2019年2月24日(日)☁ 孫太尾根経由 藤原岳
あちらこちらで春の知らせを聞くようになり
そろそろ お花に会いたいとチチに強請ります
春の妖精たちのいる
静かな時期のお山に行きたい…
欲望は 連チャンの疲れもどこかに隠し
うずうずする気持ちの方が勝るようです
チチも考えてくれていたようです
まだ雪の残る藤原岳で
春の妖精たちを見かけたという情報をもとに
お出かけすることになりました
正面からではなく孫太尾根から登る事にし
三重県いなべ市の北勢町へと向かいます
駐車場
北勢町新町の墓地に着きます
出発点が墓地…と言う事もあり
ここは絶対に 前夜発は無理…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
まだ暗い…早朝…
眠い目を無理やり開けて…といっても
ハハは しっかりと助手席で爆睡ですが…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
チチの運転で目的地へと車を走らせます
着いた時には 周りも明るくなって
管理されたお墓が迎えてくれました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0202.gif)
既に4台の車が駐車しており
早々に準備をして出発することにします
登山口はこの墓地の先にある
北勢町新町配水場の青いフェンスの横を通って入ります
貯水池
最初の分岐
配水場のフェンスを過ぎて間もなく
道は二手に分かれます
その分岐には 孫太尾根への標識が取り付けられており
迷う事はありません
標識に素直に従って 左方向の道を進んでいきます
分岐の標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7b/e5e59b6a15e2a3d935fe8a712d92541c.jpg)
孫太尾根へと入っていきます
自然林と植林の間道もすぐに植林の道へと入り
緩やかだった勾配も 何時しか
地面を見て歩く角度へと変わります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
最初は静かな植林の道
段々勾配が変わってきます
ふと気が付くと 自然林に…!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cb/c5ebf3904e609a9a38d49f421599cf0e.jpg)
神武社殿跡
植林から一部混在する樹林帯になり
自然林へと変わる頃 少し開けて 石標が目に留まります
神武社殿跡…
狭いのか… 広いのか…
木々がその跡を隠すように生え
社殿跡の面影はないように見えます
社殿跡らしきものの痕跡を探しつつ
斜度の付いた道を登っていましたら…
急にチチの足が止まります
チチの前には 急坂の登山道が延びています
どうしたのかと思いながらも
今日は少し体調もいい感じ♪
雪も無く 靴も夏靴に変えて軽く歩き易い♪
こんな急坂も 今日は自分のベースで登って行けそう~♪
そんな…ハイキング気分で登山道を見ていました
…と チチ!どちらへ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
チチの好奇心勃発
突然 方向を変えて脇道へと下り始め
山腹を歩く感じでどんどん進んでいきます
えっ!えっ! どうして!
急だけど よく踏まれた道が目の前にあるのに!
脇道と言っても 薄い踏み跡で
獣道と然程変わりません
早う~ 来いよ~
えぇ~! どうして~こんな道を~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
道なき道
踏み跡があるようで無く
歩けば歩くほど 道は無くなり
急斜面のトラバースとなります
ルートはあっちではないの?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
あんな急坂を上るの嫌だろう?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
こんな道無き道の方がもっと嫌です!
そうか? 楽しいじゃないか♪![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
…と
ボキッ!
ひぇぁぁ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
持っていた太い枝が 突然 折れました!
ブチ滑落!ならず 座り込みでセーフ!
思わず チチを 少し睨みつけます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0202.gif)
あはは
子供のような顔をして笑うチチ
これぐらいの対応はできると分かっていても
プチアクシデントは
私の鉄で出来ている蚤の心臓は バクバクです
まぁ~気を付けて来いよ!
睨みつけても チチは軽くかわし
さっさと登っていきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
道はトラバースから 急斜面の登り返しになります
チチ…悪意を感じますゾ…と
登るチチの後ろ姿を見ながら ふと感じる事も
この緊張が よい刺激となって
脳の活性に繋がっているような…そんな気がします
何があってもチチが傍にいる事で
緊張もなく 甘えている私には 良いのかも…
漸く脱出したところ
そして 漸く 本来のルートの道に出ます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
絶対 あのまま登っていた方が楽だったわ
そうか? 面白かったじゃないか♪
・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0202.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0f/8eb50943774809f9b9ab7aa173e9612e.jpg)
何事もなかったかのように歩くチチ
登山道が天国の道に思えました
チチの唐突な行動は 飴と鞭のようで…
登る意欲の活力になった
…と感じたのも この時でした
折角登っても下りがある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/70/0cb737cabe1cd8da4b165d32b97fbb7d.jpg)
自然林と植林の混成林の尾根
暫く 緩やかな尾根道をのんびりと…と思うのもつかの間
再び道は急坂になります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
タチツボスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e8/22ef2a3161d34f0983b64298f3e8b500.jpg)
地面とにらめっこして登っていると
小さな小さなお花発見!
今季最初に見る
小さなタチツボスミレの姿でした
そしてこの急登を登り切ると…
稜線に出て雰囲気が一気に変わります
そして 開けた尾根にでます
進む方向は 右方向ですが
まず 左側の展望を楽しみます
378m 展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/49/4ade0d6f0e6fca6296183f2e1a8638a4.jpg)
静ヶ岳と銚子岳
裸木の向こうには
左に静ヶ岳 右に銚子岳と 仲良く並んで見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/31/48c634db9051aa3184207d549b8a50b9.jpg)
丸山
ルートを振り返ると 丸山が頭をちょこっと覗かせています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/62/b09c9e1d56ebb1976abc5492db709020.jpg)
さて♪ 孫太尾根を楽しみながら 春の訪れ探しに
藤原岳へと向かいましょう~♪
まずは 丸山を目指します
コースタイム
8:00 孫太尾根登山口 → 9:20 丸山 651m 9:30 → 10:12 草木? → 10:47 多志田山 965m 10:55 → 11:40 藤原岳 1140m 12:05 → 12:35 多志田山 965m → 13:02 草木? → 13:39 丸山 651m 13:50 → 14:40 孫太尾根登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/39/1908f2fb94f7271468dd88e3a6fed7c2.jpg)
つづく
あちらこちらで春の知らせを聞くようになり
そろそろ お花に会いたいとチチに強請ります
春の妖精たちのいる
静かな時期のお山に行きたい…
欲望は 連チャンの疲れもどこかに隠し
うずうずする気持ちの方が勝るようです
チチも考えてくれていたようです
まだ雪の残る藤原岳で
春の妖精たちを見かけたという情報をもとに
お出かけすることになりました
正面からではなく孫太尾根から登る事にし
三重県いなべ市の北勢町へと向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a3/d715205614df88835377516c4838eaac.jpg)
北勢町新町の墓地に着きます
出発点が墓地…と言う事もあり
ここは絶対に 前夜発は無理…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
まだ暗い…早朝…
眠い目を無理やり開けて…といっても
ハハは しっかりと助手席で爆睡ですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
チチの運転で目的地へと車を走らせます
着いた時には 周りも明るくなって
管理されたお墓が迎えてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0202.gif)
既に4台の車が駐車しており
早々に準備をして出発することにします
登山口はこの墓地の先にある
北勢町新町配水場の青いフェンスの横を通って入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/33/14195a5d9b326bd7b4d56b8a3d7e9bbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d1/12ec431b399ec38e8d3e300d5406cb93.jpg)
配水場のフェンスを過ぎて間もなく
道は二手に分かれます
その分岐には 孫太尾根への標識が取り付けられており
迷う事はありません
標識に素直に従って 左方向の道を進んでいきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4c/058217150433429c052aa0aa0435f17a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7b/e5e59b6a15e2a3d935fe8a712d92541c.jpg)
孫太尾根へと入っていきます
自然林と植林の間道もすぐに植林の道へと入り
緩やかだった勾配も 何時しか
地面を見て歩く角度へと変わります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/8a/3cef36d2886d29695ca52df93e042b48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c1/6e8aa67cf48218ec2826dbf2f6e3fa4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/fa/1daeb915d13168ffa57868e4a3aa1788.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cb/c5ebf3904e609a9a38d49f421599cf0e.jpg)
神武社殿跡
植林から一部混在する樹林帯になり
自然林へと変わる頃 少し開けて 石標が目に留まります
神武社殿跡…
狭いのか… 広いのか…
木々がその跡を隠すように生え
社殿跡の面影はないように見えます
社殿跡らしきものの痕跡を探しつつ
斜度の付いた道を登っていましたら…
急にチチの足が止まります
チチの前には 急坂の登山道が延びています
どうしたのかと思いながらも
今日は少し体調もいい感じ♪
雪も無く 靴も夏靴に変えて軽く歩き易い♪
こんな急坂も 今日は自分のベースで登って行けそう~♪
そんな…ハイキング気分で登山道を見ていました
…と チチ!どちらへ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b8/de424dc7aaed0b16a13aea451e130caa.jpg)
突然 方向を変えて脇道へと下り始め
山腹を歩く感じでどんどん進んでいきます
えっ!えっ! どうして!
急だけど よく踏まれた道が目の前にあるのに!
脇道と言っても 薄い踏み跡で
獣道と然程変わりません
早う~ 来いよ~
えぇ~! どうして~こんな道を~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/79/f2bce4e5760a12c69d4fdebadc7f3e03.jpg)
踏み跡があるようで無く
歩けば歩くほど 道は無くなり
急斜面のトラバースとなります
ルートはあっちではないの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
あんな急坂を上るの嫌だろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
こんな道無き道の方がもっと嫌です!
そうか? 楽しいじゃないか♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
…と
ボキッ!
ひぇぁぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
持っていた太い枝が 突然 折れました!
ブチ滑落!ならず 座り込みでセーフ!
思わず チチを 少し睨みつけます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0202.gif)
あはは
子供のような顔をして笑うチチ
これぐらいの対応はできると分かっていても
プチアクシデントは
私の鉄で出来ている蚤の心臓は バクバクです
まぁ~気を付けて来いよ!
睨みつけても チチは軽くかわし
さっさと登っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
道はトラバースから 急斜面の登り返しになります
チチ…悪意を感じますゾ…と
登るチチの後ろ姿を見ながら ふと感じる事も
この緊張が よい刺激となって
脳の活性に繋がっているような…そんな気がします
何があってもチチが傍にいる事で
緊張もなく 甘えている私には 良いのかも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8e/10b9b8592b2ed2048c9c3ceba314193d.jpg)
そして 漸く 本来のルートの道に出ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
絶対 あのまま登っていた方が楽だったわ
そうか? 面白かったじゃないか♪
・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0202.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0f/8eb50943774809f9b9ab7aa173e9612e.jpg)
何事もなかったかのように歩くチチ
登山道が天国の道に思えました
チチの唐突な行動は 飴と鞭のようで…
登る意欲の活力になった
…と感じたのも この時でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/83/73abc5daf18ae5069f5272e7fa79ed6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/70/0cb737cabe1cd8da4b165d32b97fbb7d.jpg)
自然林と植林の混成林の尾根
暫く 緩やかな尾根道をのんびりと…と思うのもつかの間
再び道は急坂になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9f/ec41b7eb09eee267362bc498497561d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e8/22ef2a3161d34f0983b64298f3e8b500.jpg)
地面とにらめっこして登っていると
小さな小さなお花発見!
今季最初に見る
小さなタチツボスミレの姿でした
そしてこの急登を登り切ると…
稜線に出て雰囲気が一気に変わります
そして 開けた尾根にでます
進む方向は 右方向ですが
まず 左側の展望を楽しみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/60/8b3a6e321d35f6e672abcace36f1dc53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/49/4ade0d6f0e6fca6296183f2e1a8638a4.jpg)
静ヶ岳と銚子岳
裸木の向こうには
左に静ヶ岳 右に銚子岳と 仲良く並んで見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/31/48c634db9051aa3184207d549b8a50b9.jpg)
丸山
ルートを振り返ると 丸山が頭をちょこっと覗かせています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/62/b09c9e1d56ebb1976abc5492db709020.jpg)
さて♪ 孫太尾根を楽しみながら 春の訪れ探しに
藤原岳へと向かいましょう~♪
まずは 丸山を目指します
コースタイム
8:00 孫太尾根登山口 → 9:20 丸山 651m 9:30 → 10:12 草木? → 10:47 多志田山 965m 10:55 → 11:40 藤原岳 1140m 12:05 → 12:35 多志田山 965m → 13:02 草木? → 13:39 丸山 651m 13:50 → 14:40 孫太尾根登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/39/1908f2fb94f7271468dd88e3a6fed7c2.jpg)
つづく
久し振りに コメントさせていただきまぁ~す
鈴鹿の山も 雪解けが進み 春の足音が聞こえてきましたね。
藤原岳にも 春の妖精が顔を覗かせてましたかぁ?
そろそろ 私も重い腰 ( 身体 ? ) を上げないといけないのですが… ( 笑 )
そうそう
神武社殿跡の先 ズリズリとよく滑る急坂の登山道なので
チチ様の判断は お見事です !
( ほとんどの人は この急坂を難儀して歩くのですが… )
滑落事故に至らず 安心しました (^-^;
続きを楽しみにしております
こちらこそ いらっしゃいませ~♪
レスが遅くなってすみません(汗)
山は衣替えをどんどんしているようです
それに伴って 春を告げる妖精たちも顔を見せ始めていますね
藤原にも妖精たちが沢山顔を出し始めていました
ただ、まだルート上では見かけません
少し足を運ばないと 隠れているようです(笑)
>神武社殿跡の先 ズリズリとよく滑る急坂の登山道なので…
そうなんですね
チチの野生の勘が働いたのでしょうか(笑)
お陰でいつも助けられているのですが
どうしても目先の事しか見えない私 愚痴をこぼしております(笑)
私の体重が重たかったのでしょう
枝も耐え難く折れてしまったようです
滑落免れてホッとしております(笑)
ウルフ様のブログも楽しみにしております
これからがお山が華やかになって
楽しめそうですね♪
コメントを有難うございました♪