面ではなく右側の緩斜面をトラバース気味に右上します
やがて谷に突きあたります そこを左の斜面の尾根芯を辿るように登ります
右上するスカイラインが見えてくるので、そこに上がり
赤い境界杭を辿りながら縦走路に合流します
伊勢辻山から明神平
登山道もあり 標布や道標があるので問題ないと思います
馬駆ヶ辻から木梶山
縦走路と比べると 入っている人が少なく、踏み跡も薄いです
ルートは尾根沿いで標布の間隔も広いのですが 歩くのには不自由はしません
主尾根から左折して木梶山に曲がる所がありますが、
その尾根がだだっ広くなっているので方向には 注意が必要です
大又林道駐車スペース
大又川沿いの大又林道わきに広いスペースがあり
そこが駐車場になっております
その駐車場に着いたとき 1台の車が停まっておりました
この時間に…1台?
時期的に外れている事もあるのでしょう
訪れる人は やはり少ないようです
今日は貸切状態かもしれません…♪
すっきりしない空ですが
早々に支度をして 出発する事にします
駐車地点からすでに緑の鉄橋が
左前方に木の陰から覗け見えます
その緑の鉄橋を渡る所からスタートです
橋を渡りアベ山谷に入って行きます
沢沿いから
山服へと登って行きますが…
初っ端からの急登です
木の根と幹に頼りながら
地面とにらめっこが続きます
杉林の間をトラバース…
見た目以上に斜面の角度はきついです…
木漏れ日を感じながらも
薄暗い樹林帯の急登を
ただ 只管 忍の一文字で登ります
汗…ドバドバ!
息…ゼイゼイ!
初っ端からの急な登りは
中々リズムが作れず 喘ぐばかり…
身体は火照るのに
冷たい空気の為か 足の先は ジンジン…
少し感覚がマヒしております
それでも、尾根に出るまでは…!と
踏ん張って登り続けます
はっきりしない分岐
黄色いテープや赤いテープを確認しながら登ります
植林の道は、作業道や獣道 登山道が入り乱れているところもあり
迷わせる道がいくつか見られます
ここの分岐もその一つのようです
まっすぐ伸びる道の方が濃く見えますが
ここで右に曲がります
折れた幹につけられて黄色いテープを確認していきます
再びはっきりとした道が見えてきます♪
ここで 山腹の急な斜面は一旦?終了?
尾根に出たようです♪
道も漸く緩やかになってきます
これで あの激登りの急斜面とはお別れのようです
でも…尾根らしくなくありません
それどころか…緩やかになったと 安堵していたら
裏切りは すぐに訪れます
尾根沿いの樹林帯を登って行くと
目の前に壁の様な急斜面が見えてきます
その麓をトラバース気味に右上していきます
トラバースと言っても
急な樹林帯の登りに変わりはありません
延々に続くトラバースの道も
緩やかに思えた道も次第に 急な斜面と変わり
また…喘ぐ私です
霜柱
まだまだ!頑張りなはれ!
そう言うように道は
容赦なく試練を与えてきます
急だったり 緩やかになったり
まさに 飴と鞭のような道です
これは この時だけではなく
この先も「飴とムチ」は私の中で
出ては消える 呪文のような言葉となりました
振り返ると どこに道?
登ってきた道なのです
丁度 ここは、下に見える谷にぶつかった所で
左側に折れて 尾根芯沿いに登る途中の所です
登って行くと スカイラインが…
今度こそ尾根歩きできるかしら♪
自分を励まし急坂を上って スカイラインの所にでます…
しかし そこは、尾根のようで 尾根でない
重複したような広場の尾根の一部?
右にも 左にも 正面にも踏み跡はありますが
開けた尾根ではありません…
右側の道 左側の道
結局 正面の斜面を適当に登って行く事に…
でも…後悔先に立たず…
迂回するように巻道を行くべきでした…
この時も木の根に助けられます…
急な斜面を登ると
また、尾根が見えます
右側
右か左か…
左側
開けた方の左へと進みますと
その先の展望が 少しだけ明るいです
開けた展望の先には
薊岳が尾根を率いて鎮座する姿が見えます
薊ヶ岳
薊岳のきれいな姿を見ていると
冷たいものが頬に当たります
この辺りでは 白いものが舞っていました…
雨ならず 雪ですか…
細い粉雪の舞うなか
薊岳を背にして先を急ぎます
ここからは赤の境界杭に沿って歩いていきます
道は灌木の間に開けた地となり
暫し解放感に包まれます
それにしても 空気が冷たいです!
前方に それは見事な松の木が
丘の入り口で門番のように立っています
良き目印となる 松の大木です
そこからすぐに なだらかな平坦な尾根にでます
伊勢辻山
伊勢辻山 1290m
伊勢辻山の頂は カヤト地帯のような…
灌木と笹とススキの間で
ドンと誇張するように立つ松が目を惹きます
台高山脈の縦走路の途中のような尾根の山頂で
しばし休憩を取ります
左 金剛山 右 葛城山
霞空の向こうに
金剛・葛城山脈が浮かんで見えます
風はなく 穏やかに春の日差しが優しく包みます
…が じっとしていると 寒いです…
以前 伊勢辻山へは
高見山から国見山までの縦走をした時に
訪れた事があります
今回は周回なので
先には進まず 一旦引き返しますが
以前歩いた尾根道を懐かしく思い返します
松の木を目印に
尾根の分岐点まで戻って
そこは もと来た道に下らずに
南東方向の尾根沿いに進みます
倒木も 通り過ぎれば
オブジェのよう…
再び下って 登って 分岐にでます
前回は国見山までの縦走だったので
赤ゾレを巻くように 右側に下る様に進みました
今回は 赤ゾレに行くために 反対側
左側の方へと登っていきます
普通の道に見えますが
落ち葉と泥の二重奏…
見えない所で滑ります
ゆっくりと
足元に中止しながら
登っていきます
赤ゾレ 1310m
赤ゾレと伊勢辻山
山頂の展望は良く
振り返れば伊勢辻山
前方には薊岳が見えます
所々オブジェのような樹木を見ながら
馬掛ヶ辻まで急ぎます
小池
途中 ハート形の小池が見えてきて
それを左縁を巻くように進んでいきます
池の周りの様子です
所々雪が残っています
灌木の樹林帯の間をゆっくりと進みます
馬掛場辻
分岐に来ました
ここまでの尾根道は歩いたことがあります
さて… ここから再び 未知のルートを歩きます
今回の目的のお山 木梶山…
この分岐を東尾根へと進み
馬掛場を通って
先の端に位置する木梶山へと向かいます
どんなお山でしょうか♪
地図で見ると 緩やかに見えました…
しかし 後によくよく見ると…
この時は 深く考えもせず
本来なら メガネをはずして確認するのに
ざっと見ただけで
のんびりと尾根道を楽しめると思ってしまった
私でした…
つづく
いつも鉄橋を眺めながら何処に通じているのかと
考えていましたが合点がいきました。
今の私の読図スキルではやや怪しいものがありますが
機会あればチャレンジしてみたいと思います。
>合点がいきました
???
もしまして 木梶山に行かれますか?
道は 薄いですが
大丈夫だと思います
ただ、広い尾根や 複雑な所があるので
そこのポイントをつかめば
楽しい山だとおもいます♪
鳥さんたちも沢山鳴いていました
カワjoh様から見た コースも楽しみですね
コメントをありがとうございます♪
ルートもややこしそう。
私がこんな時に考えるのは
「尾根は未だか、次を曲がれば、きっと尾根」
そんな事ばかりです。
しかし、凄い急坂を強いられる山だ事
旅の途中、予定外で登った「白猪山」を思い出しています。
あの山もズッと急坂が続き、まるで庭木の様な松が出迎えました。
nanekobiさんは登った事が有りますか?
歩かれた山域が良く理解できませんが、長時間の歩行
を楽しまれましたね。
松の綺麗な樹形、印象的です。
「飴と鞭」ですか~私達は軟弱、目の前のニンジンよろ
しく「飴の次は飴」です。
ところで、初夏、ここの尾根は花が楽しめそうですね。
自然林(広葉樹)の山道より針葉樹のほうが、解りにくい。
迷って進んで道標があった時のホッとする気持ち。
まぁ、地図読みの楽しさもありますが。
白猪山は 伊勢三山の一つですね
まだ 局ヶ岳しか登っておらず
伊勢三山2つ残している状況です(笑)
旅の途中で登られたと…
うわ~レポが楽しみです
参考にさせて頂きたいです♪
>「尾根は未だか、次を曲がれば、きっと尾根」
私も同じです
そして、「騙された 騙された
山頂と思いきや ただのピーク!
うらめしや~ うらめしや~」 と、
嘆きながらも登っております(笑)
低い山ほど
急な喘ぎの道が必ずありますよね
それでも登ってしまうなんて…
苦しみも 楽しみになるのかも
あっ 決して Mではありませんよ(汗)
いつもコメントをありがとうございます♪
このお山は台高山脈のお山で
奈良県と三重県の境にあるお山なんです
大台ヶ原山系で 神秘な面と奥深いものがあり
面白いお山です
お花も楽しめる所のはずだったのですが…
今回は、お花が避けたのか
私が 避ける様に歩いてしまったのか…
お花には出合えませんでした(涙)
丁度 時期外れに登ってしまったようです(笑)
本当の所
私もにんじんのの方を望む人間です(笑)
ここだけのお話…
飴に飴のお山…チチが選択してくれません…(笑)
コメントをありがとうございます♪
本当に 山ばか夫婦の山歩様の仰る通り
植林の中の方が判りにくい事あります
地図を片手に 急な道を必死の思いで登って
標識や標布を見つけた時の気持ち
その場にいたものでないとわからないですね
ありがたや~と言いつつ
地図と照らし合わせてみる面白さ
人の歩いた所の薄い所ほど
緊張と同時に 何かワクワクです
高いお山も好きですが
こうしたお山を回るもの楽しいです
コメントをありがとうございます♪