国文学科・上野誠教授の著書『魂の古代学―問いつづける折口信夫―』(新潮社刊2008年8月25日発行)が、第7回・角川財団学芸賞(主催・財団法人角川文化振興財団)を受賞しました。
角川財団学芸賞は、1.高レベルの研究水準にありながら、一般読書人にも読まれうる研究著作 2.卓抜な研究蓄積から生まれた、啓蒙的ないし評論的な著作 3.専門研究・研究書からの敷衍・応用として、一般性のあるテーマで、独創的に構築された著作-評伝・都市や物事の個別史などを対象とした著書に与えられる、権威ある賞です。
受賞作の概要を以下に紹介しておきますので、御関心のおありの方はぜひお読み下さい。
歌人・釈迢空(1887‐1953)にして、国文学・民俗学・芸能史学に多大の業績を残した折口信夫の思想の核心を問いかける評論。
マレビト、霊魂、万葉びと、神と天皇、芸能と祭祀――国文学と民俗学の異端の先導者、いまなお解けぬ問いをなげかけ、迷宮的で限りなく魅力的な「折口学」。実感を重んじ大胆に仮想し、研究し創作した折口の手法は毀誉褒貶を巻き起こした。日本文化の魂を求めた巨人の生涯を遡行しつつ、謎めく論の意味を読み解いてゆく新しい折口信夫論。
角川財団学芸賞は、1.高レベルの研究水準にありながら、一般読書人にも読まれうる研究著作 2.卓抜な研究蓄積から生まれた、啓蒙的ないし評論的な著作 3.専門研究・研究書からの敷衍・応用として、一般性のあるテーマで、独創的に構築された著作-評伝・都市や物事の個別史などを対象とした著書に与えられる、権威ある賞です。
受賞作の概要を以下に紹介しておきますので、御関心のおありの方はぜひお読み下さい。
歌人・釈迢空(1887‐1953)にして、国文学・民俗学・芸能史学に多大の業績を残した折口信夫の思想の核心を問いかける評論。
マレビト、霊魂、万葉びと、神と天皇、芸能と祭祀――国文学と民俗学の異端の先導者、いまなお解けぬ問いをなげかけ、迷宮的で限りなく魅力的な「折口学」。実感を重んじ大胆に仮想し、研究し創作した折口の手法は毀誉褒貶を巻き起こした。日本文化の魂を求めた巨人の生涯を遡行しつつ、謎めく論の意味を読み解いてゆく新しい折口信夫論。