2019年8月11日 岳沢~奥穂高岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a8/810eb04a8c733ba13bd8fc596f7b8918.jpg)
都会となった上高地の河童橋を通り過ぎ
岳沢登山口からの続きです
前穂高岳登山道を登っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/08/f41677066d094031f68fdc89307ea35d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/06/19787d3270bc9211c855d636d4e6bc6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e1/cc49695d076db82a2833277618ab10b3.jpg)
⑧明神南沢 1630m
この番号を一つ一つクリアして
0になった所が 岳沢小屋なのかな・・・
頑張ろう~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/76/0e465194dab5426d8c83d512f1667efd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f8/cb8f5ef9ba9e2f9ba5f48bc27b7e769a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e6/aa6b78b4ae5cd0cc12e3f2a51c159e3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ad/1a0031cd10dc315dcc0fb49d035a349a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/94/3a5bf02a794adb7b063965e97be86b37.jpg)
風穴1690m
今までなかった風が
ここに立つと現れ 冷たく
す~っと汗を拭ってくれます
どこから流れてくるのか・しら・・
どの岩の隙間から出ているのかしら・・・
近づいてみると 冷たい風に少し押され
そんな事どうでもよくなって
暫し 癒しの風に身を委ねます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/21/54fe241c1561ccaa7037e0bdf1bfb541.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/30/ec140da0399bb8c30fcd99cba45b6280.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d3/1fb30db4411daa4a4d0f90b964b8a0bc.jpg)
左から西穂高 間ノ岳 天狗岩 ジャン 奥穂高
急な大石のごろつく急斜面を登ると
開けたガレ場にでます
目の前に 畳岩尾根が飛び込み
穂高の山々に囲まれ圧巻です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/58/ef25cc30d9cee451b1f5caec746ef39f.jpg)
ジャンダルム
畳岩尾根先のジャンダルム
懐かしい・・・
若かりし頃の無謀だった私が
単独で登ったお山達・・・
美しきその姿の中に潜む厳しさ…冷たさ
どれもが魅力的で怖いながらも惹きつけて止まない・・・
不思議な魅力が私を誘う・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2e/44a77f99b9ebd2408e7a3fd7878d2c19.jpg)
西穂高 間ノ岳 天狗岩
岳沢から望む西穂高の面々
全てが懐かしい・・・
そして振り返れば 上高地が広がり
雲一つない空の下 乗鞍岳の姿が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a5/555183d05b060ee188e7f177fd86c0c9.jpg)
乗鞍岳
この頃はまだ しんどいながらも
自身のペースを崩す事無く
景色を見ながら歩く事が出来ております
開けた展望は 常に同じなのに
飽きる事はなく その魅力に惹かれ
足を止めて見つめる事も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/69/d2a6b82f6038fbb3af9457ac08315eb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5c/353483cdd7c86113404e413a1e80968f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6e/aa19de909a9af818ac8334f8be5a224a.jpg)
⑤ 中間地 1830m
樹林帯の中では 涼しい空気が包み
身体を冷やしてくれます
しかし 急登には変わりなく
一気に高度を稼いで行く事により
次第に足が重くなり 頭も重くなり
否応無しにも 高度を意識し始めます・・・
体の中の高度計が
2000m近くになってきたことを
知らせてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/67/9d41981beb0d930d9891996367d42f2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/11/b61b44b5b7824565baf2b92eebc11881.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a1/a9c6177aed48c73b15b2353ab34d651f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/87/36487954aa74a065aedae43869d94a27.jpg)
畳尾根とジャンダルム
ジャンダルムが先ほどより
近くに見るようになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f5/1625be1e7704dbfc90e2a18a6793ec5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a3/df0c61e9afb71c69d29412e307a85e0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/67/10cd0f4464f5fc61eb7d6179e656e51f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/59/38d77ce5c0e02a37ad17296153aff392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a3/b28f3195cc6e17dd1f75aa73a532805b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/94/cfdd6b7067bac897bcd87ce386acfee6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/97/fbd8511bfd6bf87edf0bc4c72532e039.jpg)
石階段
高度は どんどん稼いでいます
体は どんどん悲鳴を上げています
それでも 登る事を諦める事はできません
いつもの事
慣れて来れば 大丈夫…
そう言い聞かせながら スピードを落として
さらに ゆっくりと登っていきます・・・
急登に喘ぎながら登る中
唯一の癒しはお花たちです
ゆっくりと観賞することはできませんが
横目で見ながら 慰められています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bc/4ebc5a65c6b180fb26d5ff44419bb192.jpg)
見かけた時はエゾシオガマと思いましたが
色が淡い赤紫で 茎の途中に
蕾のようなものが見えましたので
シオガマギクでは…と思いました・・・
独学ですので誤っていましたらすみません…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/23/a2ce16f48469655149e851c6b977eddd.jpg)
② 胸突八丁 2030m
しかし このルート・・・
ただでは登らせてくれそうもありません
更に勾配はきつくなり
胸の動悸が激しくなります
こんなところでバテていては
先の目標は遠い…
後ろから登ってくる人に道を譲りながら
自身のペースを崩さないように登る他ありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/69/9b12454fe94b7961ae8812b5af8ffff4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/29/3655edb50cf65659fb66a573b9a682b4.jpg)
① 小屋見峠 2130
ここからは後40mほどで
岳沢小屋に着きます
だけど この40mが・・・
近くて遠くに感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c6/ad273b101a5ac2d816a043a97aff91c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0e/a40d90b264638be4b7ba22cf93bd22ca.jpg)
畳尾根と その下に岳沢小屋が見えてきます
だけど・・・その前の岳沢が阻む感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e5/6035e5159506e043f11e0c5343a0e678.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5a/aa51bd98c6874b87b3deeaceb408b4c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/03/bae2d7bc46e7da7b79f6ed83ebc19687.jpg)
小屋が見えてからは なぜか
長~く感じました
少しのゴーロ状の石段を歩いて
頑張って! 登って !登って…!
やっとたどり着いた感じです
一気に2000メートルを登るのは
これほど体に堪えるものかと実感します
しかし ここからの景色
岳沢小屋の周りの雰囲気は
ここまでのしんどさを
払拭させる魅力があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/52/bc8073efc89f0894f4d84c79be73e66e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/95/7b6a6aebcd222493cc391b4d3df4bf3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/83/6e4f3ddfca62761e7c73868b623b5b4f.jpg)
調度布団干しをしておりました♪
賑わう人々の姿も
この世界に留まる雰囲気です
胸突八丁の事も すっかり忘れて
穏やかな時間を・・・ 眺望を・・・
十分すぎる程味わいます
チチもまた
若かりし頃の思い出が蘇るのでしょう
ここをベースにして登った
畳尾根やコブ尾根の事などを
懐かしそうに話しをしてくれます
この先で出くわす
出来事の事など知る由もなく
暫し 懐かしき思い出と
山の雰囲気を味わいながら
一休憩していました
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます