ネコ型note

本当は怖い日本政府・アベノミクス
 ★脱・軍事・権力メディア★
気になる事は、利権なしの【しんぶん赤旗】で検索! 

原発の源流と日米関係~原潜からはじまった 湯川秀樹抗議の辞任~米のウラン義務付け日本は実験場

2011-07-11 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制
 昨日の「内部被曝対策~~」の記事に、武田邦彦・中部大学教授の被曝対処指導を載せましたが、
   北里大学獣医学部・伊藤伸彦教授、琉球大学・矢ヶ崎克馬名誉教授の話も追載しました。

  それと、中部から東の方向に住むお方と九電地域の方?は、もう「アンペアダウン」で同時使用電力上限を下げる格安契約の検討はお済ですかにゃ?? そんなことはCMやお知らせ広告で知らされずに、勝手に高めに設定されていたりしますからにゃ・・・。
 


 
 では、前回に引き続き・・・    ・・・TPP含め、もういい加減、対米従属・癒着をやめさせましょう・・・・



 原発の源流と日米関係  原潜からはじまった   湯川氏 抗議の辞任              
              

                福島第1原発1号機爆発事故

 原潜からはじまった

  軍事優先の開発


 東日本大震災当日の3月11日に炉心溶融(メルトダウン)し、翌12日に水素爆発をおこした福島第1原発1号機は、米ゼネラル・エレクトリック(GE)社が建造したものでした。

 
 2社が独占

 日本で商業用原子炉の運転が本格化した1970年代前半に建設された原子炉はいずれも、米国のGEとウェスティング・ハウス(WH)が受注しています。
 米国の原子力開発はもともと、原爆開発や原子力艦船の建造といった軍事目的で進められてきました

 商業用原発の実用化が進んだ50年代、米国は54年に世界初の原潜ノーチラスを進水させ、核兵器は53年の1000発から、60年には2万2000発に増えました。
 GEとWHは、軍事開発から商業利用にいたるまで原子力開発をほぼ独占的に受注してきました。

 両社は米原子力委員会の下で艦船用の原子炉を開発し、アイゼンハワー大統領はWHの加圧水型(PWR)原子炉を採用。米海軍は現在にいたるまでこの型を使用しています。
 米国は当初、原子力発電には消極的でしたが、英国とソ連が原発の運転に成功すると路線を転換。急きょ、WH社の原潜用原子炉を陸揚げし、57年にシッピングポート原発の運転を開始しました。同原発の運転は米海軍が主導しました。
 一方、GE社はWH社に対抗するため、沸騰水型(BMR)原子炉の開発を続け、59年10月にドレスデン原発で臨界を達成しました。それから数年後に、日本との契約にこぎつけたのです。


 構造的な欠陥

 軍事的なニーズを発端として、ほとんど駆け足で開発された原子炉には、構造的な欠陥がありました。
 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版=3月15日付)によれば、福島第1原発など日本に9基ある『マーク1』型について、米原子力委員会は72年、原子炉の格納容器が小さいことを問題視。水素がたまって爆発した場合、格納容器が損傷しやすいとして「使用を停止すべきだ」と指摘していたのです。
 この警告どおり、福島第1で1号機の格納容器が損傷しました。

 さらに、福島第1原発で1~4、6号機の開発に関わった東芝元技術者の小倉志郎氏は3月16日、外国特派員協会でこう指摘しました。「GE社の原子炉はそもそも津波を想定しない設定だった
。2号機以降は日本で建設したが、1号機の設定が踏襲された」

 津波で非常用電源が喪失し、原子炉の冷却機能が失われる危険性は、日本共産党福島県委員会などが繰り返し、警告していたことでした

 日本共産党の吉井英勝議員は5月27日の衆院経済産業委員会で、福島第1原発事故に伴うGE社の製造責任を追及。外務省の武藤義哉審議官は「現在の日米原子力協定では旧協定の免責規定は継続されていない」と答弁し、協定上は責任を問うことができるとの見解を示しました。

          主契約企業    運転開始

敦賀   1号機  GE       70・3・14 
美浜   1号機  WH/三菱    70・11・28
福島第1 1号機  GE       71・3・26
福島第1 1号機  GE/東芝    74・7・18




 湯川氏 抗議の辞任

 原子力協定の攻防


 「本件発表は慎重を要する」。外務省の解禁文書(1955年3月18日付メモ)にある『本件』とは、同年1月11日、米国が日本政府に示した、対日原子力援助に関する口上書のことです。
 アイゼンハワー大統領が提唱した『原子力の平和利用』政策の具体化として、濃縮ウランや原子炉の提供が盛り込まれました。井口貞夫駐米大使はただちに、「日本においても推進するとの建前をとること内外共に時宜を得たる」(55年1月25日付公電)との見解を示します。

 しかし、『朝日』同年4月14日付で暴露されるまで、口上書の存在は極秘扱いでした。「原子炉建設に関する米国の協力に対する一部学界の反対ないし原子力問題に関する敏感な一般世論に無用の刺激を与えることを避けるため」(前出メモ)という理由からでした。
 

 自主・民主・公開

 『科学者の国会』と言われる日本学術会議は、第五福竜丸事件が明らかになった直後の54年3月18日の原子核特別部会で、後に科学者9条の会発起人になった伏見康治氏らが提案した『自主・民主・公開』の原子力研究3原則を決めました。
 ところが、原子力協定の米国案9条に『動力用原子炉(原発)についての協定が行われることを希望しかつ期待し、その可能性について随時協議する』との規定がありました。

 濃縮ウランも、原子炉も米国産。しかも、米原子力法に沿って機密保護まで求められていたのです。『自主・民主・公開』の3原則に真っ向から反する内容でした。


 財界は米国からの原子炉購入を強く主張しましたが、政府は9条の削除と機密保護条項の適用除外の要請を決断。「動力用原子炉に関する日米間協定の実施から独占的米国資本の導入を誘致し、またわが方の学術的研究の自主性を毀損する恐れある云々との有力にしてかつ多分に感情的なる意見をも考慮」(55年6月7日、井口大使宛て公電)


 慎重でなければ

 55年11月、原発建設を前提としない『日米原子力研究協定』が調印されました。
 自立的な原子力研究が担保されたかに思われましたが、初代原子力委員長に就任した正力松太郎氏は56年1月4日、「5年後に原発建設、米国と動力協定の締結」構想を発表しました。14日には米原子力委員会のストローズ委員長が『正力構想』に対する異例の『歓迎』声明を出しました。56年末には原子力協定見直し作業が始まります。


 これに抗議して原子力委員を辞任したのが、日本人初のノーベル賞受賞者の物理学者・湯川秀樹氏でした。湯川氏は辞任直前、こう訴えました。「動力協定や動力炉導入に関して何等かの決断をするということは、わが国の原子力開発の将来に対して長期に亘って重大な影響を及ぼすに違いないのであるから、慎重な上にも慎重でなければならない」(『原子力委員会月報』57年1月号)
 しかし、原子力委員会は歴代自民党政権に牛耳られ、安全性を二の次にした原発推進機関に変貌してしまいました。


(つづく)





 原発の源流と日米関係  米のウラン義務付け 日本は施設の実験場 



 1968年2月調印の日米原子力協定に書き込まれた日本の動力用原子炉計画。米国から受け入れを義務付けられたウラン235の量が明記されています。

 米のウラン義務付け

  『逆立ち』のスタート

 米国、フランスに次ぎ、世界3番目の54基もの原発が林立する日本―。米国は、原子炉の燃料となる濃縮ウランの提供をテコにして、日本を危険極まりない゛原発列島〟に仕立て上げました。


 『建前』が一変

 この濃縮ウラン提供を取り決めたのが、日米原子力協定です。
 最初の協定は、1955年11月調印の『日米原子力研究協定』です。『研究』用に米国が日本に濃縮ウランを最大で6kg(ウラン235の量)貸与することを定めました。
 日本の原子力開発の動きは当初から米国の世界原子力戦略に呼応していましたが、建前上は『自主開発』が基本とされていました。
 政府の原子力委員会が57年12月に刊行した『昭和31年版原子力白書』でも、「わが国の原子力開発がスタートした際には、わが国の原子力開発はすべて国産技術を基礎から培養しようとする心構えであり、原子力技術の育成計画もこの線に沿ってたてられていた」と述べています。

 ところが、「日米原子力(研究)協定が登場するにおよび事情は一変した」(前出の『原子力白書』)のです。
 日本政府は、日米原子力研究協定の仮調印(55年6月)を受け、貸与されることになる濃縮ウランを使用するため、米国から研究用原子炉の購入を計画。「濃縮ウランの受入れは、小規模かつ長期にわたって低い処から自力で原子力技術を養ってゆくという考え方を、海外(米国)からの援助を取入れて急速かつ大規模に行うという風に計画を変える大きな要因となった」(同)のです。

 原子力の研究計画もないのに原子炉築造予算を計上(54年度)し、導入する炉型の判断もなしに濃縮ウラン受け入れを決め、炉を設置する研究所(原子力研究所)の設立(56年6月)は最後になりました。こうしたやり方は、世界に例のない「逆立ちした研究のスタート」と指摘されました。


 30年分も購入

 こうした『逆立ち』は、それ以後も続きます。
 55年の研究協定は58年、動力用原子炉の開発を目的にした新たな協定(6月調印)に置き換えられます。同協定は、米国から日本への濃縮ウラン提供量を拡大し、最大で2・7トン(ウラン235の量)を貸与できることを明記。これと一体に実験用原子炉が導入されました。

 さらに、68年2月に調印された日米原子力協定では、日本で建設中または計画・考慮中の原発に、今後30年間必要なウラン235の量を個々に明記。その総量154トンを日本が米国から受け入れることが義務付けられました。その中には、東日本大震災で事故を起こした福島原発も含まれていました。



  日本は施設の実験場

   核燃料サイクル計画


日本で福島第1原発など商業用原子炉の建設が始まったばかりの1967年4月、政府の原子力委員会は、新たな『原子力の研究、開発及び利用に関する長期計画』を発表しました。

 同『計画』では、日本の原子力発電が今後、長期間にわたり米国が開発した軽水炉に依存し、その燃料である濃縮ウランの供給も米国一国に頼ってしまうことは、原子力開発の自主性を確保する上で「必ずしも望ましいことではない」と強調していました。

 すべて軽水炉

 ところが、日本にある原発54基すべてが、米国で開発された加圧水型軽水炉(PWR)と沸騰水型軽水炉(BWR、改良型4基を含む)です。
 濃縮ウランは、米国からの輸入に100%頼っていた当初に比べれば、フランスやイギリスなど輸入先の拡大が図られてきたものの、今でも7割が米国からの輸入に頼っています。
 
 ①アメリカ 4602・7トン(73%)
 ②フランス 1146・2トン(18%)
 ③イギリス  532・3トン(8%)
 ④オランダ   30.2トン(0%)
 ⑤ロシア    25・8トン(0%)
 全体計   6306・9トン

 (注)全体計が合わないのは、ベルギーなどからもわずかに輸入があるため


 原子力委員会の『昭和62年版原子力白書』は、日本の原発事業者が米国以外からの濃縮ウランを混焼する場合、30%を上限にする契約を結んでいると指摘。制約が課せられていることを明らかにしています。

 さらに重大なのは、1988年の日米原子力協定で、『核燃料サイクル施設』の建設をはじめ危険な計画が新たに大きく動きだしたことです。協定の付属書4は、使用済み核燃料からウランやプルトニウムを取り出して再び燃料にする『六ヶ所村商業用再処理施設』(青森県)や、使用した以上の燃料(プルトニウム)を生み出せるとした高速増殖炉『もんじゅ』(福井県)などを列挙し、米国の同意が与えられています。

 米国自身は技術的に未完成だとして再処理施設の運転は行っていないにもかかわらず、一連の施設建設への同意は、日本を『実験場』とすることを意味しました


 政権交代後も

 こうして進められてきた原発の大量建設は、民主党政権になっても引き継がれました。

 2010年6月、菅直人首相は、総電力に占める原子力発電の割合を20年後に50%以上にすることを想定し、最低でも14基以上の原発を新増設するとした『エネルギー基本計画』を閣議決定。11月にはオバマ米大統領との会談で、原子力分野での日米協力の推進を確認しました。

 今年3月の東日本大震災による福島原発事故を受け、菅首相は『エネルギー基本計画』を「いったん白紙に戻して議論する」と表明しました。しかし、5月末のフランスでの主要8カ国首脳会議(G8サミット)では、オバマ大統領らを前に「最高度の原子力の安全を実現する」などと表明し、原子力発電を今後も続けていくことを国際公約しました

 (おわり)

日米関係 原発の源流 ~アメリカが『広島に原発を』~読売グループ社主・売国奴・正力松太郎の野望~

2011-07-10 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制
 
 6月8日にも、一部抜粋した形でという記事を書きましたが・・

 夏の月/杏里(ANRI) / 日米関係 原発の源流 読売のクロスオーナーシップ / 憲法96条 他

 
 より詳しく、記事を頂いて参りましたので、どうぞ↓↓。



  赤旗日刊紙 2011年6月7日(火)・8日(水)


  ① アメリカが『広島に原発を』

 ゛ラッキードラゴン〟の衝撃



 1954年3月1日早朝、中部太平洋のビキニ環礁米軍の実験用水爆『ブラボー』がきのこ雲をあげ、空を真っ赤に染めました。
 驀進から160km付近を航行していたマグロ漁船『第五福竜丸』(写真)に、水爆がまき散らした“死の灰”が降り注ぎます。乗組員23人全員が被ばく。無線長の久保山愛吉さんは半年後の9月23日に死亡しました。


 世界から非難

 米ソの核軍拡競争が幕を開けたこの時代、第五福竜丸=『ラッキードラゴン』事件は米国に重大な打撃を与えました。アイゼンハワー大統領が53年12月8日、国連総会で演説し、『原子力の平和利用』(アトムズ・フォー・ピース)を訴えたばかりでした。
 この演説で、同盟国や友好国への濃縮ウラン100kgの提供と国際原子力機関の創設を提唱。原子力発電で先行した英国、ソ連に対抗し、核態勢の主導権を奪還することが目的でした。しかし、第五福竜丸の乗組員やビキニ住民を被ばくさせたことで、全世界から非難を受けたのです。

 日本国内では事件を契機に反核平和運動が起こり、翌55年に第1回原水爆禁止世界大会が開催されました。
 「今やわれわれはヒトラーと比較されている」。ダレス国務長官の嘆きの言葉です。


 この危機をどう脱するのか。安全保障政策の最高決定機関である米国家安全保障会議(NSC)に設置された『運用調整委員会』(OCB)。『読売』が3月16日付の報道で第五福竜丸の被ばくを暴露してから、わずか6日後の22日の会議で、「日本に実験用原子炉を提供する」との提案がなされました。

 解禁された文書に、その理由が記されています。
 「原子力の非戦争での攻勢は、ロシアによるプロパガンダへの対抗措置として時宜にかなっており有効である。加えて、日本ですでにおこっている損害を最小に抑えることができる」


 『平和利用』に

 日本への原発売り込みは、さらに特別な意味がありました。
 「広島と長崎の記憶が鮮明なときに、日本のような国に原子炉を建設することは劇的であり、これらの街での大虐殺の記憶から遠ざけるキリスト教徒としての行いである」
 米原子力委員のトーマス・マリー委員のこの言葉に示されているように、米国による原爆投下の責任をあいまいにし、日本国民に原発を受け入れさせることで、『原子力の平和利用』の象徴にしようという狙いがありました。(ニューヨークタイムズ54年9月22日付)

 さらに露骨なのが、商業原発推進派のシドニーイエーツ下院議員。広島に6万キロワット級原発を建設する法案を提出しています。(ワシントン・ポスト55年2月15日付)
 広島への原爆投下は実験的要素が強かったと言われています。今度は、技術的に未完成の原発を建設し、新たな核の実験場にしようというのです。

 世界で唯一の被爆国でありながら、米仏に次ぐ世界第3位の原発大国になった日本の歩みは、米戦略と密接に関わっています。原発の源流を日米関係から探ります。



 ② つきまとう諜報の影      赤旗日刊紙 2011年6月8日(水)

  中曽根と正力

   現・『新憲法制定議員同盟会長』 中曽根康弘
 と 読売社主 正力松太郎          

                 
 2億3500万円。日本で初めて計上された原子炉築造予算の金額です。


 ウラン235

 1954年3月3日、中曽根康弘衆院議員(後の首相)らが中心となり、当時の保守3党(自由党、改進党、日本自由党)が突如、54年度政府予算案の修正案を衆院予算委員会に上程。翌4日には衆院通過を強行しました。
 ビキニ水爆実験で第五福竜丸が『死の灰』を浴びた直後で、被ばくの事実が暴露される約2週間前でした。
 2億3500万円という数字にどういう根拠があったのか。中曽根氏は、著書で「(核燃料となる)ウラン235の二三五ですよ(笑い)」(『天地有情) 五十年の戦後政治を語る』1996年」と述べています。
 当時、日本では原子力の研究体制さえなかった時代。日本初の原子力予算が何の根拠もなかったことを示しています。
 こうした暴挙に、マスメディアや学会からは「札束で学者の頬をひっぱたくものだ」という批判が噴出しました。
 なぜ中曽根氏が推進の先頭に立ったのか。そのカギは、前年に開かれたハーバード大学の『夏季国際問題セミナー』にありました。
 中曽根氏(当時、改進党)は、「マッカーサー司令部のCIC(対敵国諜報部隊)に所属して、国会や各党に出入りして情報活動をしていた」(前出の著書)人物からもちかけられて、このセミナーに参加します。セミナーを統括していたのは後の大統領補佐官・キッシンジャー氏。中曽根氏はセミナー後、米国の原子力施設を見学するなどし、原子力研究に慎重な日本の学界の状況を「政治の力で打破する」(同)と決意したといいます。




 ここから↓は、上にリンクした6月8日の記事に繋がります。↓↓

 世論誘導図る

 米原子力戦略に従い、日本への原発導入に動いたのは、中曽根氏だけではありません。その一人が、当時、読売新聞社主で日本テレビ社長だった正力松太郎氏(後に政府の原子力委員会初代委員長)です。
 第五福竜丸事件を契機に原水爆禁止の世論と運動が全国に燃え広がる中、゛総理大臣への野望〟を抱いていた正力氏は、政治的求心力を得るため原子力に着目。新聞とテレビをフルに使って『原子力の平和利用』キャンペーンに打って出ます。




原発利益共同体 ② 大手紙を総なめ 推進広告掲載『朝日』から始まった

2011-07-10 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制
前回の「原発・ありがた~い世論対策マニュアル 原発利益共同体のメディア懐柔  刷り込み・国民分断・・」の続き。



原発利益共同体 ② 大手紙を総なめ 推進広告掲載『朝日』から始まった 赤旗日刊紙 2011年7月2日(土)



 東電広告費 116億円 ~昨年度~

 東京電力は28日の株主総会への事業報告で、『投資費用削減を徹底するとともに、保有する資産の売却や事業の整理、組織・グループ体制のスリム化を早急に検討・実施』と述べています。その陰でほとんど手をつけられてこなかった予算があります。年間、200億円を超える普及開発関係費です。
 『広告宣伝費は2010年度実績で約116億円』。東電の西沢俊夫新社長は28日の株主総会で答えました。東電の財務状況を示す有価証券報告書には、『広告宣伝費』の項目はありません。東電の広告宣伝費は『普及開発関係費』に含まれています。
 『普及開発関係費』とは、東電によると、電力事業のPRのための費用で、広告宣伝費のほか各地の電力館の運営や各種キャンペーンなどにも用いられる予算です。
 1966年7月、茨城県東海村で営業運転を開始した東海発電所(日本原子力発電株式会社)が日本における最初の商業用原子力発電所でした。その後、福井県敦賀1号機(70年、日本原電)、福井県美浜1号機(70年、関西電力)と、次々と商業用原子力発電所が営業運転を開始。東電も71年に福島第1原発1号機の営業運転を開始します。

 
 45年で30倍

 原子力の商業利用が始まる1年前の65年度からの東京電力の『普及開発関係費』の推移を有価証券報告書で調べました。65年度の7億5000万円から09年度の243億円へ、45年間で30倍以上もの急膨張をしています。

 
 事故のたびPR費膨張

 東京電力の『普及開発関係費』が急増している時期があります。70年代後半、80年代、2000年代前半などです。

 広がる『逆風』押さえ込みへ

 東電が編さんした『関東の電気事業と東京電力 電気事業の創始から東京電力50年への軌跡』(『東電50年史』)は70年1月から用地買収に着手した柏崎刈羽原子力発電所の建設について、『激しい反対運動にさらされた』と指摘しています。
 74年9月には原子力船『むつ』が出力上昇試験中に放射能もれを起こし、『むつ事件』の発端となりました。また、79年には米国スリーマイル島で当時としては最大の冷却水喪失事故が起きました。
 80年代後半における最大の原子力事故は、ソ連(当時)のチェルノブイリ原発事故でした。
 80年代後半から90年代にかけての時期について『東電50年史』は、「原子力にとって『逆風』ともいえる事態が、この時期にはいくつか出現した」と明記。原発の安全性に対する不信感の広がりや反対運動の盛り上がりとともに、『普及開発関係費』は膨らんでいきました。
 00年代では東電を中心に原発事故隠しやデータ改ざんなどが発覚しました。04年には新潟県中越地震で柏崎刈羽原発が停止しました。



 業界をあげてメディア対策  
 朝日・読売・毎日


 メディア対策は、東電だけでなく、電力業界全体の課題でした。東京電力や関西電力、中部電力など電力10社で構成する電気事業連合会で71年から82年にかけて広報部長を務めた鈴木建氏は回顧録『電力産業の新しい挑戦』の中で赤裸々にメディア対策を語っています。

 鈴木氏は原子力の広報費について、「単なるPR費ではなく、建設費の一部」と位置づけ、原発立地対策や世論の動向に広報費を最大限生かします。 広島に原爆が投下されてから29年目となる74年8月6日、「放射能は環境にどんな影響を与えるか」と題した10段広告が朝日新聞に立ち現れました。
 74年当時、朝日新聞は石油ショックのあおりで広告が減少し、意見広告を多く掲載しようという議論がありました。その中で、原発推進の意見広告も受け入れるという結論が出されたといいます。
 このとき朝日新聞への広告を取り仕切ったのが電事連の鈴木氏です。鈴木氏は「朝日は読者がインテリ層であるから、硬くはなるが、第三者によるPRということで学者や専門の研究所員を動員した」などと振り返っています。
 

 紙面づくりに影響を及ぼす

 朝日新聞への10段広告は、その後2年にわたって毎月かかさず掲載され、76年以降も数ヵ月に1回程度は掲載されました。この広告が思わぬ効果をもたらしました。
 最初に反応したのが読売新聞です。読売新聞の広報担当は「原子力は、私どもの社長の正力松太郎(初代原子力委員長)が導入したものである。それをライバル紙の朝日にPR広告をやられたのでは、私どもの面目が立たない」と読売新聞への出稿を求め、掲載するようになります。

 朝日新聞、読売新聞に定期的に原子力発電のPR広告が掲載されるようになると、次は毎日新聞からも要請がきました。しかし、毎日新聞は当時、原発に反対するキャンペーン記事や『政治を暮らしへ』というシリーズを掲載していました。
 鈴木氏は毎日新聞の広報部に「御社のエネルギー問題への取り組み方針はどうなっているのですか。反対が天下のためになると思うのなら、反対に徹すればいいではないですか。広告なんてケチなことは、どうでもいいではないですか」「消費者運動を煽って企業をつぶすような紙面づくりをやっていたのでは、広告だってだんだん出なくなりますよ」などと迫りました。

 鈴木氏によると結局、毎日新聞は編集幹部も含めて、原子力発電の記事を慎重に扱うと約束し、『政治を暮らしへ』シリーズも紙面から消えました。


 鈴木氏は「毎年゛原子力の日〝の政府の原子力広報が全国の地方新聞に掲載できるようになったのも、朝日へのPR広告の掲載が道を開いたものだと思っている」とも語ります。 『原発マネー』が新聞を総なめしたのです


(おわり)

原発・ありがた~い世論対策マニュアル 原発利益共同体のメディア懐柔  刷り込み・国民分断で反原発対策

2011-07-08 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制
 原発利益共同体 ①  国民分断、メディア懐柔  これが世論対策マニュアル


 国民分断、メディア懐柔

 これが世論対策マニュアル


 「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが大衆である」
 日本原子力文化振興財団が作成したマニュアルは国民をさげすみ、愚弄する姿勢をあけすけに示してします

 この文書は1991年に科学技術庁(当時)の委託を受けてまとめられた『原子力PA方策の考え方』『91年報告』です。電力業界や政府機関への提言となっています。

 91年報告は、さらに「繰り返し繰り返し広報が必要である。新聞記事も、読者は3日すれば忘れる。繰り返し書くことによって、刷り込み効果が出る」と、原発容認意識を国民に刷り込む施策を求めています。

 また、「原子力に好意的な文化人を常に抱えていて、何かに時にコメンテーターとしてマスコミに推薦出来るようにしておく」などと文化人、マスメディア取り込み作戦も具体的に提起しています。


 事故は広報の好機

 91年報告は事故をも『広報のチャンス』とします
。「事故時を広報の好機ととらえ、利用すべきだ」「事故時の広報は、当該事故についてだけではなく、その周辺に関する情報も流す。この時とばかり、必要性や安全性の情報を流す」「夏でも冬でも電力消費量のピーク時は話題になる。必要性広報の絶好機である」と指摘しています。

 原発反対派とのつながりも強調し、反原発の国民意識を分断させるシナリオも指摘しています。メディア関係者との関係は、「会って一緒に食事をすることばかりではない」などと述べています。
 原子力の必要性については「電力会社や関連機関の広告に、必ず【3分の1は原子力】を入れる。小さくてもどこかに入れる。いやでも頭に残っていく」「放射能があることは誰も知っている。原子力がなけらばどんなことになるのか、例をあげて必要性を強調するのはよい」など、脅しめいた手法も紹介しています。

 91年報告で指摘されている各種の手法は、東京電力福島原子力発電所の過酷事故を受けて原発反対の世論が広がるなか、原発推進のために各メディアが行っているやり方に通じています。


 マニュアル作成の原子力文化振興財団

 税金で『安全神話』PR


 原発『世論対策マニュアル』をつくった日本原子力文化振興財団の活動費の3~4割は税金で賄われています。
 2009年度決算では、文部科学省の『教育支援用情報提供』や経済産業省の『核燃料サイクル講演会』など10事業、3億2200万円を受託しており、年間収入の34・1%を占めています。

 電源立地推進事業としてとりくまれた講師派遣では、年間136回の講演で、旅費606万円、講師謝礼591万円が税金から支出されています。

 同財団の理事長は三菱マテリアル名誉顧問の秋元勇巳氏です。10年8月27日段階の役員名簿によると、理事には八木誠関西電力社長のほか清水正孝東京電力社長(当時)、玉川寿夫民間放送連盟常勤顧問、加藤進住友商事社長、庄山悦彦日立製作所相談役、佃和夫三菱重工会長、西田厚聡東芝会長、林田英治鉄鋼連盟会長などの名前が並びます。

 1969年に設立された同財団の目的は『原子力平和利用に関する知識の啓発普及を積極的におこなう』というもの。ホームページには小中学生・高校生向けの原子力発電所見学会や高校生対象の放射線実習セミナー、報道関係者のための原子力講座、原子力やエネルギーに関するシンポジウムなどの事業が掲載されています。

 放射線実習セミナーを受講した生徒からは「身体の中にも、食物や放射線があることを知って、放射線が恐ろしいものという固定観念がなくなった」などの感想が寄せられています。
 税金で原発『安全神話』を国民に刷り込み続けたのです
 こうした『刷り込み』は、自民党政権下にはじまり、民主党に政権が代わっても続けられました。歴代政権の責任が問われます。



~原発推進マニュアル明記の主な『方策』~

 国民向け



 ★繰り返せば刷り込み効果

 ・人気タレントが「原子力は必要だ」、「私は安心しています」といえば、人々が納得すると思うのは甘い。やはり専門家の発言の方が信頼性がある。
 ・繰り返し繰り返し広報が必要である。新聞記事も、読者は3日すれば忘れる。繰り返し書くことによって、刷り込み効果が出る。いいこと、大事なことほど繰り返す必要がある。
 ・政府が原子力を支持しているという姿勢を国民に見せることは大事だ。信頼感を国民に植え付けることの支えになる。
 ・夏でも冬でも電力消費量のピーク時は話題になる。必要性広報の絶好機である。広告のタイミングは事故時だけではない
 ・不美人でも長所をほめ続ければ、美人になる。原子力はもともと美人なのだから、その美しさ、よさを嫌みなく、引き立てる努力がいる。

 ★文科系は数字をありがたがる

 ・泥遊びをすれば手が汚れるが、洗えばきれいになる。危険や安全は程度問題であることをわれわれはもっと常識化する必要がある。
 ・戦争でも状況判断ができれば、あわてなくてすむと聞く。軽重の判断をするには基礎知識が欠かせない。文科系の人は数字をみるとむやみに有難がる。
 ・原子力がなければどんなことになるか、例をあげて説明するのがよい。
 ・停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが、大衆であることを忘れないように
 ・ドラマの中に、抵抗の少ない形で原子力を織り込んでいく。原子力関連企業で働く人間が登場するといったものでもよい。原子力をハイテクの一つとして、技術問題として取り上げてはどうか。


 マスメディア対策

 ★良識的コメンテーターの要請

 ・原子力に好意的な文化人を常に抱えていて、何かの時にコメンテーターとしてマスコミに推薦出来るようにしておく(ロビーの設置)。
 ・数名からなるロビーをつくり、コメンテーターの養成に努める。役所でレクをするときに、意識的に良識的コメンテーターの名前やそのコメントを出す。 ・ロビーづくりは無理にしなくとも、記者クラブや論説委員との懇談会をりようしたらよい。常設せずとも、必要があれば主婦連の人を集めて意見を聞くなど、臨機応変に対応したらよい。
 ・いいスポークスマンは役所のプラスイメージになる。新聞記者が積極的に彼の意見を求め、記事の中に引用するようになる。そうすると、スポークスマンの考え方が新聞記者間に浸透するようになる。一種のマスコミ操作法だが、合法的世論操作だ。

 ★テレビディレクターに知恵を注入

 ・マスコミ関係者は原子力の情報に疎い。まじめで硬い情報をどんどん送りつけるとよい。接触とは会って一緒に食事をしたりすることばかりではない。
 ・関係者の原子力施設見学会を行う。見ると親しみがわく。理解も深まる。
 ・テレビ局と科学技術庁のむすびつきは弱い。テレビディレクターに少し知恵を注入する必要がある。
 ・人気キャスターをターゲットにした広報を考える。事件のない時でも、時折会合をもち、原子力について話し合い、情報提供をする。
 ・人気キャスターを集めて理解を求めることが出来るなら、これが最も効果的で、いい方法である。うまくやれば可能だ。それを重視させ得る知恵者を日頃からつかんでおく必要がある。


 学校教育

 ★厳しくチェック

 ・教科書(例えば中学校の理科)に原子力のことがスペースは小さいが取り上げてある。この記述を注意深く読むと、原子力発電や放射線は危険であり、できることなら存在してもらいたくないといった感じが表れている。書き手が自信がなく腰の引けた状態で書いている。これではだめだ。厳しくチェックし、文部省の検定に反映させるべきである。さらに、その存在意義をもっと高く評価してもらえるように働きかけるべきだ。
 ・教師が対象の場合、大事なのは教科書に取り上げることだ。文部省に働きかけて原子力を含むエネルギー情報を教科書に入れてもらうことだ。


 原発反対派対策

 ★つながりをもって

 ・反対派リーダーと何らかの形でつながりをもったらどうか(討論会の開催など)。


 

 【原発利益共同体 ② 大手紙を総なめ 推進広告掲載『朝日』から始まった】につづく。



 前回記事の、

 九電社長 【やらせ】メール謝罪   玄海原発説明会で投稿を組織

  本紙スクープ・笠井質問が動かす  の部分も見てね❤ 

桜井和寿19歳 この雨上がれLive / 九電「やらせ」メール 笠井氏追及で玄海原発 再稼動阻止 

2011-07-08 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制
Mr.Children この雨上がれ Live


 以前紹介した動画、古館一郎氏がパーソナリティをしていた番組の、原発反対ソングを流してもらえない忌野清志郎さんがタイマーズTIMERSとして出演しFM東京系列を罵倒していたその回に、メジャーデビュー前のミスチルも出ていた模様です↑↑



  
  九電が 【やらせ】メール  

  玄海原発再稼動求める投稿 

  関係会社に依頼

 国主催の説明会


 九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)2・3号機の運転再開に向け、経済産業省が主催した佐賀県民への『説明番組』で、九電が関係会社の社員らに運転再開を支持する文言の電子メールを番組に投稿するよう組織していたことが、1日までに関係者の証言や内部文書などでわかりました。県民の原発への疑問や不安に答える番組で、九電が(やらせ)メールを組織することは県民の世論をゆがめることになり、重大な問題です。


 地元ケーブルテレビやインターネットで視聴できる説明番組『しっかり聞きたい、玄海原発』は6月26日に生中継で行われました。番組は、同省原子力安全・保安員や資源エネルギー庁の職員4人と大学教授が、国側が選んだ県民代表7人に安全性の説明や疑問に回答するというもの。

 関係者の証言などによると、番組前の23・24日に九電の関係会社の社内ミーティングや社内文書で、『九電から、このようなお願いがきている』として、『(原発の)運転再開に賛成する電子メールを放送時間中に番組に送れ』と指示が出されました。
 その際、関係会社の管理職は『自宅からインターネットに接続して、番組の流れにあわせて運転再開を容認するメールを送るように』と説明。文言について『一国民の立場で意見や質問を書くように』と、求めたといいます。

 26日の放送では、放送中に届いた視聴者からの11通の電子メールやファクスが読み上げられました。その中では、『福島の事故の収束見通しがつかない中で、運転再開するべきでない』とする反対意見がある一方、『原発廃止で産業が海外流出し、子どもたちがどうなるのか、次の世代のことが心配』などといった容認論も目立ちました。

 資源エネルギー庁によると、同番組にはメールが473件、ファクスが116件よせられたといいます。九電の関係会社は福岡など九州各地にあります。ファクスでは、佐賀県外からの投稿が発覚してしまうため、電子メールでの投稿を呼びかけたものとみられます。
 本紙の取材にたいし九州電力は『そのようなことを関係会社に依頼するようなことは一切しておりません』としています。
 玄海原発2・3号機は定期検査のため現在、停止中です。


 許せない誘導

 日本共産党の武藤明美県議の話

 県民の率直な疑問に答えるべき番組が、運転再開の容認のために、九電関係者の声で誘導しようとするのはとんでもないことです。実際に番組を見た県民から不満もあがっています。この番組が県民への説明にならなかったことは明らかだと思います。

 赤旗日刊紙 2011年7月2日(土)






 九電社長 【やらせ】メール謝罪

 玄海原発説明会で投稿を組織

  本紙スクープ・笠井質問が動かす

 九州電力の真部利応社長は6日夜、記者会見し、九電玄海原発の運転再開に向けて経済産業省が6月26日に開いた佐賀県民への『説明番組』に対し、関係会社の社員らに運転再開支持の【やらせ】メールを投稿するよう組織していたことを認め、謝罪しました。


 やらせメール問題は本紙が2日付1面トップで『九電が【やらせ】メール』『玄海原発再稼動求める投稿 関係会社に依頼』と指摘。そのさい九電は「そのようなことを関係会社に依頼するようなことは一切しておりません」と全面否定していました。

 6日の衆院予算委員会では、日本共産党の笠井亮議員がこの問題を追及。笠井氏は、関連会社の要請文書を示して、「説明会の正当性が問われる妨害行為、世論誘導工作ではないか」と批判したのに対し、菅直人首相は「大変けしからんことだ」と答弁。海江田万里経済産業相も「やっているとしたらけしからん話だ。しかるべき措置を取る」と答えました。

 この日の会見で真部社長は、3事業所と関連会社の社員に運転再開を支持するメールを放送時間中に投稿するよう求めたことを認めた上で、「説明会の信頼を損なうことになった。心からおわびしたい」とのべました。

 九電社長の会見は、本紙の取材に対してウソの回答を行い、笠井氏の国会での追及を受けて、しぶしぶ事実を認めたものです
 真部社長は、世論をゆがめて原発運転再開へ誘導しようとした問題での自身の責任については辞任を否定しました。
 経産省は、九電に厳重注意を行い、原因究明と再発防止策の報告を求めました。



 原発再稼動要請 撤回を

  笠井氏追及 首相『新ルール作り判断』  ~衆院予算委~


 「国民の安全より原発再稼動を優先することは許せない」。日本共産党の笠井亮議員は6日の衆院予算委員会で、各自治体に原発の再稼動を要請している政府の『安全宣言』に根拠がないと追求し、撤回を求めました。菅直人首相は、再稼動の判断について「原子力安全委員会もかかわった形の新たなルールを作り、国民が納得できる判断が出せるよう指示している」と答え、再稼動要請を見直す考えを表明しました。

 笠井氏は、福島原発事故で政府が国際原子力機構(IAEA)に提出した報告書であげている28項目の『教訓』をパネルで示し、これに基づく対策さえ終了していないのに、玄海原発(佐賀県)については『安心』と再稼動を要請していることを批判。「福島の事故で反省したはずの『安全神話』そのものではないか」とただしました。

 その上で、どんな津波や地震対策を取ったのかと追求。津波対策の防護壁も設置まで3年かかると指摘すると、海江田万里経済産業相は「工事には時間がかかる」と認めざるをえませんでした。

 笠井氏は、「これまでとった対策はすべて小手先だけだ」と批判。「『教訓』に照らして『再稼動は待て』とチェックすべき国が、電力会社になり代わって再稼動を要請することなど許されない」と強調しました。

 菅首相は、再稼動の判断については「国民的に納得が得られるルールを、法改正を待たず準備してくれと、ストレスチェックを含め将来的には共通のルールでチェックできる形を検討してくれと指示を出している」と答弁。笠井氏が「(新たな)ルールをつくるなら、再稼動要請はやめるべきだ」と追求すると、首相は「新しいルールの中でやっていく必要がある」と述べました

 赤旗日刊紙 2011年7月7日(木)

  -------------------------------------------




 スペイン・アンダルシア州では、この10年間で再生可能エネルギーの利用が3倍化、2010年の電力生産の約3分の1を占めている。

 欧州初のパラボリック・トラフ式発電所も、同州で09年に稼動。
 曲面上の反射鏡でチューブ(管)に光を集め、チューブを通る油に熱を伝えて湯を沸かし、発生した蒸気で発電。

 他、「ヘマソーラー」に加え、集光型タワー式太陽熱発電所「PS10」は2007年から世界で始めて商業運転開始、
 隣接した「PS20」(PS10の2倍規模)は、2009年から操業を始めました。

 赤旗日刊紙 2011年7月4日(月)より適当抜粋


  --------------------------------------------



   では、次回予告。記事初め部分・・・



 原発・ありがた~い世論対策マニュアル 原発利益共同体のメディア懐柔 


 原発利益共同体 ①  国民分断、メディア懐柔  これが世論対策マニュアル


 「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが大衆である」
 日本原子力文化振興財団が作成したマニュアルは国民をさげすみ、愚弄する姿勢をあけすけに示してします。この文書は1991年に科学技術庁(当時)の委託を受けてまとめられた『原子力PA方策の考え方』『91年報告)です。電力業界や政府機関への提言となっています。
 91年報告は、さらに「繰り返し繰り返し広報が必要である。新聞記事も、読者は3日すれば忘れる。繰り返し書くことによって、刷り込み効果が出る」と、原発容認意識を国民に刷り込む施策を求めています。
 また、「原子力に好意的な文化人を常に抱えていて、何かに時にコメンテーターとしてマスコミに推薦出来るようにしておく」などと文化人、マスメディア取り込み作戦も具体的に提起しています。


 事故は広報の好機

 91年報告は事故をも『広報のチャンス』とします。「事故時を広報の好機ととらえ、利用すべきだ」・・・・・・・and ・・more・・・

アンペア設定をダウンで取り戻す豊かな生活 ナマケモノ倶楽部より / 不破元委員長・原発問題国会質問

2011-06-13 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制
 電気をナマケよう!

 「アンペアダウン」 とは、各家庭のアンペア設定を1ランク下げようという提案のこと。


  「家族が一度に使う電気」を想定して設定されているのがアンペア。

  家の中にあるブレーカーに、「○○A」と書いてあるのがそれ。


  携帯電話の料金プランを変更するように、誰もが毎日の暮らしから始めることができる創造的で、未来志向のスロームーブメントです。



  家庭のピーク電力を下げると、日本の電気の6割を担う火力発電所のピーク電力とCO2排出量を下げることに繋がります。


  アンペアを1ランク下げると、電気の基本料金が100~300円/月 オトクに。



  電気をナマケテ、手仕事、地域に伝わる生活の千絵を現代風にアレンジして、私たちの生活力、文化力を上げていきましょう。


 (ナマケモノ倶楽部HPより、適当に抜粋)



 ※沖縄、四国、中国、関西は、電気料金形態が異なるため、アンペアの設定がありません。
   「でんきをナマケる」という趣旨でご参加ください。


  電気といえば、不破哲三元委員長・現日本共産党社会科学研究所所長が1976年から国会質問で原発のずさんさなどを、反対の意思を持って問題追求をしてきたことなど分かりやすく薄い冊子にした「科学の目で原発災害を考える」というものがあります。


  目次より抜粋。


 ・最初の実用化が核兵器だった・・・・・・・・p.6

 ・動力炉も戦争目的で開発された・・・・・・・・8


 ・原子炉の構造そのものが「不安定」・・・・・・9

 ・使った燃料の後始末ができない・・・・・・・・12

 ・日本共産党は最初から安全性付記の原発建設反対してきた・・・・・・・15


 これまでの国会質問から
 
 ・形だけの審査体制。使用済み核燃料の危険性(1976年)・・・・・・17

 ・スリーマイルの事故の教訓もそっちのけ(1980年)・・・・・・・・19

 ・東海大地震の予想震源地でなぜ原発増設を認めるのか(1981年)・・22

 ・国際条約違反を承知で「推進機関」に規制を任せる(1999年)・・・26

 ・大災害でも司令塔を立てられない日本の体制・・・・・・・・・・・・・30

 ・専門家といっても何の専門家なのかが問題・・・・・・・・・・・・・・31


 福島原発災害から何をくみ取るべきか

 ・利潤第一主義がここまで徹底していた・・・・・・・・・・・・・・・・33

 ・ルールなき資本主義 と歴代日本政府の責任・・・・・・・・・・・・・35
 
 資料 「原子力問題にかんする決議」(1961年)から・・・・・・・・38 


 目次だけでうんざりしますが、読まれたい方は、最寄の日本共産党事務所まで・党HP・しんぶん赤旗HPも見てくださいにゃ。

    

瞳がほほえむから 今井 美樹 / 山本太郎ツイッター 反原発発言でドラマ降板 / ブログ推奨☆彡

2011-06-06 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制
瞳がほほえむから   今井 美樹




ついでに、ネコ型しんぶん赤旗 6/6(月)付けより。


 蕨(わらび)市長に頼高氏再選

「あったか市政」市民が評価  埼玉 自民推薦候補を大差で破る


 5日投開票され、2期目頼高英雄氏(47)が、保守系の前市議の三輪一栄氏(64)を破って再選を果たしました。

 一期目の安心安全・活力・子ども、高齢者、障害者にやさしい「あったか市政」の成果と今後のビジョンが幅広い市民の支持、共感を得ました。

 蕨市は、日本共産党員が首長を務める全国9自治体の一つです

 地元の自民党前衆議院議員らが支援した三輪氏陣営は「共産党だからダメ」との攻撃を続けましたが、
 保守層からも「的外れで失礼だ」などの反撃の声があがり、頼高氏の勝利となりました。


  開票結果

当 頼高英雄  47無現  19365票
  三輪一栄  64無新  10622表   (投票率 53,53%)



   こんな叩き文句しか言えないんですね。攻撃ネタがなかなか見つからないからって。嘘ばら撒く橋下知事よりかわいいもんですけどね。 もうひとつ。↓↓ 芸能面。


  
  聞いて聞いて欄 (読者の広場)より。


 ~~共産党を知らせて
 「赤旗」紙面の心に留まった文章などを、特に、一般マスメディアにしか触れていない人にブログやツイッターなども使い、届けたいですね。
 携帯メールと同じくらいの手軽さですよ。 日本共産党のことを、皆で小分けして知らせましょう。
 たとえば、原発の不完全さや危険な面をずっと指摘し追求してきた真実を知ってもらい、原発ゼロにの声を広げる力にしては と思います。 (63歳)~~




 「読者の広場」といえば、一昨日の投書で、俳優の山本太郎さんが、原発について発言したところ、番組を降板させられたということを書かれている方がいました。

 調べてみたところ、

 http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK201106020020.html 朝日コムの記事↓↓


  山本太郎ミュージカル原発セリフを検討   2011年6月2日


~~~福島原発事故後の反原発発言で所属事務所をやめるなどの騒動になった俳優山本太郎(36)が1日、ミュージカル「太平洋序曲」(6月17日~7月3日、横浜市・神奈川芸術劇場)の公開げいこに参加した。今回の騒動発覚後、山本がマスコミの前に姿を見せるのは初めて。山本は同ミュージカルでジョン万次郎役などを演じ、原発事故をせりふに入れることも検討されている。

 駆け付けた報道陣に対し山本は「すいません。ここで話すと、全員に話さなくてはいけなくなるので」とコメントは控えた。だが、けいこでははつらつとしていた。ジョン万次郎、士官などの役を掛け持ちし、太鼓に歌、演技に動き回った。演出の宮本亜門氏(53)は「太郎君は一本気で、何が大切で、何が正しいのかを考えている。万次郎役は合っている」。

 万次郎は命の危険を顧みず米国から帰国し、黒船来航で日本に危機が迫っていることを訴える。この万次郎と、山本が俳優生命に不利となりかねない反原発発言を繰り返す姿が重なる。山本がやめた事務所の先輩で主演の八嶋智人も「役がすごく合っている。太郎も気合入れて臨んでいて、鬼気迫るものがある」と話した。

 山本は4月にツイッターで「原発発言はCHECKされ必ず仕事干される(中略)だからって黙ってテロ国家日本の片棒担げぬ」と宣言し、反原発デモに参加。5月25日にマネジャーから原発発言が原因で夏のドラマを降板になったことを聞いたとつぶやき、ネット上で騒ぎとなり、同29日に「迷惑をかける」と事務所を退社した。
 山本はツイッター以外は無言を貫き、ツイッターも退社宣言後は更新していない。宮本氏は「太平洋序曲」の最後に現在までの歴史を振り返る場面で、今回の原発事故をせりふに入れることを検討している。~~~


 
 また、権力構造の一片が垣間見られましたね・・・

 芸能ついでに、6/6「月曜インタビュー」欄より。↓↓


 ~~~歌舞伎役者の市川亀治郎さんが、井上ひさし作の芝居「雨」(新国立劇場公演)で、別人になりすまし、大金を得ようとする主人公を演じます。
 井上作品には「現代社会への風刺がある」という亀治郎さんに、胸のうちを聞きました。

 亀治郎さん「ひとりの男が、権力によってある者に仕立てられていく、その怖さ、というものを感じさせる芝居ですね。徳(役名)にとっては(鉄くずなどの)”拾い屋”でいた方が幸せなんですから」~~~


 井上ひさし氏は、共産党支持者だったので、以前がん闘病と芝居に欠ける熱意の記事を、当ブログでもアップしましたが。



 
 

原発がどんなものか知ってほしい 平井憲夫 (原文・私は原発反対運動家では・・) 原発奴隷・被曝労働

2011-03-27 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制
1、私は原発反対運動家ではありません
 2、「安全」は机上の話
 3、素人が造る原発
 4、名ばかりの検査・検査官
 5、いいかげんな原発の耐震設計
 6、定期点検工事も素人が
 7、放射能垂れ流しの海
 8、内部被爆が一番怖い
 9、普通の職場環境とは全く違う
10、「絶対安全」だと5時間の洗脳教育
11、だれが助けるのか
12、びっくりした美浜原発細管破断事故!
13、もんじゅの大事故
14、日本のプルトニウムがフランスの核兵器に?
15、日本には途中でやめる勇気がない
16、廃炉も解体も出来ない原発
17、「閉鎖」して、監視・管理
18、どうしようもない放射性廃棄物
19、住民の被曝と恐ろしい差別
20、私、子供生んでも大丈夫ですか。たとえ電気がなくなってもいいから、私は原発はいやだ。
21、原発がある限り、安心できない


 原発がどんなものか知ってほしい http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html  ←原文です。

 読んでたら、頭おかしくなってきました。 ので、支離滅裂ですが引用・抜粋文作るのは途中でやめます。

 皆様、原文読んでみてください。人に伝えてください。 安全問題と、隠された被曝労働、原発奴隷の問題があるようです。
 原発はどっこもクリーンじゃないですが、人間も汚すぎますね。権力者、政府、自分のしてることの恐ろしさに自覚の無い人間などの恐ろしさ・・
 魚とか食べる気もしないし、生きてる心地もしないし、なんか死にたくなります。まだ死にませんが。
 一応以下に中途記事載せますが、頭おかしいので、原文読んでね。


 3、素人が造る原発 抜粋
  
 仮に、自分の家を建てる時に、立派な一級建築士に設計をしてもらっても、大工や左官屋の腕が悪かったら、雨漏りはする、建具は合わなくなったりしますが、残念ながら、これが日本の原発なのです。

 ひとむかし前までは、現場作業には、棒心(ぼうしん)と呼ばれる職人、現場の若い監督以上の経験を積んだ職人が班長として必ずいました。職人は自分の仕事にプライドを持っていて、事故や手抜きは恥だと考えていましたし、事故の恐ろしさもよく知っていました。それが十年くらい前から、現場に職人がいなくなりました。全くの素人を経験不問という形で募集しています。素人の人は事故の怖さを知らない、なにが不正工事やら手抜きかも、全く知らないで作業しています。それが今の原発の実情です。

 例えば、東京電力の福島原発では、針金を原子炉の中に落としたまま運転していて、1歩間違えば、世界中を巻き込むような大事故になっていたところでした。本人は針金を落としたことは知っていたのに、それがどれだけの大事故につながるかの認識は全然なかったのです。そういう意味では老朽化した原発も危ないのですが、新しい原発も素人が造るという意味で危ないのは同じです。

 現場に職人が少なくなってから、素人でも造れるように、工事がマニュアル化されるようになりました。マニュアル化というのは図面を見て作るのではなく、工場である程度組み立てた物を持ってきて、現場で1番と1番、2番と2番というように、ただ積木を積み重ねるようにして合わせていくんです。そうすると、今、自分が何をしているのか、どれほど重要なことをしているのか、全く分からないままに造っていくことになるのです。こういうことも、事故や故障がひんぱんに起こるようになった原因のひとつです。

 また、原発には放射能の被曝の問題があって後継者を育てることが出来ない職場なのです。原発の作業現場は暗くて暑いし、防護マスクも付けていて、互いに話をすることも出来ないような所ですから、身振り手振りなんです。これではちゃんとした技術を教えることができません。それに、いわゆる腕のいい人ほど、年問の許容線量を先に使ってしまって、中に入れなくなります。だから、よけいに素人でもいいということになってしまうんです。


皆さんは何か勘違いしていて、原発というのはとても技術的に高度なものだと思い込んでいるかも知れないけれど、そんな高級なものではないのです。

 ですから、素人が造る原発ということで、原発はこれから先、本当にどうしようもなくなってきます。



 4、名ばかりの検査・検査官 抜粋

 原発を造る職人がいなくなっても、検査をきっちりやればいいという人がいます。しかし、その検査体制が問題なのです。出来上がったものを見るのが日本の検査ですから、それではダメなのです。検査は施工の過程を見ることが重要なのです。

 検査官が溶接なら溶接を、「そうではない。よく見ていなさい。このようにするんだ」と自分でやって見せる技量がないと本当の検査にはなりません。そういう技量の無い検査官にまともな検査が出来るわけがないのです。メーカーや施主の説明を聞き、書類さえ整っていれば合格とする、これが今の官庁検査の実態です。

 原発の事故があまりにもひんぱんに起き出したころに、運転管理専門官を各原発に置くことが閣議で決まりました。原発の新設や定検(定期検査)のあとの運転の許可を出す役人です。私もその役人が素人だとは知っていましたが、ここまでひどいとは知らなかったです。



 17、「閉鎖」して、監視・管理 抜粋
 (前略)
 しかし、日本の電力会社が、電気を作らない、金儲けにならない閉鎖した原発を本気で監視し続けるか大変疑問です。
それなのに、さらに、新規立地や増設を行おうとしています。(中略)
二〇一〇年には七〇~八〇基にしようと。実際、言葉は悪いですが、この国は狂っているとしか思えません。


 これから先、必ずやってくる原発の閉鎖、これは本当に大変深刻な問題です。近い将来、閉鎖された原発が日本国中いたるところに出現する。これは不安というより、不気味です。ゾーとするのは、私だけでしょうか。


 18、どうしようもない放射性廃棄物 抜粋

 それから、原発を運転すると必ず出る核のゴミ、毎日、出ています。低レベル放射性廃棄物、名前は低レベルですが、中にはこのドラム缶の側に五時間もいたら、致死量の被曝をするようなものもあります。そんなものが全国の原発で約八〇万本以上溜まっています。

 日本が原発を始めてから一九六九年までは、どこの原発でも核のゴミはドラム缶に詰めて、近くの海に捨てていました。
その頃はそれが当たり前だったのです。私が茨城県の東海原発にいた時、業者はドラム缶をトラックで運んでから、船に乗せて、千葉の沖に捨てに行っていました。

 しかし、私が原発はちょっとおかしいぞと思ったのは、このことからでした。
 海に捨てたドラム缶は一年も経つと腐ってしまうのに、中の放射性のゴミはどうなるのだろうか、魚はどうなるのだろうかと思ったのがはじめでした。

現在は原発のゴミは、青森の六ケ所村へ持って行っています。全部で三百万本のドラム缶をこれから三百年間管理すると言っていますが、一体、三百年ももつドラム缶があるのか、廃棄物業者が三百年間も続くのかどうか。どうなりますか。



 原発は確かに電気を作っています。しかし、私が二〇年間働いて、この目で見たり、この体で経験したことは、原発は働く人を絶対に被曝させなければ動かないものだということです。
それに、原発を造るときから、地域の人達は賛成だ、反対だと割れて、心をズタズタにされる。出来たら出来たで、被曝させられ、何の罪もないのに差別されて苦しんでいるんです。

 みなさんは、原発が事故を起こしたら怖いのは知っている。だったら、事故さえ起こさなければいいのか。平和利用なのかと。そうじゃないでしょう。私のような話、働く人が被曝して死んでいったり、地域の人が苦しんでいる限り、原発は平和利用なんかではないんです。
それに、安全なことと安心だということは違うんです。原発がある限り安心できないのですから。

 それから、今は電気を作っているように見えても、何万年も管理しなければならない核のゴミに、膨大な電気や石油がいるのです。
それは、今作っている以上のエネルギーになることは間違いないんですよ。
それに、その核のゴミや閉鎖した原発を管理するのは、私たちの子孫なのです。

 そんな原発が、どうして平和利用だなんて言えますか。だから、私は何度も言いますが、原発は絶対に核の平和利用ではありません。



 筆者「平井憲夫さん」について:

1997年1月逝去。
1級プラント配管技能士、原発事故調査国民会議顧問、原発被曝労働者救済センター代表、北陸電力能登(現・志賀)原発差し止め裁判原告特別補佐人、東北電力女川原発差し止め裁判原告特別補佐人、福島第2原発3号機運転差し止め訴訟原告証人。
「原発被曝労働者救済センター」は後継者がなく、閉鎖されました。



日本の原発は安全です♪「サマータイムブルース」 byタイマーズ・忌野清志郎 / 隠された被曝労働

2011-03-23 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制
しんぶん赤旗 3月17日記事より
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

原発安全神話をふりまいてきた政府…「日刊スポーツ」15日付のコラム「政界地獄耳」で、「『安全』言い続けた人災」と題して政府の姿勢を批判する一方、
日本共産党 福島県委員会が 2007年7月、東京電力にあてた申し入れ文章を紹介。

津波による原子力発電トラブルで「最悪の場合、冷却材喪失による過酷事故に至る危険がある」として、福島原発の耐震安全性の総合点検を求めていたことを指摘しています。

今回の原発事故での菅直人首相の「想定外」という言い訳は通用しません。


日本共産党は吉井英勝衆院議員が 06年時点で、津波により5メートルの引き波が発生した場合、日本の原発の約八割(43基)が海から取水できなくなり、冷却不能に陥る危険があることを解明。

10年5月26日には、国内外での事故例をひきながら、「巨大な地震で自家発電や外部電源が喪失し、二次冷却系が機能しなくなって炉心溶融に至ったとき、どれだけの規模の被害が発生するのか」
と危険を具体的にあげ、対策を急ぐよう民主党政権に迫っています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


吉井英勝議員は、吾輩の元実家の大阪選出でしたので、お顔はよく知っています。原子力などの専門の方ですにゃ。

重要関連記事。

 りすりす通信 モスクワ支局 というブログさまの記事「日本の原発は安心です byキヨシロー」より   

最近では、人気タレントを使って
原発がいかに安全でエコな電力かと言う事を宣伝しています。

一方、反原発派の意見は
チェルノブイリで浮かび上がり、そして消え
スリーマイルで浮かび上がり、そして消え
凄惨だったJCOの臨界事故で浮かび上がり
しかし、それも程なくして消えてしまったのです。

つまり、原発推進の声だけは
マスメディアという大きな拡声器を使って絶えず浴びせかけられ

反原発の意見は、出て来ては叩かれて引っ込むモグラの様に
推進派と同じ拡声器で話す機会を与えられないまま
この小さな日本に50基以上もの原発を建設されるのを見ていました。
(中略)

九州だから全然関係なかった。。。とか
この期に及んで思ってる人は、まさか居ないですよね。(ーvー;)

世界のメディアが、どれだけ日本の原発の行方に注視していたかを見れば
それが“日本だけの問題”ではなく、“世界に影響を及ぼす問題”
であることは明らかです。


広瀬隆の「危険な話」

彼の本がキッカケで気に留めるようになった
原発の周囲で起こっている事は
民主主義国家とは思えない、おぞましい出来事ばかりです。

(中略)
ここでは、今回放たれた放射線量が
安全なのかどうか、と言う事の議論は棚に上げておきます。
というか、政府の発表通り、全ての地域で安全であり
避難や屋内待機はあくまでも“念のため”の対処だったと言う事にしてみます。

。。。と言う事は、やはり原発は安全でクリーンなエネルギーなのでしょうか?



しかし2007年に、福島県議団はこんな申し入れをしています。
福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ  第4項を見て下さい。

==========
4.福島原発はチリ級津波が発生した際には機器冷却海水の取水が出来なくなることが、すでに明らかになっている。これは原子炉が停止されても炉心に蓄積された核分裂生成物質による崩壊熱を除去する必要があり、この機器冷却系が働かなければ、最悪の場合、冷却材喪失による苛酷事故に至る危険がある。そのため私たちは、その対策を講じるように求めてきたが、東電はこれを拒否してきた。
柏崎刈羽原発での深刻な事態から真摯に教訓を引き出し、津波による引き潮時の冷却水取水問題に抜本的対策をとるよう強く求める。
==========

正に今回の事を予測しています。


こんなにもハッキリと予測していた事を無視し続けた末の人災に対し
なぜメディアは「予測不可能な事態」であったと言う発言を甘受し、
予測していた人がいた事を言わない
のでしょう。

反対派の意見をメディアは故意に排除していたのです。

何故でしょう。

原発の生産者と使用者は、メディアに取っては大口の広告主だったからです。


1988年。今は亡きRCサクセションの忌野清志郎の
「サマータイムブルース」という曲を巡って事件が起きます。

当時所属していた東芝EMIから発売される予定でしたが
明確な原発反対の歌詞を、原発生産者である東芝が嫌い
発売を中止したと言う物です。


この時に初めて、広瀬氏の言うメディアと広告主の関係が
真実だ、と分かったのです。
(広告主は東芝の他に、電力会社、日立、三菱等)



 

命を削って原発サイトで働いている人は
“日常的に”います。
そして、多くの場合、その人達は差別的地域の出身であったり
身よりも仕事もないような、立場が弱いとされる人達です。

彼らの主な仕事は緩んだネジを締めたり
汚れた場所を掃除したりという単純作業。

しかし、作業場所は放射能で汚染された場所であり
彼らは作業中に大量の放射能を浴びています。


しかも、彼らには放射能の事は知らせず、なんの教育もせず
ドヤ街の様な所から金で釣って引っ張って来ては
原発の中にぶち込んで労働をさせるのです。

イギリスで放送された、このドキュメンタリーが良くわかります。
 隠された被曝労働
  
他にも、“原発労働”とか“原発奴隷”とかでググれば
沢山読み物が出て来ます。

また原発の修理に置いても
過去にはアメリカの貧困層を連れて来て
日本人の基準の最高被爆線量よりも高い数値をあてがって作業させていた
と言う話も読んだ事があります。
(現在の状況は不明ですが、当時は米GE社が入っていたものだったと記憶しています)

私達が現在使っている電力は
こういう人達の元に成り立っていると言う事を知らなければいけないです。

メンテナンスにも人の命をかけ
修理にも人の命をかけ
事故が起これば、原発の建つ周辺の住人は戦々恐々とし。。。
廃炉となる原子力の処理にさえ命を掛ける必要があります。

そんな風にして作られたエネルギーを
私達は消費しています。


繰り返しますが、
推進派と反対派が詰めた議論をする場は、未だかつてありませんでした。
原子力発電と言う国策に携わるマンモス企業が
権力を振りかざし
札束で原発建設地域住民の頬をはたく様な事をして来た結果です。

議論に議論を重ねて選んだ結果ではありません。

(中略)
推進派と反対派が、皆が分かる場所で、皆の意見が反映される様な形で
今度こそ議論をして、国民が選ぶべきだと思うんです。

(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

記事と、忌野清志郎さんの社会派ソングの数々とを照らし合わせてみると、いろいろ実にしっくりきますね。
 ~なぜ悲しい嘘ばかり 俺には聞こえる~♪~  ~軽薄なジャーナリズムに乗るくらいなら あの発電所の中で眠りたい~ 等々・・

 大体、テレビや新聞等々の商業メディアは広告主(お客さま企業)で成り立ってるんだから、その報道を信用するのはね~などと、お友達も発言しておりました。


 この記事でも取り上げられていた、クロスオーナーシップ←wikipediaリンク という言葉が気になったので見てみると、

~~メディアにおけるクロスオーナーシップとは、新聞社が放送業に資本参加するなど、特定資本が多数のメディアを傘下にして影響を及ぼすことをいう[1]。
 アメリカではこれを排除するため、1920年代にワシントン・ポストとデトロイト・ニュースが所有するラジオ局を別都市で入れ替えている。~~

という意味の重要語句でした。
お騒がせ中の野球セリーグのボス、渡辺恒雄(ナベツネ)の読売グループが、読売新聞の傘下に日本テレビ、ラジオも出版も全部所有し牛耳ってるような状況(朝日や毎日もですが)はどうなのかとも、共産党支持者のお友達と以前メールしたこともありましたが、一応問題にはなってたのですね・・。大体、テレビや新聞は広告主(お客さま企業)で・・・以下同文。


~~また、系列の異なる新聞社が地元企業などと共同で出資したローカル局も新聞社とキー局が筆頭株主になるということで新聞社・キー局の出先機関と化した。
 現在は建前上は独立企業である放送局(特にローカル局)も一種の子会社レベルの存在意義である現状である。
しかも、クロスオーナーシップの影響で新聞社>キー局>ローカル局という力関係ができ、新聞・テレビともお互いに方針に逆らいにくいという弊害が出ている。

日本では総務省令(放送局に係る表現の自由享有基準)にクロスオーナーシップを制限する規定があるが、一つの地域でテレビ・ラジオ・新聞のすべてを独占的に保有する状態を禁止する条項である。

 ヨーロッパ先進国やアメリカ合衆国では「クロスオーナーシップ」を制限・禁止する制度や法律が既に制定されている。
日本では「クロスオーナーシップ」が温存されているが、原口一博総務大臣が2010年1月13日の文化通信社のインタビュー[2]や、2010年1月14日の外国特派員協会での会見で「クロスオーナーシップ」禁止の法制化を行うと発言した[3][4]。~~

 ・・だそうです。新聞を甘噛みする趣味もない吾輩はこんな言葉知りませんでしたが。

便利さ追求の影で、被曝労働させられる人がいて、温暖化と利権争いのために地球の裏側では飲み水にも困り。。。
 便利で贅沢な生活を求めるのは人間として当然のことだけど、その代償としては大きすぎる。。。これもお友達の言葉。


2月15日(火) 都知事選候補・小池あきらさん(日本共産党) とともに 三多摩のつどい

2011-02-01 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制
があります。 小池さんの話を聞いてみたい方・・・います?  小池晃や共産党で検索したお方~~。

夜 6:45~ 開会。 プログラムでは、最後の方に小池あきらさんのあいさつと書いてあるので、お仕事帰りでも・・

アミュー立川(立川市民会館) 大ホール

立川駅南口から徒歩10分ちょっとくらい だったと思いますが・・。(9月に近藤嘉宏さんコンサートで行きました)

西国立駅の方が近いです。


プログラム:
主催者あいさつ

都政への願い・闘う決意
(医療・保育・教育・青年・建設・女性など各分野からの要求)

和太鼓アトラクション  調布狛江合唱団 郷土部「跳鼓舞」


講演
「今こそ都政を都民の手に」 池上洋通さん

都知事選予定候補者あいさつ  小池晃さん



参加はもちろん自由・無料。     それだけです。行こうかな??


連絡先: 三多摩労連 042-523-3300