2016年6月11日 学能堂山
水谷林道終点からのつづきです
林道終点までのお話は ここをクリックして下さい →
標識
杉平集落から延びる林道の終点の広場から
標識を見て再び樹林帯の中に入って行きます
整然と並んだ美林の間に
所々アクセントのように咲く花を見つけます
ガクウツギ マルミノヤマゴボウ マルミノヤマゴボウの花
しかし…
林道終点の広場から 一気に高度を稼ぐように
急な登りの斜面が待ち構えておりました
整然と並んだ植林が 壁のように立ちふさがる感じです
花を愛でながらも 見上げて見えるは 樹林の壁
ぞっとした瞬間でもあります
この登り…
どこまで続くのでしょう…
そのまま 天まで昇らせられるのでしょうか…
地獄より…ましかな…
また、 私の独り言が 漏れ始めます…
ジグザグに登る樹林の斜面
いくら歩いても、見上げれば樹林の壁…
お空が遠い…
何処まで登ればよいのでしょう…
壁の様な樹林帯が 行く先を不安なものにしてくれます
しかし、その整然とした美しさもまた 魅力的で
喘ぎながらも 美林に酔う自分がおりました
コアジサイ ミゾホオヅキ フタリシズカ
頑張れ!頑張れ!と花が誘う…
ぽたぽた落ちる汗が 花の上にも落ちる…
チチの姿は 遠く追いつけず…
空もまだ近づきません…
漸く緩やかな斜面になった所で振り返ると・・・
何とまぁ~ 地獄まで転げ落ちそうな斜面!
こちらを登ってきたのですね…
下るとなると もっと大変かも…
今回は こちらには戻りませんので ホッとしてしまいます
コナスビ クワガタソウ 種を落としたタチネコノメソウ
林床を飾る花たちが どこでも
癒しとなって目の保養をさせてくれます
フタリシズカも四人姉妹?
賑やかな方がいいのでしょうか?
そんな野の花も 夏を意識したものに変わっていました
春の花ももう眠りに入り 来年の準備を始めているのでしょうね…
お会いできなかったお花
そして、新たに出会えたお花…
縁があって お会いする事が出来たお花に感謝です
県境の尾根の標識
尾根道
これでもか! これでもか!とつづく杉林の急斜面も
県境の尾根に出ると 緩やかになり
漸く山歩きを楽しめるようになります
今日の山歩きの80%は終わったような感じです
ここからは ゆっくりと花の観賞もできそうです♪
しんどかったね
本当にしんどい斜面でしたね
ふたり顔を見合わせて ポロリと溢します
キクムグラ
ヨツバムグラかと思いましたが 後で写真をアップしてみると
お花の基部に 1枚の苞葉がある事が分かり キクムグラだったようです
小さいものは肉眼では見えにくくなって…
写真に撮ってアップにしないと分からない事が多くなりました
歳というのは ほんに恐ろしや~
林床の縁を飾る白い小さな花を付けたキクムグラが
今回はやけに目につきました
今までの急な道が嘘の様な 自然林の尾根道です
一旦杉林に戻って再び急な登りとなります
そして再び 自然林に変わると
次第に苔むした静寂な空間の広がる
緩やかな山道へと変わります
苔に包まれたヒナノヒガサ
苔に覆われた木の根が印象的で
その苔の中から
愛らしい姿のキノコが顔を出しております
オレンジ色のその姿が
苔の中で目立ちます
そして スカイラインが見えて 一気に開けると
360度の展望が開ける こんもりとした頂点が迎えます
学能堂山 1021.6m
何も遮るものがなく
台高の山々が姿を現しています
大洞山 倶留尊山 高見山 局ヶ岳
三峰山
三峰山への尾根とは繋がって 縦走を楽しめます
今回は 体慣らしという事もあり、途中下車という事で…
今日の最大の目的は、ベニバナヤマシャクヤクです
時期定期にはもう終盤の頃ですが
間に合えばと 訪れてみました…
さて…どちらにおわす…ベニバナヤマシャクヤク殿…
ここで 初めて訪れたというご夫婦にお会いします
こちらの方も目的は一緒のようです
ベニバナヤマシャクヤクさま~
ウツギ ハコベ ヘビイチゴ
緩やかな山頂の通り道
展望に添えて こんなお花畑が存在するなんて♪
そして…
そして…
ベニバナヤマシャクヤク
紅花山芍薬
お会いしたかった~
間に合ったようです♪
山頂の尾根を少し下った所に
ベニバナヤマシャクヤクの群生地があります
今回は何とか間に合ってお花を見る事が出来ましたが
もう終盤で 来週では 遅かったのかもしれません
花弁を落としたものもありますが
ピンクの花弁をそっと開いて
恥ずかしげにこちらを見てくれています
梅雨時期で 雲の多いお空ですが
なんと恵まれたお山だ事 と感謝です♪
展望もお花も満喫した所で
三峰山を見ながらさて帰りましょうか…
学能堂山からの下り始めは
急な斜面で 緩い土面が場合のっては滑りやすく感じます
雨の日では…最悪な所となるようです
しばらく県境尾根を歩きます
多少のアップダウンはあるものの
登りの時の急な斜面を思うと 余裕すら感じます
尾根沿いに 長い長い ネットフェンスヶ続きます
私有地で立ち入り禁止になっているようですが
鹿避け対策の意味もあるのでしょうか…
だけど、所々壊れていて…
柵の役割を担っていない様な箇所もあります
東俣山 942m
尾根沿いに最初に通過は東俣山
左側の木の枝に貼りつけられたテープの標識
下を向いて歩いていると 見落としてしまいそうです
現に、素通りして行く瞬間に
視野の中に印を見つけて 引き返して 確認しましたから
更に尾根沿いに進み
下って 登って…
展望のないピークの平坦な尾根上に出ます
白土山 980m
ここが白土山のようです
山頂というより やはり尾根沿いの道の途中と言った感じです
後は 下るだけだよ 休もうか…
これが最後のピークのようです
少し休憩を取ってから下る事にします
少し先の平坦な尾根の丁度 枝尾根との分岐に当たる所で休みますが
やはり展望は望めず やや薄暗い感じのなか 軽く食事をします
時折 風が優しく吹き 心地よさを与えてくれます
分岐の休憩所 さて 小須磨峠へ、向かいましょう♪
コスマ峠(小須磨峠)
一気に小須磨峠まで下ります
ここを真直ぐ進めば 三峰山へと行けます…
今回は無理せず このまま神末上村へと 谷筋を下って行く事に…
ちょっと後ろ髪引かれる…所もありましたが…
素直にチチの後を追う私です
ここもまた、急な斜面…
登り始めの樹林帯の急登を彷彿させます
落ちた小枝や苔のついた石は
油断すると足を滑らせる張本人となります
用心 用心 どんどん下ります
オカタツナミソウ
倒木の荒れた道
道は荒れているのか、そのままにしているのか
障害物のように倒木が前を遮っています
倒木の間をくぐったり跨いだりして通ります
指導標
林道
林道に出て 指導標にしたがって右に進みます
ここが 神末上村から登ってこられた時の 林道わきの取付きのようです
しばらく林道の道を歩いていきます
ヤマボウシ
獣避けのゲート
獣避けゲートを抜けると
そこは民家…元の世界に戻ってきました
上村集落にでます
人家の表札の様な標識を見送って
道の駅まで歩道歩きです
上村集落の道
本当に…人に出会いません
車も通りません…
違う次元の村里を歩いているようです
旧旅籠・今西家邸 伊勢街道合流
そして伊勢街道へ合流して
再び伊勢街道を歩きます
佐田峠
首切地蔵
神末の敷津入り口となる佐田峠の首切り地蔵にでます
大和から見ると最後に位置する供養碑が残る所です
首切地蔵は首無・首刎とも呼ばれ
明治の廃仏毀釈の時に損傷したものらしく
首から上の病気に霊験あらたかだといわれています
全快した暁には 赤い布地の涎掛を奉納する慣わしがあるそうです
その 傍の看板には
佐田峠には 首切り地蔵が安置されています
明治維新に神仏分離令により 仏教を排斥しようと
廃仏の際に お地蔵さんの首が損傷したものと思われます
…と 記されております
伊勢街道 丸山公園近道の分岐
稲田と大洞山
さて…稲田を大洞山(おおぼらやま)を見ながら
車を停めてある駐車場まで帰りましょう
温泉が待っています
程よい疲れと
少しばかりの歴史の道を歩めて
満足のリハビリ登山となりました…
水谷林道終点からのつづきです
林道終点までのお話は ここをクリックして下さい →
標識
杉平集落から延びる林道の終点の広場から
標識を見て再び樹林帯の中に入って行きます
整然と並んだ美林の間に
所々アクセントのように咲く花を見つけます
ガクウツギ マルミノヤマゴボウ マルミノヤマゴボウの花
しかし…
林道終点の広場から 一気に高度を稼ぐように
急な登りの斜面が待ち構えておりました
整然と並んだ植林が 壁のように立ちふさがる感じです
花を愛でながらも 見上げて見えるは 樹林の壁
ぞっとした瞬間でもあります
この登り…
どこまで続くのでしょう…
そのまま 天まで昇らせられるのでしょうか…
地獄より…ましかな…
また、 私の独り言が 漏れ始めます…
ジグザグに登る樹林の斜面
いくら歩いても、見上げれば樹林の壁…
お空が遠い…
何処まで登ればよいのでしょう…
壁の様な樹林帯が 行く先を不安なものにしてくれます
しかし、その整然とした美しさもまた 魅力的で
喘ぎながらも 美林に酔う自分がおりました
コアジサイ ミゾホオヅキ フタリシズカ
頑張れ!頑張れ!と花が誘う…
ぽたぽた落ちる汗が 花の上にも落ちる…
チチの姿は 遠く追いつけず…
空もまだ近づきません…
漸く緩やかな斜面になった所で振り返ると・・・
何とまぁ~ 地獄まで転げ落ちそうな斜面!
こちらを登ってきたのですね…
下るとなると もっと大変かも…
今回は こちらには戻りませんので ホッとしてしまいます
コナスビ クワガタソウ 種を落としたタチネコノメソウ
林床を飾る花たちが どこでも
癒しとなって目の保養をさせてくれます
フタリシズカも四人姉妹?
賑やかな方がいいのでしょうか?
そんな野の花も 夏を意識したものに変わっていました
春の花ももう眠りに入り 来年の準備を始めているのでしょうね…
お会いできなかったお花
そして、新たに出会えたお花…
縁があって お会いする事が出来たお花に感謝です
県境の尾根の標識
尾根道
これでもか! これでもか!とつづく杉林の急斜面も
県境の尾根に出ると 緩やかになり
漸く山歩きを楽しめるようになります
今日の山歩きの80%は終わったような感じです
ここからは ゆっくりと花の観賞もできそうです♪
しんどかったね
本当にしんどい斜面でしたね
ふたり顔を見合わせて ポロリと溢します
キクムグラ
ヨツバムグラかと思いましたが 後で写真をアップしてみると
お花の基部に 1枚の苞葉がある事が分かり キクムグラだったようです
小さいものは肉眼では見えにくくなって…
写真に撮ってアップにしないと分からない事が多くなりました
歳というのは ほんに恐ろしや~
林床の縁を飾る白い小さな花を付けたキクムグラが
今回はやけに目につきました
今までの急な道が嘘の様な 自然林の尾根道です
一旦杉林に戻って再び急な登りとなります
そして再び 自然林に変わると
次第に苔むした静寂な空間の広がる
緩やかな山道へと変わります
苔に包まれたヒナノヒガサ
苔に覆われた木の根が印象的で
その苔の中から
愛らしい姿のキノコが顔を出しております
オレンジ色のその姿が
苔の中で目立ちます
そして スカイラインが見えて 一気に開けると
360度の展望が開ける こんもりとした頂点が迎えます
学能堂山 1021.6m
何も遮るものがなく
台高の山々が姿を現しています
大洞山 倶留尊山 高見山 局ヶ岳
三峰山
三峰山への尾根とは繋がって 縦走を楽しめます
今回は 体慣らしという事もあり、途中下車という事で…
今日の最大の目的は、ベニバナヤマシャクヤクです
時期定期にはもう終盤の頃ですが
間に合えばと 訪れてみました…
さて…どちらにおわす…ベニバナヤマシャクヤク殿…
ここで 初めて訪れたというご夫婦にお会いします
こちらの方も目的は一緒のようです
ベニバナヤマシャクヤクさま~
ウツギ ハコベ ヘビイチゴ
緩やかな山頂の通り道
展望に添えて こんなお花畑が存在するなんて♪
そして…
そして…
ベニバナヤマシャクヤク
紅花山芍薬
お会いしたかった~
間に合ったようです♪
山頂の尾根を少し下った所に
ベニバナヤマシャクヤクの群生地があります
今回は何とか間に合ってお花を見る事が出来ましたが
もう終盤で 来週では 遅かったのかもしれません
花弁を落としたものもありますが
ピンクの花弁をそっと開いて
恥ずかしげにこちらを見てくれています
梅雨時期で 雲の多いお空ですが
なんと恵まれたお山だ事 と感謝です♪
展望もお花も満喫した所で
三峰山を見ながらさて帰りましょうか…
学能堂山からの下り始めは
急な斜面で 緩い土面が場合のっては滑りやすく感じます
雨の日では…最悪な所となるようです
しばらく県境尾根を歩きます
多少のアップダウンはあるものの
登りの時の急な斜面を思うと 余裕すら感じます
尾根沿いに 長い長い ネットフェンスヶ続きます
私有地で立ち入り禁止になっているようですが
鹿避け対策の意味もあるのでしょうか…
だけど、所々壊れていて…
柵の役割を担っていない様な箇所もあります
東俣山 942m
尾根沿いに最初に通過は東俣山
左側の木の枝に貼りつけられたテープの標識
下を向いて歩いていると 見落としてしまいそうです
現に、素通りして行く瞬間に
視野の中に印を見つけて 引き返して 確認しましたから
更に尾根沿いに進み
下って 登って…
展望のないピークの平坦な尾根上に出ます
白土山 980m
ここが白土山のようです
山頂というより やはり尾根沿いの道の途中と言った感じです
後は 下るだけだよ 休もうか…
これが最後のピークのようです
少し休憩を取ってから下る事にします
少し先の平坦な尾根の丁度 枝尾根との分岐に当たる所で休みますが
やはり展望は望めず やや薄暗い感じのなか 軽く食事をします
時折 風が優しく吹き 心地よさを与えてくれます
分岐の休憩所 さて 小須磨峠へ、向かいましょう♪
コスマ峠(小須磨峠)
一気に小須磨峠まで下ります
ここを真直ぐ進めば 三峰山へと行けます…
今回は無理せず このまま神末上村へと 谷筋を下って行く事に…
ちょっと後ろ髪引かれる…所もありましたが…
素直にチチの後を追う私です
ここもまた、急な斜面…
登り始めの樹林帯の急登を彷彿させます
落ちた小枝や苔のついた石は
油断すると足を滑らせる張本人となります
用心 用心 どんどん下ります
オカタツナミソウ
倒木の荒れた道
道は荒れているのか、そのままにしているのか
障害物のように倒木が前を遮っています
倒木の間をくぐったり跨いだりして通ります
指導標
林道
林道に出て 指導標にしたがって右に進みます
ここが 神末上村から登ってこられた時の 林道わきの取付きのようです
しばらく林道の道を歩いていきます
ヤマボウシ
獣避けのゲート
獣避けゲートを抜けると
そこは民家…元の世界に戻ってきました
上村集落にでます
人家の表札の様な標識を見送って
道の駅まで歩道歩きです
上村集落の道
本当に…人に出会いません
車も通りません…
違う次元の村里を歩いているようです
旧旅籠・今西家邸 伊勢街道合流
そして伊勢街道へ合流して
再び伊勢街道を歩きます
佐田峠
首切地蔵
神末の敷津入り口となる佐田峠の首切り地蔵にでます
大和から見ると最後に位置する供養碑が残る所です
首切地蔵は首無・首刎とも呼ばれ
明治の廃仏毀釈の時に損傷したものらしく
首から上の病気に霊験あらたかだといわれています
全快した暁には 赤い布地の涎掛を奉納する慣わしがあるそうです
その 傍の看板には
佐田峠には 首切り地蔵が安置されています
明治維新に神仏分離令により 仏教を排斥しようと
廃仏の際に お地蔵さんの首が損傷したものと思われます
…と 記されております
伊勢街道 丸山公園近道の分岐
稲田と大洞山
さて…稲田を大洞山(おおぼらやま)を見ながら
車を停めてある駐車場まで帰りましょう
温泉が待っています
程よい疲れと
少しばかりの歴史の道を歩めて
満足のリハビリ登山となりました…
本当に減少傾向のようですね
以前ほど群生が見られなくなっています
山には山の掟ではありませんが
そこに根を張るものを採るのは 寂いしいことですね
ただ撮るだけで 本当に綺麗な写真ではありませんが
喜んで頂けたら本当に嬉しく思います
こちらこそ励みになります
コメントも残して下さり嬉しいです
ありがとうございます♪
こちらでも 自生地は限られていまして、それも年々減少傾向にあります、
白花から約一ケ月近く遅いですよね。
盗掘の対象になりやすく、それだけになんとか生き延びてほしい!そう切に願っています。
今年はタイミング悪く見れなかったのでこちらで見せていただいて良かったです
有難うございます
最初の取付きから尾根に登るまで
急な斜面多いですね
奈良のお山も殆どがそんな感じです
もう~ガッツリ!リハビリをさせて頂きました(笑)
お花の見ごろに立ち会えるのって
やはり縁ですよね
ミヤマキリシマの花に縁のない私
私も バボ様の所で楽しませて頂いております
コメントをありがとうございます♪
何処も最初は急登の様なイメージがあります
今回も 同じでしたが
枝打ちされた杉林の凛とした姿に
喘ぎながらも 見惚れてしまうほどでした
お手入れのされている植林は
本当にその方の想いがそこに宿るのでしょうか…
白いヤマシャクヤクの後に
追う様にベニシャクヤクは咲き始めます
まるでたか様の菖蒲のコンテストのようです
清純な10代から 大人になった色香を出して
再び咲くような…
私の勝手な解釈ですが(笑)
山に入ると、雑踏とした街での疲れを取ってくれるように感じます
お山で生気を養うとでもいいましょうか…
時にチチが冗談で
余り山の生気を水に来ると
山が涸れるかも…
失礼でしょう~!
それほど 山で疲れを癒そうとしているのかもしれません
いいお山は沢山あって
登りたいのに いつまで登れるのか…
スミマセン たか様に つい愚痴をこぼしてしまいましたね
いつも コメントをありがとうございます
しばらく更新がなかったので、どうかなされたのかと思ってはいましたが、
大変でしたね。
・・・で、リハビリにしてはガッツリですね~
流石です。
駐車場から登山口までも凄く興味をそそられるスポットですね。(^^)/
スタート直後の杉林はリハビリの斜度じゃないような・・・('Д')
今年は芍薬にはあまり縁がなかったので、羨ましいですね~
今回も楽しませていただきました‼(^O^)/
でも余りにも綺麗に枝打ちされていて
坂よりもそちらに目を奪われてしまいました。
そして山頂
何だか印象がとっても可愛らしく
お伽噺に出てくるよう。
いいな、こんな山頂
そして紅花芍薬
紅花が有るんですか?
初めて此処でお目にかかりました。
貴重な花ですねぇ。
首切り地蔵なんて恐ろしげなものが有ろうと何が有ろうと
もう、これで十分ですね。
言う事ありませんね。
これこそ最高のリハビリになったのではないでしょうか?