うたた寝Cafe便り

山の暮らしぶり、そのときどきの思いを気ままな写真にのせて・・・・。

山あいの田にも稲穂の黄金が!!

2014-09-11 23:27:16 | 日記

刈り入れの準備!!

 

八月の記録的日照不足で粒数も少なく実に張りが無く小粒だと

米も野菜も聞こえてくるのは良く無い話ばかりだ

言われてみれば例年に比べ穂の垂れ方が幾分少なめに見えてしまう

丹精込めて作った作物の出来が悪いときほど情けなく悲しいことは無い

この二日、三日の好天だけでは何とも挽回するところまでは・・・・

 

山あいの田んぼも美しい黄色が目立ち始め稲刈りが始まろうとしている

少しでも多くの収穫がありますように!!

今年も美味しいご飯がいただけますように!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほどほどに良い天気!?

2014-09-10 22:56:17 | 日記

今日の収穫 鷹の爪!!

 

今日も好い天気で作業は順調に・・・・

畑の作業は先送り 土の表面は乾いているが一皮むけば

水気が そんな訳で山の家までの取り付け道路の草を刈る

陽射しが強く刈り倒した草はみるみる色を失い乾いて行く

道に大きく張り出した葛やアカシアの枝を刈り取ると狭い道も少し広く

昼までかかって刈り倒した雑草は半日日干しして 夕方集めて山へ

重かった草も半日の日干しで嘘のように軽くなり運ぶのは楽チンに

 

お天気は気まぐれで強い陽射しが照りつけるかと思えば時おり雨が

草はともかく布団と洗濯ものが大変 パラつく雨に何度も肝を冷やし

作業を放っぽり出して家に駆け戻ることしばし・・・・

バタバタさせられたがたいした雨にならず明日は畑仕事が出来そうだ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい日和が続く!!

2014-09-09 23:04:42 | 日記

強い陽射しが良く似合う!!

 

昨日 今日 暑くて強烈な陽射しが戻ってきた

稲も葡萄も遅れを取り戻すことが出来れば良いが

大雨と日照不足で成長が思わしく無かった農作物 だが

暫らく好天気が続きそうな天気予報

太陽の恵みを一杯受けてお米も葡萄も

きっといつもの美味しい仕上がりに

期待が膨らむ強い陽射しと朝夕の冷え込み

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽の準備始まる!

2014-09-08 23:51:24 | 日記

炎天下の斎灯木伐り

 

10月の荒神神楽まで一月を切り具体的な準備が始まる

今日は神殿に飾る しめ縄作りと斎灯木伐りに借り出される

斎灯木とは神楽のとき夜通し焚く灯明(篝火)の燃料となる木

 

荒神神楽は村人総出で行う 村最大の行事

7年に一度の荒神神楽だが この村では今回が最後になるだろうと

最盛期は30世帯近くあったが今では僅か6世帯に 歳も70代後半から80代

周辺の集落でも似たような状況で荒神神楽を開催できないところが増えている

 

荒神神楽は備中神楽の古典的形態を色濃く残し夜を徹して舞われるものだ

備中神楽は秋祭りの宵祭りで舞われる少し簡略化されたものや

イベントなどで「猿田彦の舞い」「大黒さん」「大蛇退治」など娯楽性の高いものを演じるなど

こんにちでは備中神楽も色々な形で演じられるが夜を徹しての荒神神楽には独特の趣が

 

荒神神楽の本番まで何やかやと準備に追われることに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からの作業に備えて・・・・

2014-09-07 23:49:41 | 日記

いつまで・・・!!

 

高梁のホームセンタ ―まで出たついでに高梁の駅まで

駅の橋上化と周辺の再開発工事が進み随分と様子が変わった

懐かしい木造駅舎だった備中高梁駅・・・・

駅前に有った昭和を色濃く残した食堂の一軒は早々に店じまい

駅舎も緑の屋根の改札部分を残してほとんどが壊されてしまった 

 

この駅舎と木造の跨線橋は十分ノスタルジックで良い雰囲気

不便なことも有るだろうがレトロな雰囲気が好きな私にとって

 本当に残してほしかった木造駅舎の一つ!!

 

新しい駅がどんな駅になるのか知らないが高梁市は

過疎化で2040年には消滅する自治体の一つと指摘されている

利用客の減少は確実で・・・・その玄関口?をどうすると?

 

政府の大盤振る舞い 地方創生の一環なのか?

いずれにしても負の遺産を作る無駄は避けてほしい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする