カトラ谷、タカハタ道 黒栂谷道 千早道などの
バリエーションの豊富な金剛山
登って見つける新しい登山道…気になります
金剛山には、幾つもの登山道ができていて
まだ歩いた事のない道が沢山あるようです
そこで 今回は
歩いた事のないルートを登ってみようという事になります
まずは 釜谷尾根を選択しました
登山口~黒栂谷道~カマ谷道(尾根)
~松の木道~タカハタ谷ルート~山頂
~松の木道~タカハタ谷ルート~山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7c/ca3a89943400609faa233e18d6aac094.jpg)
今日も、梅雨空を御供に
いつものまつまさからの登山口にいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bb/eea8e5ea26aa42561ed916f1017cad7c.jpg)
いつもの林道のゲートを右に進みます
分岐の近くに咲いているお花が目にとまります
ミズキ
もう終盤のお花が迎えてくれます
ミズキももう終わりになりつつあり
最盛期の迫力はありませんが
白い花が健在を主張するかのように咲き誇っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3f/fada74f16b19833661c6a60bc2b7aa9f.jpg)
そのミズキの花に別れを告げて
黒栂谷道ノタカハタ谷・ツツジオ谷方面へと進んでいきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c5/eed677e74bb43f4a7d36b925773245a7.jpg)
しばらくすると浄水場施設が見え その横奥から更に先を進みと
砂防ダムが見えてきます
堰堤の所に設置されている木の梯子を下り
川沿いの道を進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a4/0457a3c045f32aad136ba980e70e5ec9.jpg)
生い茂る草木の間の道が
湿気を含んで 少し重い感じがします
その川沿いの道の横に
余り人の歩いていない道があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fe/d6631a0d3320072fab385c7ea8ea5ba3.jpg)
以前から気になっていた所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/50/2d7fb04a0ce18f30c056a22390aceb21.jpg)
少し広くなって その奥に、谷沿いに道が伸びているのですが…
ちょっと先が、見えにくいほど
木々が生い茂り 暗い感じの入り口があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a7/b29a92382035b31d348483eb144cef10.jpg)
標布もあります…
釜谷尾根…
地図で確認すると いくつかの谷筋があり
それに並ぶ尾根の一つのようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/98/c5318c48097026c122f35902abd4ad46.jpg)
薄暗い入り口に入ると
谷道が開けています 少しホッとする感じです
谷筋に沿って道らしきものがあり
少し先に進んでみる事に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c6/137ba84e349380c8b86aced5c3a72131.jpg)
しかし…
どうも踏み跡が浅くなり
道もわかりにくくなっているような…
倒木なども散乱して谷道はよくありません
余り人が歩いていない事もあり
また、谷の状態もわからないので まずは少し引き返すことに…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/39/e265d31011c11755582a1ec6688397dc.jpg)
地図で再度確認して
谷を渡って 山腹の斜面にある浅い踏み跡を行く事にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a3/bf233c916b93b2fb9501eef2d65c651e.jpg)
登山道なのか
山林の仕事の道なのか
複雑に踏み跡が飛び飛びあります…が
道らしきものははっきり見当たりません
かなりの急勾配になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/04/def1c554da220ca3e1aa4de5fda8f906.jpg)
取り敢えず、地図を見ながら
上に行けば何とかなりそう…と
急な斜面を登って行きます
…しんどいです…
雨でぬれた地面が 足元を崩しやすくしています
…辛いです…
…早く尾根に…出ないかしら…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
地図で確認すると、小さな枝尾根を登っていくはずですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/11/f87e076ed5fc23dce65eb98eaed5810a.jpg)
ようやく尾根に出ると
予想通り、しっかりとした登山道が延びています
ここで再度 地図を確認をします
そして、取り付きが少しずれていた事に気がつきます
もう少し回り込むように歩けば
本来の道に出る事が出来ていたようです
まぁ…
踏み跡が幾つもありますから…
でも、そんなに外れているのではなく、
地図上では尾根へと登る道を進んではいたのです…
しかし…悪戦苦闘しながら
長い時間登ってきたように思いますが
結局距離は然程稼いではいない様です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
地図で確認をすると、ここまで来たかな?と思って
チチに この辺り?と尋ねると
少し苦笑して…
さ~どうかな?
…
…
…
もっと、下の方だと思うよ
…?
…?
…?
そのまま 登って行くチチの後ろをついて登り始めます
歩きながら 地形と地図を頭で重ね合わせてみます
…
…
…
どうも…チチの言うとおり 思っていた所より
下の方のようです
再度地図を見ると
やはり、まだまだ、先は長し…といった感じです
すると、
そのタイミングで チチが一言…
願望で地図を読むと 痛い目に遭うよ…
振り返って言うチチの顔に
意味ありげな笑顔があります
…
…
はいはい…私は、まだ未熟者です…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
…
はいはい…私は、まだ未熟者です…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
でも…本当にこれからが本番のようです
地図上でもそれを物語るように
等高線の狭い事…
頑張るしかありません
距離は然程ありませんから…
自分の喘ぎを聞きながら登って行きます
釜谷ルート…
意外にも厳しいものがあります…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b6/c383c185c74fa915e2a42b1b37733f03.jpg)
木の根が階段にも足掛けにもなるような道です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/87/05825e5fa37282489cf0bf662c4add55.jpg)
やせ尾根の雰囲気が出ている所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9e/3c0901b89c3e49e34b534db26b44d4c6.jpg)
タカハタ道への分岐の標識です
以前 タカハタ道を歩いた時に、横から合流していた道を見かけて気になっておりました
その道の先がここだったのかと…ようやく頭の中で繋がりました
スッキリです♪
タカハタへの道はスルーして
松の木ルートに進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2b/bc4f1d889c8afb3a689f8f4b1032dab2.jpg)
道はまだまだ厳しい登りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e7/45298d2efd571f208ddd60a33d7aec8b.jpg)
木の根の芸術が地面を飾り
その上を滑らない様に歩いて登ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/92/bdd72e7100c1b8fb1a27f353fef78c19.jpg)
990m
タカハタ道からの合流点です
ここからは穏やかな尾根道です
一度歩いた道に出ると
気持ち的に安堵します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ea/681b51c62d6f4028ccefbe352adcfaef.jpg)
金剛山らしい植林の道です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fa/56fa669e7bf229eb0c631ed72f4054f3.jpg)
いつもの金剛山山頂広場です
雨がすでに落ち出しており
重い空気が漂う頂きですが 以外に人は多く にぎわいを見せていました
いつものように
山頂の売店で コーヒーを飲んで帰ります
今日は雨という事もあり
店内はにぎわい
煙草も吸う人がほとんどで
店内は煙充満で、ゆっくり休めず
早々に追い出される事になりましたが…
売店前の広場では、小雨の中、
煙草を吸わない人が休んでおりました…
さて…今日のお花です
蕾だったオカトラノオの花が咲きだしております
今回は雨の所為もありますが
新しいルートを地図を見ながらの為
山野草まで意識できなかったのが正直なところです
なので、今回の山歩きでは
この季節のお花を堪能する事はできませんでした
しかし、いくつか気になるお花はお見かけしました
写真に残す事が、タイミング的にできなかった事が残念ですが
その中のウバユリがもう少しで咲きそうで、楽しみです♪
来週か、再来週は 開花が期待できそうな予感です
来週はどのルートから登ってみましょうか…
金剛山のまだ言っていないルート散策は楽しいかも…ですね♪
私も歳ばかり重ねて、成長の兆しの無い未熟者です
時々、グサッと刺さるチチの言葉…
急所めがけて飛んできますから…反論できません(笑)
最近は、人の歩いていない所を選んで地図を頼りの登っています
間違いはあるけど、修正も効くようで、まだまだ
お山を楽しめそうです♪