2016年1月10日(日)2
北横岳からのつづきです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/00/7bdd398711fa5cfa0ea3753de09617eb_s.jpg)
無情にも景色を封印された北横岳に見送られながら
坪庭の分岐まで下っていく事にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d0/b91ba98e7ad6f7cda8b6de4b8ae7f89b.jpg)
不思議なものです…
お山の女神様…チョッと意地悪なのでしょうか?
それとも…
下るとなると 少しお空の様子が変わります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/08/1879ea01650aa325590b4f804cf3b91b.jpg)
青い空が顔を見せ始め
北横岳で大暴れしていた風もどこ吹く風?
知らぬ顔で 雲を引き連れてどこかに風来坊?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/12/e117caa1e072e67c710b3bcc9a54d727.jpg)
坪庭北横岳分岐
坪庭に入ったころには
素敵なお空が笑ってくれ始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c4/c6b1aff95ff998bce01e3d3912a5ed61.jpg)
灰色の雲がまだ空に蔓延ってはいますが
何か良さげなお天気になりそうな予感…
そうなると足どりも軽く感じます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/26/a27411d5a6b63f79cc24fa752c192ed3_s.jpg)
坪庭南口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c9/e25bfe497ad4c9f3cd123ca5e8fb6ca3.jpg)
ロープウェイと縞枯山への分岐です
まだ…帰りません
少し先に進んでみます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
左のに向きを変え 縞枯山へと向かう事にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3a/5df4736435d18ddce53b8940ded18996.jpg)
雲が生き物のように動いています
風が笑い…
木々がざわめき…
粉雪が舞い…
空が輝きを取り戻し始めます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/45/44fdf13c193719fc2264354993fd8048.jpg)
縞枯山荘が見える頃
何とも晴れやかな青空が…
何かのご褒美を頂いた気持ちです♪![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7e/e902de352b04adfc4ccf2d1c2da5cf9b.jpg)
青い空に青い屋根
モノトーンの世界が華やかに変身します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/18/960ac829d745ddd0a016cb6fc0a48319.jpg)
広い草原のような縞枯山のすそ野に立つ縞枯山荘
童話の世界から抜けだした様な小屋…
本当によく似合います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ここで暫し休憩をとって
穏やかな景色を堪能しましょう♪
山荘の中は アイゼンを外さなければなりません
チョッと面倒臭い私…外で休憩をとります
それでも このお天気…
ザックに腰を落して休むのも また、乙なものです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/23/f3e4a4ba70a2e8eb822caa8a62c040eb.jpg)
縞枯山荘に別れを告げて
青と白のコントラストに映える緩やかな雪原を歩いて
縞枯山へと向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/74/05e8076b55f071fe1c4573772d1c7080.jpg)
ここでもやはり雪不足は明確にあらわれます
この時期には珍しく 笹が顔を出して
お日様を浴びて 風と戯れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/10/309237be83d07e59d4915856c7c3d154.jpg)
それでも、冬の装いは 残されており
目を楽しませてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/b4/b461b4be14808b90056d0443b398644e_s.jpg)
雨池峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e7/38d00f471d7eb240f9d0985172821065.jpg)
雨池峠からは 樹林帯の中の急な登りです
暫し汗を掻き掻き 奮闘します
スカイラインが見えてきて…
もうすぐ
もうすぐ
もうすぐ なんだけど…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
なかなか近づきません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
急な道は 容易く通してはくれません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
ファイトでございます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/65/7bc520a982b0ab771b62ac78ca62dba7_s.jpg)
縞枯山 2403m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2a/4c576721f5cb4d1dce4cd850abb68252.jpg)
縞枯山からは稜線沿いに南八ヶ岳から中央アルプスに至るまで
圧巻の景色に心奪われます
細長い稜線を描く縞枯山を飾る立枯れの木は
100年周期の芸術品…
その縞枯現象の合間からのぞく景色は
特有の雰囲気を醸し出し
自然の芸術家の逸品を見せつけているようで
目の保養をさせてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/52/d6e2af8539f386ddf1cc3b50cf02687f.jpg)
茶臼山と展望台の分岐
目の前に本日の目的のお山 茶臼山が見えてきました
分岐は下らずに、まずは縞枯山展望台へと向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/76/3fd41c353b7c105a2df19fba3ec43b36.jpg)
露出し岩に纏わりつく灌木の奇妙な姿…
雪と絡み合って何とも言えぬ岩山を登ると…
青い空の迎え立つ展望台が待っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/80/4da832b2deebd9965a8a7b64ad0f0a7b_s.jpg)
縞枯山展望台
360度のパノラマが広がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/31/33ccf36d40bbb02c64755a92ecaa43fd.jpg)
南八ヶ岳から甲斐駒方面が浮かび輝いているよう
その手前に 茶臼山がもっこり頭を覗かせています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ac/b403aa58d16cc023a325db4a4e27766d.jpg)
南八ヶ岳
アップにすると南八ヶ岳の特有の姿がハッキリと見えます
雪は余りついていないようですが…
一峰 一峰特徴が良く出ているようです
まずは天狗岳…もっと雪を被った時に訪れたいです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e6/0668a8b2c08dab53637de8d4733e9cdf.jpg)
茶臼山
さぁ~!
目の前で待っています茶臼山へと参りましょう♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/b5/2c3e53f89a29cc6049abb3cb99066b0e_s.jpg)
縞枯山・茶臼山の鞍部
一気に下って 鞍部まで来ると
そこからまた 樹林帯の中の上り坂…
頑張って
頑張って
ほいさっさ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3a/8924af895447fd90fdff8118d89d0a6e.jpg)
何やら先が明るそう♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c4/0d777d6a77a65c465429a0466fe65ff5.jpg)
茶臼山 2384m
樹林の中の少し開けた分岐点…?
そんな感じの所に標識があり、よく見ると
ここは茶臼山 と 書かれております![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
茶臼山ではありますが
頂の雰囲気とは言い難い感じです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
以前は天狗岳までの縦走途中だったため、
展望台へは行っていません
今日はその展望台に向かいます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/78/cacf1693c9e3ced2ba1f675941c8cfb7_s.jpg)
空が微笑み返してくれます
もうそこですよ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/99/b606cabc05c3e5783660ca3382ae58c7.jpg)
茶臼山展望台
開けた尾根から岩の積み重ねたような展望台
まさに、此処こそが茶臼山山頂のように思えます
北横岳の時とは真逆なお空
なんと開けた展望が望めるのでしょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ca/2b2e735de5a19e7d2d38354df14a0fc1.jpg)
雲が湧き立ち
チチが立つ
風と相撲を取りつつ
展望を堪能します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/33/bbc17c34df3ba81ef051e88c7cf9af2d.jpg)
車山方面と 北横岳を望みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a1/fbb52e6ca3759929cc8c5aabfdadee23.jpg)
南八ヶ岳が常に付き添ってくれます
此処もまた風と戦いながらも
アルプスの山並みを楽しむことが出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/d1/8ab66924807f2d8c2a171ff943dcf69b_s.jpg)
展望台からは再び樹林帯の道になり
縞枯山と茶臼山の鞍部まで戻ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4c/76716d1596255e4220eb170b2cc399ad.jpg)
立ち枯れのトンネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/b9/2012090d7f54995f9c73f7cabcca717e_s.jpg)
五辻へと下っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/49/ecad38a17ae1087b7d5a6970c38c2edf.jpg)
積雪は少ないものの
雪の感触を味わえ 未熟ながらも冬景色を堪能する事が出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d1/62d6b6604749ad1269012dd9047c83c8.jpg)
お山でのお天気としては
恵まれたものだったと嬉しくなります
見事な青空…
雪景色に無くてはならないアクセント…
今回は頂く事が出来ました♪
だけど…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/82/73f29bd04c3f99031fc143ac0b3d2579_s.jpg)
景色に気をとられていると
浅い雪の下 岩がゴロゴロとしており 足をとられそうになります
ご注意!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
ご注意!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5c/3bf16073296ab214eeadd7f0504cd1bc.jpg)
デコボコ岩道に 笹の縁取りがどこまでも続きます
本当に1月なのでしょうか…
まるで 5月の雪解けの季節の様…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ec/4a5db8c6c7ada08feeb947c5762a4f52.jpg)
木道の遊歩道
延々と続く木道の道
雪があったりなかったり
アイゼンの刃が時に邪魔になる事も…
しかし凍ったところでは有難い…何とも複雑な歩きとなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1d/01fefca4f885d4d61c023803a498466c.jpg)
北横岳も 雪の帽子を脱いでしまったよう…
そんな北横岳の背後から
灰色の雲が 再び忍び寄ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4c/007e64a1cf70215fe50ee7c0f8420491.jpg)
お空は 自由気ままな風を
広い心で受け止めているのでしょう
色々な変化を見せております
灰色の雲が出てきて
モノトーンの世界に引き込んだかと思うと
先だけ白く薄化粧をしたシラビソの木々や
立ち枯れの白い木肌に 青い青い空!
見事なコントラストにご褒美を頂いたような山歩き
今年 最初のお山は恵まれたものになりました
そうなると 欲は膨らんできます…♪
さて…今年は どんなお山とお付き合いできますでしょうか…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e2/4c1608b3fd2eb4bf5fe47122180f55a2.jpg)
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅が見えてきました…
初山歩きも終わりが来たようです
暖冬の影響を受けながらも
お山は季節をしっかりと織り込んで
自然の奏でる協奏曲をきかせてくれました
圧巻の景色にも 心奪われ
やはりお山はいいですね…
北八ヶ岳も 後は蓼科山だけとなりました
その蓼科山を
有雪無雪…どちらも経験させていただくのは
いつの事でしょうか…
また…いつの日か…
北横岳からのつづきです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/00/7bdd398711fa5cfa0ea3753de09617eb_s.jpg)
無情にも景色を封印された北横岳に見送られながら
坪庭の分岐まで下っていく事にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d0/b91ba98e7ad6f7cda8b6de4b8ae7f89b.jpg)
不思議なものです…
お山の女神様…チョッと意地悪なのでしょうか?
それとも…
下るとなると 少しお空の様子が変わります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/08/1879ea01650aa325590b4f804cf3b91b.jpg)
青い空が顔を見せ始め
北横岳で大暴れしていた風もどこ吹く風?
知らぬ顔で 雲を引き連れてどこかに風来坊?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/12/e117caa1e072e67c710b3bcc9a54d727.jpg)
坪庭北横岳分岐
坪庭に入ったころには
素敵なお空が笑ってくれ始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c4/c6b1aff95ff998bce01e3d3912a5ed61.jpg)
灰色の雲がまだ空に蔓延ってはいますが
何か良さげなお天気になりそうな予感…
そうなると足どりも軽く感じます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/26/a27411d5a6b63f79cc24fa752c192ed3_s.jpg)
坪庭南口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c9/e25bfe497ad4c9f3cd123ca5e8fb6ca3.jpg)
ロープウェイと縞枯山への分岐です
まだ…帰りません
少し先に進んでみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
左のに向きを変え 縞枯山へと向かう事にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3a/5df4736435d18ddce53b8940ded18996.jpg)
雲が生き物のように動いています
風が笑い…
木々がざわめき…
粉雪が舞い…
空が輝きを取り戻し始めます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/45/44fdf13c193719fc2264354993fd8048.jpg)
縞枯山荘が見える頃
何とも晴れやかな青空が…
何かのご褒美を頂いた気持ちです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7e/e902de352b04adfc4ccf2d1c2da5cf9b.jpg)
青い空に青い屋根
モノトーンの世界が華やかに変身します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/18/960ac829d745ddd0a016cb6fc0a48319.jpg)
広い草原のような縞枯山のすそ野に立つ縞枯山荘
童話の世界から抜けだした様な小屋…
本当によく似合います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
ここで暫し休憩をとって
穏やかな景色を堪能しましょう♪
山荘の中は アイゼンを外さなければなりません
チョッと面倒臭い私…外で休憩をとります
それでも このお天気…
ザックに腰を落して休むのも また、乙なものです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/23/f3e4a4ba70a2e8eb822caa8a62c040eb.jpg)
縞枯山荘に別れを告げて
青と白のコントラストに映える緩やかな雪原を歩いて
縞枯山へと向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/74/05e8076b55f071fe1c4573772d1c7080.jpg)
ここでもやはり雪不足は明確にあらわれます
この時期には珍しく 笹が顔を出して
お日様を浴びて 風と戯れています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/10/309237be83d07e59d4915856c7c3d154.jpg)
それでも、冬の装いは 残されており
目を楽しませてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/b4/b461b4be14808b90056d0443b398644e_s.jpg)
雨池峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e7/38d00f471d7eb240f9d0985172821065.jpg)
雨池峠からは 樹林帯の中の急な登りです
暫し汗を掻き掻き 奮闘します
スカイラインが見えてきて…
もうすぐ
もうすぐ
もうすぐ なんだけど…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
なかなか近づきません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
急な道は 容易く通してはくれません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
ファイトでございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/65/7bc520a982b0ab771b62ac78ca62dba7_s.jpg)
縞枯山 2403m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2a/4c576721f5cb4d1dce4cd850abb68252.jpg)
縞枯山からは稜線沿いに南八ヶ岳から中央アルプスに至るまで
圧巻の景色に心奪われます
細長い稜線を描く縞枯山を飾る立枯れの木は
100年周期の芸術品…
その縞枯現象の合間からのぞく景色は
特有の雰囲気を醸し出し
自然の芸術家の逸品を見せつけているようで
目の保養をさせてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/52/d6e2af8539f386ddf1cc3b50cf02687f.jpg)
茶臼山と展望台の分岐
目の前に本日の目的のお山 茶臼山が見えてきました
分岐は下らずに、まずは縞枯山展望台へと向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/76/3fd41c353b7c105a2df19fba3ec43b36.jpg)
露出し岩に纏わりつく灌木の奇妙な姿…
雪と絡み合って何とも言えぬ岩山を登ると…
青い空の迎え立つ展望台が待っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/80/4da832b2deebd9965a8a7b64ad0f0a7b_s.jpg)
縞枯山展望台
360度のパノラマが広がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/31/33ccf36d40bbb02c64755a92ecaa43fd.jpg)
南八ヶ岳から甲斐駒方面が浮かび輝いているよう
その手前に 茶臼山がもっこり頭を覗かせています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ac/b403aa58d16cc023a325db4a4e27766d.jpg)
南八ヶ岳
アップにすると南八ヶ岳の特有の姿がハッキリと見えます
雪は余りついていないようですが…
一峰 一峰特徴が良く出ているようです
まずは天狗岳…もっと雪を被った時に訪れたいです…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e6/0668a8b2c08dab53637de8d4733e9cdf.jpg)
茶臼山
さぁ~!
目の前で待っています茶臼山へと参りましょう♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/b5/2c3e53f89a29cc6049abb3cb99066b0e_s.jpg)
縞枯山・茶臼山の鞍部
一気に下って 鞍部まで来ると
そこからまた 樹林帯の中の上り坂…
頑張って
頑張って
ほいさっさ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3a/8924af895447fd90fdff8118d89d0a6e.jpg)
何やら先が明るそう♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c4/0d777d6a77a65c465429a0466fe65ff5.jpg)
茶臼山 2384m
樹林の中の少し開けた分岐点…?
そんな感じの所に標識があり、よく見ると
ここは茶臼山 と 書かれております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
茶臼山ではありますが
頂の雰囲気とは言い難い感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
以前は天狗岳までの縦走途中だったため、
展望台へは行っていません
今日はその展望台に向かいます♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/78/cacf1693c9e3ced2ba1f675941c8cfb7_s.jpg)
空が微笑み返してくれます
もうそこですよ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/99/b606cabc05c3e5783660ca3382ae58c7.jpg)
茶臼山展望台
開けた尾根から岩の積み重ねたような展望台
まさに、此処こそが茶臼山山頂のように思えます
北横岳の時とは真逆なお空
なんと開けた展望が望めるのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ca/2b2e735de5a19e7d2d38354df14a0fc1.jpg)
雲が湧き立ち
チチが立つ
風と相撲を取りつつ
展望を堪能します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/33/bbc17c34df3ba81ef051e88c7cf9af2d.jpg)
車山方面と 北横岳を望みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a1/fbb52e6ca3759929cc8c5aabfdadee23.jpg)
南八ヶ岳が常に付き添ってくれます
此処もまた風と戦いながらも
アルプスの山並みを楽しむことが出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/d1/8ab66924807f2d8c2a171ff943dcf69b_s.jpg)
展望台からは再び樹林帯の道になり
縞枯山と茶臼山の鞍部まで戻ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4c/76716d1596255e4220eb170b2cc399ad.jpg)
立ち枯れのトンネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/b9/2012090d7f54995f9c73f7cabcca717e_s.jpg)
五辻へと下っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/49/ecad38a17ae1087b7d5a6970c38c2edf.jpg)
積雪は少ないものの
雪の感触を味わえ 未熟ながらも冬景色を堪能する事が出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d1/62d6b6604749ad1269012dd9047c83c8.jpg)
お山でのお天気としては
恵まれたものだったと嬉しくなります
見事な青空…
雪景色に無くてはならないアクセント…
今回は頂く事が出来ました♪
だけど…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/82/73f29bd04c3f99031fc143ac0b3d2579_s.jpg)
景色に気をとられていると
浅い雪の下 岩がゴロゴロとしており 足をとられそうになります
ご注意!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
ご注意!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5c/3bf16073296ab214eeadd7f0504cd1bc.jpg)
デコボコ岩道に 笹の縁取りがどこまでも続きます
本当に1月なのでしょうか…
まるで 5月の雪解けの季節の様…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ec/4a5db8c6c7ada08feeb947c5762a4f52.jpg)
木道の遊歩道
延々と続く木道の道
雪があったりなかったり
アイゼンの刃が時に邪魔になる事も…
しかし凍ったところでは有難い…何とも複雑な歩きとなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1d/01fefca4f885d4d61c023803a498466c.jpg)
北横岳も 雪の帽子を脱いでしまったよう…
そんな北横岳の背後から
灰色の雲が 再び忍び寄ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4c/007e64a1cf70215fe50ee7c0f8420491.jpg)
お空は 自由気ままな風を
広い心で受け止めているのでしょう
色々な変化を見せております
灰色の雲が出てきて
モノトーンの世界に引き込んだかと思うと
先だけ白く薄化粧をしたシラビソの木々や
立ち枯れの白い木肌に 青い青い空!
見事なコントラストにご褒美を頂いたような山歩き
今年 最初のお山は恵まれたものになりました
そうなると 欲は膨らんできます…♪
さて…今年は どんなお山とお付き合いできますでしょうか…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e2/4c1608b3fd2eb4bf5fe47122180f55a2.jpg)
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅が見えてきました…
初山歩きも終わりが来たようです
暖冬の影響を受けながらも
お山は季節をしっかりと織り込んで
自然の奏でる協奏曲をきかせてくれました
圧巻の景色にも 心奪われ
やはりお山はいいですね…
北八ヶ岳も 後は蓼科山だけとなりました
その蓼科山を
有雪無雪…どちらも経験させていただくのは
いつの事でしょうか…
また…いつの日か…
終
最後までお付き合い下さって
嬉しく思います
ありがとうございました
最後までお付き合い下さって
嬉しく思います
ありがとうございました
一昨年の秋に逆コース歩きましたが、やはりこの時期
の方が楽しいかも・・・・
近寄りがたい感じがします。
有り難うございました。
勿論、ムズムズしながら。
白い世界と青い空
静寂の中に動くのは雲ばかり・・・
素晴らしい環境ではありませんか。
雪を踏みしめる音を足裏で感じ先ずは縞枯山荘へと。
私にとりましても懐かしい青い屋根です。
横岳から三ツ岳を回った時に辿り着いたのが
この縞枯山荘でした。
そう、あのベンチは私達が休憩に利用させて頂いたベンチ
あの時の何とも言えない心地よさが今、蘇りました。
それから数年後、茶臼から縞枯を抜け雨池を廻った時も山荘は良き休憩地でした。
増々良くなる空模様の下
南八ヶ岳もクッキリすっきり
北八ヶ岳から最高の御褒美が頂けたのですね。
北八ヶ岳は冬の方が訪れる事が多いです
デコボコ岩道が歩きやすくなって・・・(笑)
八ヶ岳は冬が良く似合う…なんて思うのは
私だけなのでしょうか?(^^;)
いつも コメントありがとうございます♪
どちらが好きかなんて計れませんが
雪のあるお山はどこか厳しくも神秘で
凛とした美しさを感じますね
コメントをありがとうございます♪
本当に御褒美を頂きました
青い空に誘われて
心もウキウキでした♪
縞枯山荘は どのコースでも
一休みの場となりますね♪
私も三ツ岳を登った時 やはり此処で休みました
縦走する時も立寄りました
私にとっても この縞枯山荘は
好きな休憩所の一つです
コタツの中でミカンを食べ食べ
ブログ縦走…私もしています♪
たか様の夕日のお写真 見惚れました♪
いつもコメントをありがとうございます♪