なぽちゃん部屋☆うふ

ゴスペルディレクター、ボイストレーナー、シンガーソングライター
齋藤直江☆なぽりんです。

ラフマニノフ ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18 

2016-07-09 22:46:04 | 音楽
なにげにラフマニノフが好きで、たまに聴きたくなります。

このピアノ協奏曲を初めて聴いたのは、中学3年生の頃。
中学3年の夏休みに静岡から茨城に転校したんですが、静岡で同じ部活でがんばってきた親友がカセットテープにダビングして送ってくれたんです。
吹奏楽部だったので、弦楽器メインで構成されているオーケストラの柔らかい中に荘厳で厚みのあるハーモニーに感動し、いつか自分も演奏したい!と希望に胸を膨らませていたものです。
もちろん当時のめり込んでいたクラリネットで。
神様のご計画とは不思議なもので、その後その当時は不本意ではありつつもクラリネットから声楽へ転科する事に。
それでも数年はクラリネットを手放せず、声楽よりやっぱりクラリネットが好きで副科で選択したり、就職してからも会社の同僚の人達と木管5重奏のグループを作って活動したり。。。
区切りがついたのは、ブラックゴスペルと出会ってから。
あっさり、ゴスペルが勝利し、かれこれ十数年クラリネットの蓋を開けておりません
どうなってるんだろう。。。恐くて開けられません


ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18 辻井伸行 / Nobuyuki Tsujii BBC Proms full Blind Pianist




この曲だけでなく、他にもたくさん名曲がありますね。
ホントに美しい旋律を創り出す人です
ラフマニノフ / 交響曲第2番 第3楽章 ( Rachmaninov / Symphony-No2-3rd )



この曲も有名ですね
しかも美男美女
イケメンチェリストLukaさん、日本でも人気なんですよね。
美しいです

Luka Sulic - Rachmaninov Vocalise




いい夢見られそう

いい音

2016-01-30 00:27:20 | 音楽
今朝の寒さはこたえましたー。
ほんっとに寒かった…

午前中は小岩のクワイアリハーサル。
昨日のリハーサルと今日のリハーサル、同じ曲を歌ってるのに疲労度が全く違う…
日本橋は吹き抜けのお家ですごく響くからマイクもいらないけど、小岩は音が響かないデットスペース。それが原因なのか?フルバンドだからなのか?
いずれにしても、鍛えられます


夜は、スペシャルなライブを観に行ってきました
インストのライブは超久しぶり!!
しかも弦楽器
実は大好き

二つのグループのツーマンライブ。

ギターDUOのSOUL GAUGE さんと、
ヴァイオリンとコントラバスのDUO、GALI×BULIさん。

どちらも、弦楽器だけで奏でているとは思えなほど幅が広くて、今までの概念を気持ちいいくらいに打ち崩してくれ、刺激的でした。
そして、プレーヤーがとにかく楽しんでいた。
やっぱりそれが大事だと、音楽は。
知っている曲が多かったのも親しみを感じるってよーくわかったし、勉強になりました。

ラスト、二つのグループのセッションは最高の極みーーーー
またやってほしいーーー(≧∇≦)
すっかりファン




写真は一緒に行ったみっちゃんのものをいただきましたー。
あまりに興奮しすぎて写真も撮れなかった


いい音が聴けて幸せ~


作業中

2016-01-26 00:37:52 | 音楽
このところ時間があれば楽譜製作中。
無料ソフトのMuseScoreでの楽譜作りもだいぶスピードが上がってきました。
コードをつけるのは相変わらず苦手ですし、ピアノも…
ですが、出来ることを少しずつがんばっています。
なんとこの1月だけで3曲作りました





目がショボショボしますが、完成した楽譜を見ると達成感でうれしいので、過去の曲も遡って作り続けていこうと思っています。
初期の曲の楽譜は手書きだったもんで…



合間に、今夜は秘伝豆を茹でて、食パンを焼きました。
食パンはホームベーカリーなので、材料をはかって入れてスイッチオンするだけ
最近ちぎりパンに飽きてきたので、久しぶりにシンプルな食パンを作ったら久しぶりだからか大ハマり
しばらくブームになりそうです。


利根キリ合唱団

2015-11-08 17:52:48 | 音楽
我が教会、利根キリスト教会は体育会系が多い教会で音楽はわたしが少しできる程度でした。
それが、この20年で少しずつ音楽好きの人が集まり、音楽が豊かな教会に変貌しつつあります。
昨年から通い出してくれたOさんという女性信徒さんはクリスチャンホームで育ち、子供の頃から家族合唱をしていた方。
叔父さまや二人のお兄様は牧師という熱心なクリスチャンホーム育ちの彼女が利根教会でも合唱を取り入れたいと提案してくださり、今年のクリスマスに合わせて”きよしこの夜”を教会員全員でハモって歌うことになりました。
今日はその練習第一回目。
パート分けをし、各パートの音確認。
とはいえ、8小節のみ。
もちろん不得意な方もいますが、そこは全員合唱!
O先生の絶妙な飴と鞭の使い分けでみんな楽しく、スタートとしては充分すぎる混声4部合唱が教会に響き渡りました。

後ろからみんなが歌う姿を見ていて、老若男女が分け隔てなく歌っている姿がとても麗しく、感動してしまいました。
そして今更なんですが、男性陣が多い事に気がつきました 笑
結構、他の教会に行ったりすると女性信徒が多いのが当たり前なイメージだったんですが、うちは男性が多くてがんばらないと女性陣の声が負けちゃいそうです。
多分今日は負けてましたね。
また来週が楽しみです



小学校合唱指導

2015-11-04 19:40:07 | 音楽
大田区ゴスペル祭りが大盛況に終わり、余韻に浸る間もなく、今日は茨城県の小学校で合唱指導。

平日の朝は首都高混んでました。
日曜の朝はスイスイなんですけどねー。
でも2時間半前に出たから大丈夫!
少しだけ早く到着しました。
それにしても学校が広い!!
ありえないくらい広い。
先週行ったつくばみらい市の小学校も広いと思いましたが、今日の小学校は東南アジア一広いとのこと
広いわけです。

今回なぜ茨城県の小学校から呼ばれたかと言うと、中学校時代の恩師(しかも結婚式の仲人)がその小学校の校長先生でお呼ばれしましたー。




わたしの担当は3~4時間目。
3時間目は3~4年生の合唱指導。
来週市の音楽祭で発表するとのこと。
とりあえず2曲歌ってもらい、様子を見させてもらって、治したほうがいいところをお伝えした後、フォームの確認と発声練習。
3~4年生…かわいいけど、暴走しだしたら止まらないギャング世代。
特に男の子。
でも思ってたより全然いい子たちばかりでした。ほとんどの子達はわたしが言った通りにやってくれました。
最初に通して歌ってもらった後、発声練習して、最後にもう一度通して歌ってもらうと…
校長先生、担任の先生たちも驚くほどの激変ぶり
めちゃくちゃ嬉しかったーーー

ここで、4年生はおしまい。
授業が終了すると4年生の女子たちがワラワラと寄ってくる。
”何歳ですかー?”
”すごく若く見えるーー”
”ネイルかわいーー”
”なんの化粧品使ってますか?”

かわいい…笑

幼稚園児も小学生も女の子はキラキラしたものが大好き
必ずネイルに興味を示します。
女の子は小さな時から女の子なんですねー


4時間目は3年生の授業。
あらかじめわたしのミュージックビデオや”次のステップへ”の動画を観てくれていて、質問を20項目くらい考えてくれていました。
なかなか鋭い質問もあったりして、わたしも深く考えながら質問に答えさせていただきました。その間リクエストされたこともあり1フレーズだけ歌ってみたり。
歌い出したら、男の子から『男らしい』って言われました 笑
声低いからねーー


全ての質問に答えた頃、チャイムが鳴り終了ー。
その後校長室で恩師と話していると、3-1の女の子たちが迎えに来てくれて、3年生のクラスへ。
3年生も4年生も1クラスずつなんですって。

小学校の給食なんて久しぶりーー
以前、蒲田の学校に歌いに行った時に給食をご馳走になった以来でした。

今日のメニューは肉じゃが、ブロッコリーの鰹節和え、揚げちくわ、ご飯、牛乳。




かなりのボリュームでお腹いっぱい。しかも時間が短くて、おしゃべりしすぎて最後慌ただしく完食しましたー。おいしかったです!!
一緒に食べた子達といろんな話しができたし、食べ終わった子達が次から次へと寄って来て、肩をもんでくれる子やら膝に座ってくる子
かわいかったーーーー。
あまりに寄ってくるしかわいかったから、男の子にも女の子にも手当たりしだい寄って来る子達にハグしたら、大喜び

最近じゃあ、うちのスイートな6年生ジョーくんもハグしようとすると避けるし中3の詩音にいたっては、さわっただけで怒られる
そんな環境化のわたしには感動以外のなにものでもありませんでしたーーー
3年生かわいいーーーーー

本当幸せな時間でしたー。
お世話になった恩師にも恩返しができたし、とってもいい時間を過ごしました。



レコーディング

2015-10-31 13:20:21 | 音楽
今年のクリスマスに向けてAlphatraxから出るクリスマスアルバムのレコーディングの為、柏にあるグローリーチャペルに行って来ました。
レコーディングは1年ぶり。
やっぱり緊張してしまいます。



自分のオリジナルをレインボーミュージックの佐々木潤くんにピアノを弾いてもらい、また今回は歌詞においても助言してもらい新たに歌詞を増やしたり、英語の歌詞を入れてもらったり..。
そしてわたしのつたないピアノで弾いたdemoでは全くもって表現することができなかったキラキラ感を見事に表現してもらい、わたし1人では絶対にできない仕上がりとなりました。




だいたい17:00くらいからスタートして21:00少し前まで、、、約4時間歌いっぱなしってのはさすがにきつかったです。




プロデューサー、アレンジャーから歌い方等も指摘してもらい、同じ箇所を何度も録り直していくと、いい音が録れる時もあれば、段々わけがわからなくなることもあったりで・・^^;
だくさんのダメだしと、たくさんの褒め言葉。。。飴と鞭を見事に使い分けてもらいながら(笑)時間切れでムリクリ終わりになりました。
後は編集でなんとかお願いします



レコーディングすると自分の歌と真っ正面から向かい合うので、自分の歌えなさ加減に気落ちする事も多々です。
もっと練習しなきゃなぁと久しぶりに感じた1日でした。
でも完璧になる事なんて一生ないわけだから、こんなことで立ち止まるわけにはいかないのです!
課題があるからこそ上を見上げて高慢にならず歌って行けると思えば、課題もまた神様から与えられたプレゼント。
そして課題が自分で分かっていればいつか必ず克服できる!!
克服したらまた指導にも役立つ。
いい事だらけじゃーーーーーん



クリスマスアルバムが発売されたらまたご連絡しまーす。



コーラス

2015-10-27 21:05:01 | 音楽
朝は久しぶりのプレプレプラス。
蒲田のクワイアプレシャスプレイズの特別レッスン。
ここはほぼ発声メインです。
今日もよい発声を歌につなげていく事をみっちりやっていきました。
聴いたり読んだりだけでは頭でっかちになって駄目なんですねー。
ちゃんと体感して味合わないと自分のものにはならない。
だから試行錯誤しながらたどり着く事が大切です。
今日は地声から裏声(ミックスボイス)へのスムーズな切り替えを何度も何度もやってみましたが、私自身も相当何年もかかってたどり着いているので、正しいやり方で諦めずにやっていけば必ず到達できます。


夕方は中学校のPTAコーラス練習。
今週土曜が中学校の合唱祭でその中で歌うので今日はほぼ最終リハーサル。
わたしは男の先生のパートの補佐役なんですが、お忙しい先生たちは練習も1回くらいしか来れない先生も何人かいらっしゃいます。今年の曲結構難しいのに
混声3パートなんですが、4声くらいになってる可能性大です^^;
でも子供たちにとって先生が歌う姿ってとっても感動するんですよね。
去年も先生が歌っている姿を見て泣いている生徒がチラホラ。
3年生にとっては中学校最後の合唱祭。
思い出に残るためのお手伝いだからうれしいです。
最初はいやいやでしたが
今は楽しんでます。






マンドリン

2015-10-26 14:45:29 | 音楽
父のマンドリンアンサンブルのリサイタルに来ています。
午前中は美容院へ行き、久しぶりにパーマをかけてふわふわにしました。
とっても軽~い


父は71歳。
学生時代、早稲田大学のマンドリンクラブで活動しており、会社に入って一時お休みしたものの50代くらいで再び復活。
現在では3つのグループを掛け持ちしています。
仕事もまだしているし、プロではないので、とびきりうまいわけではないけれど、父が現役で音楽を続けている姿には励まされています。
わたしも生涯現役を目指しているので、父にも死ぬまで輝いて演奏活動してほしいと心から願います。



ちなみに立っているのがなぽパパです。71歳にしては若いよね。





子供の頃…本当に子供の頃。
父が持っていたレコードをよく聴いて育ちました。
大学時代のマンドリンオーケストラのアルバムから、クラッシック、グリークラブ、映画音楽…。
レコード盤にそぅーっと針を置くのが楽しくて何度も何度も繰り返し聴いてました。
そう思うと自分の音楽の原点は父なんでしょうねー。
今、作る曲がどうしてもスローテンポのドラマチック系になってしまうのは、ここの影響が大きいです。確実に
ブラックゴスペルを始めたのは成人してから。
まだまだ染み渡ってないんでしょうね
いつか融合する時がくればいいなー

このリサイタルは今回で4回目。
来年も既に会場を抑えているとのこと。
このリサイタルをスタートさせた時から5回はやりたいと仲間たちと話してきたんだそうな。
来年もメンバー皆元気で開催できますように*\(^o^)/*



新しい曲

2015-10-16 12:51:16 | 音楽
オリジナル新曲でっきましたーーー
今回はクリスマスがテーマです。
歌詞を作るのもだんだん慣れてきて、枕詞(rhyme)を入れてみたり新たな取り組みもできました。

3日くらいコツコツやっていたのですが、やっぱりコードつけたり楽譜作るのに手間取ります。これも慣れるんだろうか?


この時期はこれから訪れるイベントの準備やらたくさんの曲を覚えなければならなくて巣ごもりする事が多いです。
だからある意味曲作りは現実逃避みたいな…笑
記憶したり頼まれた曲の楽譜を見たりする事が苦手です…
自分がこれやりたい!って思った曲のシェアは簡単だけど、そうでないとね…ワガママなのかスイッチが全く入らないっすーーー

いい加減来週絶対シェアしなきゃいけない曲の音取りしないとなぁ~

新しい☆_☆

2015-08-21 21:04:39 | 音楽
発声の師匠が出演するっていうんで高円寺まで行って来ました。高円寺…何年も前に行ったっけねー。18年ぶり…?笑






3グループ対バンでオールスタンディング。
足腰持つか…3時間。
しかも先生の出演最後っぽい。

1グループ目はWUJA BIN BIN
総勢何人いたんだろう?
フォーン隊やシロフォンのきれいなお姉さん、歌詞がないボーカル、ドラム、ベース、ギター…。
センターのバンマスと思われるベースの方が独特で、曲が終わると投げキッスをする。笑
フォーン隊のなかにはクラリネットもいたんですが、わたしが学生時代やってはいけないと習っていたリードミス(キーッてなっちゃうやつ)まで唱法として使用していたり…”ほーーー”と感動しながら観ておりました。
最初は摩訶不思議な感覚がありましたが、不思議とハマってくる。
お客さんもみんな頭振ってノリノリ。
不思議なことに自分ものってた

2グループ目はNATSUMEN
いやーーー。
ここがとにかく奇想天外で奇抜…
爆音でずーっと耳キンだったんですが、
センターのギタリストとベーシストがずっともぎれるくらい頭振ってて汗ダラダラ…途中で若干心配するくらい
ギタリストがバンマスだと思うんですが、とにかく自由さ満載の方で、缶チューハイ持ち込んで来るし、前歯1本ないし、Tシャツ後ろ穴空いてるし、ズボンのポッケ出ちゃってるし…
曲の途中でギター置いてゆる~く踊り出したり。とにかくとにかく自由で激しくて、気がつけば見とれて一緒にのってました。
ここもか!?笑

どんどん濃ゆくなります。
ラストは先生がボーカルを務める高円寺百景
前もってどんなバンドなのか動画はチェックして免疫つけていきました。笑
わたしにとってはなかなか新しい世界であります。
和音が小気味悪い(笑)ハーモニーだったり、変拍子でどこにいるのかわからない感覚だったり。歌詞が独特なんですね。
ネットで調べたら宇宙から来たコバイア星人のコバイア語とのこと
だから、歌詞は何言ってるのか全然わからない。ってことは!ひたすら音楽で勝負なわけです。相当な歌唱力を求められるわけです。
圧倒されましたーーーー
こちらも何曲も聴いてるうちに最後楽しくなってガンガン踊ってました 笑


決まりがなくそれぞれ自由にやっているようで、決まりがある。
それぞれのスキルが高く、音楽を楽しんでいる。

非日常的な3時間にいろいろなものを感じて帰ってきました。




次のステップへ

次のステップへ  2nd Album Version 作詞、作曲、歌:齋藤直江、 ギター:井草聖二、 イラスト:樽野淳子、 動画編集:中島克彰、 <是非是非たくさんの人に観て欲しいので、拡散くださいますようよろしくお願いいたします。>

PV紹介

2ndアルバム収録曲より 『愛、さくら by 齋藤直江』 『Radiant by 齋藤直江』 『Go My Own Way by 齋藤直江』

ALPHATRAX TV

ALPHATRAX TVにゲスト出演しましたーー{/face_hohoemi/} ALPHATRAX TV Vol6

Light of the world PV

Light of the World / 齋藤直江

なんとテレビに出ました☆

2010年12月OAの「ハケンOLは見た!」のゴスペル講師として出演しました^m^

2010年9月JapanGospelChoirsFellowship7

1曲目『光あれ』はわたしが人生初作詞作曲した曲です。 2曲目ではセンターで踊っています^m^