ほら![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
コンクリ-トの間から~すみれ?が咲いていました。
かわいい~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
健気さの中に生きていく強さを感じます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
まるで~
東北の人たちのよう~逞しいですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e5/a4b34b371fc30dab3671e54c689a42d2.jpg)
今日は「分散のススメ」・・・
今回の地震で今更ながらに痛感するのは、「分散の重要性」・・・
運用の世界では、決して全ての卵を同じ籠にいれない。
株式、債権、商品など様々な資産に分散投資することで全損リスクを最小化するのである。
災震を経て我々の生活をみると、どうもリスク分散ができていないようであると
書かれていた。
「分散のススメ」とは~
1,エネルギ-源
電力は近代社会の基礎インフラではあるが、ガス・石油・太陽光に分散して
おけば電気が途絶えても慌てることはない。
2,通信手段
地震直後に一番困ったことは携帯が通じなかった
複数の通信手段を使う癖をつけておけ、携帯がダウンしても慌てることはない。
3,移動手段
今回は燃料不足や道路閉鎖などで車が役に立たなかった。
鉄道やエレベ-タ-も震災と停電で運行が乱れ、長距離歩行を強いられた人も多い。
普段から自転車を使ったり、日頃から電車やエレベ-タ-に頼らない生活に
心掛けておけば、健康にもいいし、有事にも動じることはない。
4,ライフスタイル
今年の夏は電力不足は確実であり、在宅勤務や時差出勤、休暇の分散が不可欠だ。
生活習慣を多様化する事で、集中リスクを平準化するのである。
これを機に、個人、企業、学校といった単位で、何かに依存しすぎていないか、
再点検してみてはどうか。
喉もと過ぎて熱さを忘れる前に。
(日経新聞から・・・高井裕之さんが書いていました)
ホントに「分散のススメ」~
真剣に考えて見る必要がありそうですね。
主婦のメル母さんも出来ることからはじめてみようと思っています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
今日はお仕事へ行くとき~
駅は全て階段を使いましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_lose.gif)
ダイエットにもなる?かな・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)