人生の午後は~軽やかに!

「人生の午後」は~
楽しく、穏やかに、軽やかに!

「天城レストア物語」524

2011年04月07日 | 「天城レストア」

 

船首部品取り付け

 

バウチョックという船首から舫綱を引き出す擦れ止めを取りつける

左右の形が違う部品で時々左右を反対に取りつけているのを見る事がある
ヨット乗りでない人が部品取り付けをしたんだなと思う

船尾上から見て左右のチョック切れ目がカタカナの「ハ」の字型に開いていないといけない

ジブシートリーダー4本で70本ある取りつけボルトは
連れ合いに手伝ってもらって半日がかりでとりつけた

 

 

ジブシ-トリ-ダ-4本に70本もボルトを取り付けるんですか?

大変でしたね。

いざという時はやはり~奥様がサポ-トしてくださり、助かりますね。

後~もう少し・・・頑張って下さい。

楽しく~見守っていますぅ~

 

 

 


日経新聞より 「分散のススメ」

2011年04月07日 | Weblog

 

ほら

コンクリ-トの間から~すみれ?が咲いていました。

かわいい~

健気さの中に生きていく強さを感じます。

まるで~

東北の人たちのよう~逞しいですね。

 

 

 

今日は「分散のススメ」・・

 

今回の地震で今更ながらに痛感するのは、「分散の重要性」・・・

運用の世界では、決して全ての卵を同じ籠にいれない。

株式、債権、商品など様々な資産に分散投資することで全損リスクを最小化するのである。

災震を経て我々の生活をみると、どうもリスク分散ができていないようであると

書かれていた。

 

「分散のススメ」とは~

 

1,エネルギ-源

電力は近代社会の基礎インフラではあるが、ガス・石油・太陽光に分散して

おけば電気が途絶えても慌てることはない。

 

2,通信手段

地震直後に一番困ったことは携帯が通じなかった

複数の通信手段を使う癖をつけておけ、携帯がダウンしても慌てることはない。

 

3,移動手段

今回は燃料不足や道路閉鎖などで車が役に立たなかった。

鉄道やエレベ-タ-も震災と停電で運行が乱れ、長距離歩行を強いられた人も多い。

普段から自転車を使ったり、日頃から電車やエレベ-タ-に頼らない生活に

心掛けておけば、健康にもいいし、有事にも動じることはない。

 

4,ライフスタイル

今年の夏は電力不足は確実であり、在宅勤務や時差出勤、休暇の分散が不可欠だ。

生活習慣を多様化する事で、集中リスクを平準化するのである。

これを機に、個人、企業、学校といった単位で、何かに依存しすぎていないか、

再点検してみてはどうか。

 

喉もと過ぎて熱さを忘れる前に。

                       日経新聞から・・・高井裕之さんが書いていました)

                                     

ホントに「分散のススメ」

真剣に考えて見る必要がありそうですね。

主婦のメル母さんも出来ることからはじめてみようと思っています。

今日はお仕事へ行くとき~

駅は全て階段を使いましょう

ダイエットにもなる?かな・・

 

 

 

 


横浜こども植物園にお花見へ・・・

2011年04月07日 | 友達

 

昨日は風もなく、暖かで~汗ばむようでした。

メル母さんの学生時代の友達は保土ヶ谷に住んでいます。

「桜が綺麗よぉ~お花見においでぇ~」って・・・

行ってきました

とにかくこの美しい桜をご覧下さい。

 

地震が起きてから~心がざわざわ・・・

美しい桜を見ながら~

4人でペチャクチャ・・・・

おしゃべりしながらお散歩して

凹みがちの気持ちをいっときでも洗い流しました~

岩手県の「南部美人」が第2次災害

 売り上げが落ち込んでいるそうです

 

今週末は・・桜満開・・見頃だそうです。

お花見の自粛が言われていますが、是非~お花見に行って心を和ませてくださいね。

心が穏やかになりますよぉ~

メル母さん達はお酒を飲まなかったので~

経済効果にあまり~なりませんでしたが(すみません)