ネコ型note

本当は怖い日本政府・アベノミクス
 ★脱・軍事・権力メディア★
気になる事は、利権なしの【しんぶん赤旗】で検索! 

非正規労働改善なぜいわない / 国会議員定数削減 標的は民意反映する比例代表

2011-09-30 | 哀 / 労働問題 
  非正規労働改善なぜいわない   赤旗2011-09-27
 

 主張

「中間層復活」

非正規労働改善なぜいわない



 野田佳彦首相の持論のひとつが、「分厚い中間層の復活」です。「かつてわが国は分厚い中間層の存在が経済発展と社会の安定の基礎になってきた」「中間層にあっていまは生活に困窮している人たちも増加している」「あきらめはやがて失望に、そして怒りに変わり、日本社会の安定が根底から崩れかねない」(所信表明演説から)―。

 見過ごせないのは「中間層」復活のための野田首相の主張は、「社会保障改革」はいっても、肝心の非正規労働の改善など雇用問題にはほとんどふれないことです。なぜふれないのか、それでほんとうに「中間層」が復活できるのか。

急速な貧困と格差の拡大

 野田首相も認めるように、かつて「一億総中流」とさえいわれた分厚い「中間層」がいまや見る影もないのは、貧困と格差が急速に拡大しているためです。政府の統計でも、「貧困線」(可処分所得の中央値の半分、2009年は112万円)に満たない世帯員の割合は16%と、ほぼ6人にひとりが「貧困」状態です。年収が200万円未満の給与所得者が昨年、5年連続で1000万人を超えたという統計もあります。世界でも例のない急速な貧困と格差の拡大です。

 近年、働いていても生活できない「ワーキングプア」(働く貧困層)が大きな社会問題となってきたように、貧困と格差の拡大はこれまでの「正社員」を中心とした雇用が「派遣」や「契約社員」といった非正規雇用に置き換えられ、賃金が大幅に引き下げられていることが大きな原因です。厚生労働省の調査では正社員以外の労働者の割合は38・7%、企業側の理由は「賃金の節約のため」が43・8%を占めるありさまです。

 貧困と格差の拡大を解決するためには、「貧困層」の生活を支える生活保護など社会保障を充実させるとともに、非正規から正規への雇用の転換、最低賃金の大幅引き上げなどの課題を中心にすえて改善すること抜きには実現できません。文字通り人間らしい働き方を実現してこそ、多くの働く国民が「誇り」と「生きがい」を取り戻すことができます。

 野田首相が「中間層の復活」をいいながら、雇用についてはせいぜい「働く意欲のある人が働くことができる」などとしかいわないのはまったく異様です。派遣労働者の雇用と権利を守る労働者派遣法の改正や有期契約労働の見直しは民主党政権の公約でもあったはずですが、野田首相になってからはまったく聞かれなくなりました。

 野田首相のいう「社会保障改革」自体、「全世代対応型」への転換というだけで、「税・社会保障一体改革」の中ではいっそう改悪される危険が明白ですが、雇用問題にまったくふれないまま「中間層」を復活させるといっても、それは絵に描いた餅にさえなりません。

財界の要求に忠実だから

 なぜ雇用問題にふれないのか。それは野田首相が財界の要求に忠実だからというほかありません。野田政権に「大きな期待を寄せている」という経団連の米倉弘昌会長は労働者派遣法の改正など「規制強化」は「事業環境をさらに悪化させ(る)」と反対しています(共同通信講演会で)。野田首相の態度はこうした要求に忠実なだけです。

 財界直結政治の弊害は明らかです。国民の暮らしを守るにはこの異常をただすしかありません。
 

 -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- ---



 民意を削ってどうする  赤旗日刊紙 


 東日本大震災の復興財源をめぐり民主党内で「仮に増税があった場合は国会議員の首切りとワンパッケージだ」(藤井裕久税制調査会長)として『復興増税』と国会議員の定数削減を結びつけた議論が相次いでいます。

 「言いだしっぺの国会議員が何も血を流さないことはあり得ない」(藤井氏)―ことさら゛身を削る〝姿勢を強調して国民に増税を迫る手法は、今に始まったことではありません。自公政権時代から、社会保障費削減や消費税増税の地ならしのために絶えず持ち出されてきました。

 ゛身を削る〝といっても中身が問題です。民主党の定数削減の標的は、民意を正確に反映する比例代表です。衆院では現在180の80削減し、参院では96ある比例定数を20減らそうとしており、自民党も衆院比例定数削減で呼応。削られるのは国民の民意です。そうなれば、消費税増税や米軍基地押し付けなど民主、自民の『二大政党』が進めようとしている重大問題が問答無用で通ることになりかねません。

 藤井氏自ら「国会議員の定数削減はカネ(復興財源確保)にならない」と認めるように、定数削減は増税と引き換えではありません。仮に比例定数を80削減しても56億円の削減にしかなりません。政党・政治家自ら゛身を削る〝というなら、日本共産党以外の政党が山分けしている政党助成金(年総額320億円)こそ撤廃すべきです。 

米の「先物取引」 主食を投機マネーゲームに投げ込む

2011-09-30 | その他の政治経済
 2011年8月8日(月)「しんぶん赤旗」

主食を投機に投げ込む
米の「先物取引」は中止を


--------------------------------------------------------------------------------

 政府は、米の「先物取引」について2年間の試験上場を認め、東京穀物商品取引所と関西商品取引所で8日から取引を開始しようとしています。この問題を国会で鹿野道彦農水相にただした日本共産党の紙智子参議院議員(党農林・漁民局長)に、問題点と解決方向をききました。


--------------------------------------------------------------------------------

紙智子参院議員(農林・漁民局長)に聞く
 ―米の先物取引の問題点はどこにありますか


 最大の問題は、日本の主食の米を投機の対象にすることです。国民の主食を安定供給することと逆行します。

 先物取引は、将来を見込み、現物のお米がなくても取引できます。たとえば、6カ月先の価格を予測してそのときに売買差額を精算する方法です。現物取引もありますがごくわずかです。投機取引が圧倒的に多いことが先物取引の特徴です。マネーゲームとなり、暴騰・暴落を繰り返すことになります。

 日本の稲作農家の受け取り価格は、生産費の6割程度に落ち込んでいます。買う業者は売買の危険を避けようとできるだけ安く入札します。将来的には、今でも低い生産者米価が下がっていくことが心配です。


震災・原発不安のときなぜ導入

 ことしの稲作は、地震や津波、東電の原発災害で作付けできないところがあります。福島県の農家を訪ねましたが、作付けした農家も「水田に放射能汚染の恐れがあり、でき秋が心配だ」といっていました。放射性物質の残留検査をすることになっていますが、なぜこんなときに米を投機の対象にするのかと批判がでるのは当然です。

 ―認可した鹿野農水相を追及しましたね。

 米の先物取引は、生産者や消費者が願っているものではありません。財界がかねてから求めてきたものです。JA全中も農民連の人たちも試験上場を反対しています。鹿野農水相に私は、「JAなど関係者の意見も聞かず、主食の米を投機の対象にしていいのか」と質問しましたが、鹿野大臣からは明確な答弁はありませんでした。

 鹿野農水相は、認めない理由がないからだといいます。2005年にも商品取引所から試験上場の申請がありました。そのときの農水省は却下しました。国全体が米の生産調整をしている中で、市場原理にゆだねるのは制度的に矛盾するということでした。いまも戸別所得補償の条件として生産調整の仕組みは続いています。同じ状態なのに認可する理由はなく、先物取引はやめるべきです。

価格保障・所得補償で安定こそ
 ―主食の米の安定供給はどうしたらいいのですか。


 国際的には、穀物が高騰して輸出禁止する国も出ています。いまこそ主食の米の安定が必要です。

 そもそも歴代政府が不必要なミニマムアクセス(最低輸入機会)の外国産米のため国産米を減らし、需給管理責任を放棄してきたのが問題です。

 日本共産党は、ミニマムアクセス米の義務的輸入の中止、ゆとりある米の需給計画と米の生産農家の経営安定を要求してきました。米でいえば市場価格と生産費との差額をカバーする価格保障の「不足払い制度」を柱に、水田がもつ環境など多面的機能への所得補償の組み合わせで経営安定をすべきです。

 大手流通資本の優先的地位利用の規制など安定供給にむけて必要なルールづくりも関係者と協力して提起していきたいと思います。


--------------------------------------------------------------------------------

 先物取引 数カ月先の価格を予想してそのときになったら差額を精算する取引が特徴です。日本では小豆、大豆などで先物取引をしていますが、9割以上が差額決済の投機目的です。証拠金といわれるわずかな資金で数十倍の取引が可能になるため、投機家のマネーゲームになります。


3割負担をさらに重く 外来診療の定額上乗せ制 (OECD加盟国の8割は無料か定額制・低額)

2011-09-30 | その他の政治経済
  赤旗日刊紙2011年5月22日(日) なんだっけコーナー

 外来診療の定額上乗せ制
  
  原則3割負担 さらに重く


Q 国民の医療費負担を新たに増やす話が出ているね

A 菅内閣の「税と社会保障の一体改革」の議論だね。5月19日に厚労省が案を示した。外来受診時に現行の原則3割の患者負担に上乗せして、すべての患者に毎回、定額負担を求めるという。
 1回100円~200円というけど、導入されれば後から引き上げられるのは目に見えているよ。

Q 今でも、自己負担は重いよね

A お金が心配で受診が遅れて手遅れになったり、がんや慢性病の治療を中断したりする例が問題になっているのに、さらに医者にかかりにくくするのは許せないよ。

Q 負担増で捻出する財源で高額療養費制度を拡充すると聞いたけど。

A 一定額を越す患者負担が戻る制度だね。高額療養費制度を見直そうというのは、重い負担が国民の命を脅かしている現状を国も認めざるをえないからだよ。
 例えば、70歳未満で月収53万円未満の人が1ヶ月で自己負担30万円だった場合、約11万円が支払い限度額になる。それでも負担は重く、とくに長期療養では大変だ。

 なぜ医療費の負担がこんなに重くなったかといえば、患者負担が引き上げ続けられたためだよ。
 かつては、健康保険本人は無料だったのに、いまは3割。OECD(経済協力開発機構)加盟国の8割は無料か定額制・低額だ。
 高い保険料を払った上に3割負担なんて、世界では異常なんだ。

Q 高額療養費の見直しを、国民への負担を財源にやるのは矛盾だね。

A 過大な減税を受けている大企業や大資産家に応分の税負担を求め、国の責任で医療費の負担軽減をすべきだよ。


  重くされた患者負担

  ●健康保険本人

  1984  無料⇒ 1割

  1997  2割に引き上げ

  2003  3割に引き上げ

  ●70歳以上

  1983 無料⇒ 定額負担導入

  2001 定額制⇒ 上限つき1割負担導入

  2002 原則1割、現役並み所得者2割に

  2006 2割に引き上げ(凍結中) 現役並み所得者3割に

  2008 後期高齢者医療実施



 ( しんぶん赤旗  なんだっけコーナー  知りたいテーマ募集します。 hensyukoe@jcp.or.jp )



~私と音楽~ 志位和夫(日本共産党委員長)HP プロフィール  

2011-09-22 | ピアノ
 志位和夫 HP  私のあゆみ  より。 (「私と音楽」を最初に、順番変更しました) 


私と音楽

 音楽は、私にとって、人生の一部といってもいいほどのかけがえのない世界です。高校のころは、作曲家に本気でなりたいと勉強していた時期もありました。
ピアノ、バイオリン、作曲について、習いました。作曲の勉強は、和声法と、対位法、そして簡単なソナタ形式の習作を作ることでした。幼稚なものですが、当時の作品も残っています。

しかし、この世界は、どんなに望んでも才能の壁というものがあることを知らされました。作曲家の道は断念しましたが、音楽は生涯の友人です。
もっぱら聴くことが中心ですが、どの時代のものも好きです。バッハから、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、シューマン、ショパン、リスト、ブラームス、チャイコフスキー、マーラー、ラフマニノフ、プロコフィエフ、そしてショスタコービチ。どれも大好きです。

ピアノは、少しずつでも、毎日練習することを目標にしていますが、いっこうに上達しません。それでも大好きです。人さまの前で演奏したのは、高校時代に。シューマンの『ノベレッテン』(第一番)という私の技術ではとほうもない難曲に無謀にも挑んだときと、結婚式のさいに妻とシューベルトのヘ短調の『幻想曲』を連弾した二回だけです。
この『幻想曲』は、ピアノの連弾曲としては、奇跡的な傑作ですが、演奏が、とくに私の受け持ったバス・パートが傑作にふさわしいものだったかは、まったく疑わしいものでした。

音楽は、言語の世界とはまったく違った、独特の力で、人の心に直接訴えてきます。この素晴らしい世界と出会えたのは、私の生涯にとって大きな幸せです。


 
落花生の畑が原風景

 私は、1954年7月29日、千葉県四街道市(当時は町)に生まれました。「和夫の『和』は、平和な世界をという願いを込めた」と、聞かされました。私の家は、町の中心部から離れた落花生の畑が広がるなかにありました。四街道は、とりたてて名所・旧跡があるわけでもない、平凡な田舎の町でしたが、私にとってはいまでも故郷であり、畑や野原のなかを走り回って遊んだ懐かしい思い出があります。父(明義)も、母(茂野)も、日本共産党員で、二人とも小学校の教員でした。父は、船橋市の教職員組合の書記長をつとめ、日本共産党の船橋市市議会議員もつとめました。

父の肩車にのって安保闘争

 私の初めての「政治体験」の記憶をたどると、幼稚園児だった時、1959年から60年にかけての日米安保条約改定反対の大きなたたかいがおこるなか、千葉市でおこなわれた安保反対のデモ行進に「参加」したことでしょうか。「参加」したといっても小さな私が大勢のなかを歩くのは危ないと考えたのか、父の肩車の上でした。当時の安保闘争の緊迫した熱気ある情景がはっきり思い起こされます。おそらく、5歳から6歳のころのことだと思います。



入党--輝いていた日本共産党の姿

 日本共産党に入党したのは、1973年、大学1年生のときです。当時、自民党の田中内閣が、小選挙区制をもちだすという動きがもちあがり、大きな反対運動がおこりました。私の大学でもストライキを決めて、駒場から国会へ700名ほどのデモ行進もしました。このたたかいなかで、民主主義をまもるために輝いていたのが日本共産党でした。たたかいに参加するなかで、仲間もでき、よびかけられて入党しました。学生時代は、党の活動と学生運動に熱中しました。科学的社会主義の古典も夢中で読みました。大学の学業の方はというと、講義の出席は悪く、立派な学生とはいえません。物理工学科でしたので、卒業には実験と卒論が必要で、これだけは何とか仕上げました。超伝導といって、極低温で、電気抵抗がゼロになるという物性の研究でした。この時期は、私にとって、人生の進路を決めた、ほんとうに大事な時期となりました。


日本共産党の専従の道に

 党員になったとはいえ、進路については、いろいろと悩みました。大好きな音楽の道を本気で考えていたこともありましたし、物理の道をやりたいと考えたこともありました。でも、選んだのは、日本共産党の専従活動家の道でした。大学を卒業後、1980年に、日本共産党東京都委員会の青年・学生分野で仕事をはじめました。1982年からは党本部の勤務となりましたが、おもに青年・学生分野での仕事と、政策委員会や、社会科学研究所などの仕事でした。かけだしの専従時代には、多くの先輩からたくさんのものを、教えていただきました。新しい経験の連続でした。


1990年の党大会で

 私の生活が一変してしまったのが、1990年の7月に開かれた日本共産党第19回大会でした。大会で中央委員に選ばれた後に開かれた第1回中央委員会で、突然、書記局長に選ばれたのです。私には、まったくの突然の話でした。「ほんとうですか」とよく聞かれますが、ほんとうに突然の話でした。「えらいものが回ってきた」という驚きもあり、不安もありましたが、重責を担うことになりました。35歳のときでした。
この時は、まだ国会に議席もなく、衆議院に議席をえたのは、1993年の総選挙の時でした(旧千葉1区)。知名度の低い私にとって、たいへんな苦戦でしたが、地元のみなさんの必死の支援と、不破委員長(当時)にも何度も応援にきていただくなど、たくさんの応援をいただき、国会におしあげていただきました。38歳のときです。


逆風と上潮と、新たな試練

 書記局長に就任した当初は、旧ソ連・東欧の崩壊がすすんでいるさなかであり、「共産主義崩壊論」が、内外で荒れ狂っているたいへんな逆風の時代でした。
しかし自主・独立の党への強い自信と誇りがあって、将来を悲観するような、悲壮な気持ちは少しもありませんでした。この時の党全体のがんばりが、90年代の後半からの躍進につながりました。その後、相手の側からの巻き返しもあり、新たな躍進をつくれるかどうかという、とても重い責任を担って、2000年に開かれた第22回党大会で、私は、幹部会委員長に選ばれました。

「21世紀の早い時期に民主的政権」をつくることが、私たちの目標です。書記局長になってからの12年間をふりかえってみても、いまこそどんな風が吹いても、揺るがず、国民から頼りがいのある、強大な党をつくりたいーこれが、私の願いであり、決意です。



そこに清武 好機演出 サッカーUー22五輪予選 / 労働時間無制限に 財界 好き勝手な意見・要望

2011-09-22 | 哀 / 労働問題 
 マレーシアに2-0 そこに清武 好機演出   赤旗日刊紙2011年9月22日(木)



(サッカーのU-22(22歳以下)代表で争うロンドン五輪アジア最終予選は21日、各地で開幕。
 日本はほかにバーレーン、シリアと同組。総当たりで対戦し、1位がロンドン五輪出場権を獲得します。
 2位は他組の2位と集中開催方式のリーグ戦を行い、勝てばアフリカ予選4位との大陸間プレーオフに進みます。)

 両得点に絡む活躍。清武弘嗣の存在感が光る初戦となった。

 持ち味である正確なスルーパスやゴール前への速い動き出しを存分に発揮した。

 先制は、前半10分。
 ドリブルで複数の相手守備を十分にひきつけ、東にパス。
 東が「決めるだけでした」と振り返るように、ぴたりと合わせた。

 されに後半31分。
 山崎の追加点の起点にもなった。
 ペナルティーエリア付近でボールを持つと、逆サイドの永井へ浮き気味のパス。

 「(永井)謙佑が見えたので、出すだけでした」というように、焦らずパスを出し、永井はそれを山崎に折り返した。

 成長著しい21歳。8月、親善試合の韓国戦でA代表初出場を果たすと、いきなり2アシストの活躍。
 空いたスペースにどんどん顔を出す特長をここでもしっかり出した結果だった。

 本人には「自分が先頭に立ってやっていきたい」と自覚も芽生えている。試合終盤には足がけいれんし、足を引きずる場面もあったが、最後までピッチを走りぬいた。
 「次はつらないように、しっかりトレーニングする」と反省の弁。

 まずは初戦で勝ち点3をしっかりつかんだ。長丁場の最終予選。W杯ブラジル大会3次予選をたたかうA代表と、アジアのクラブ王者を目指すセレッソ大阪でもスケールアップしていくことで、若い五輪チームの奮起と成長に繋がっていく。

 (呉 紗穂)


 清武君、謙虚な感じもいいですにゃ。「清武弱気伝説」「寂しがり伝説」なども。なにかと注目されてるようですにゃ。
 Uー22のユニフォームでは、背番号17でした♪ 菊池雄星も吾輩ナンバー17。なぜだかにゃ。偶然にゃ。 



   ♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;: ♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;: ♪:;;



  財界 好き勝手な意見・要望     赤旗日刊紙9月22日(木)


 経団連  労働時間無制限に

 日本経団連は20日、2011年度の規制改革要望書を政府に提出しました。このなかで雇用・労働分野の要望は12項目で、ホワイトカラーの長時間労働とただ働きの合法化、派遣労働の拡大・期間制限なしの活用が中心です。

 長時間労働・ただ働きの合法化では、企画業務型裁量労働制の拡大をあげています。
 裁量労働制とは、実際に働いた時間ではなく、あらかじめ労使が取り決めた時間を働いたとみなす制度。
 労働規制の例外になるので、労働基準法は、さまざまな条件を課しています。

 企画業務型は「企画、立案、調査及び分析」という、四つの業務すべてを行っている労働者を対象に、業務の性質上、「遂行の方法を大幅に労働者の裁量にゆだねる必要がある」場合に限り、裁量労働制を認めています。

 要望書は、この規制をなくし、労使が決めた業務を対象にできるよう要求。労働基準監督所長への定期報告義務を廃止することなどを求めています


 さらに、事務系労働者の労働時間規制を撤廃する制度の創設をあげています。

 いわゆるホワイトカラー・エグゼンプションの導入です。

 これは、現行法の管理・監督者(経営者に相当)なみに、労働時間を無制限にしようとするものです。これらが導入されると、一般労働者は無制限の長時間ただ働きをさせられ、健康破壊や過労死の悲劇が今以上に横行しかねません。

 派遣労働については、現在派遣期間制限がない専門26業務以外でも、常用雇用ならば期間制限(最長3年)をなくすことを要求
 また、専門26業務に該当するのは、同業務以外の仕事が1割以下とされている制限を緩和するよう求めています。

 ほか、現在医師にだけ認められている一定条件の労働者派遣について、看護師など医師以外の医療関連業務にも適用すべきだとしています。 



 愛知県経営者協会 有期雇用の規制反対

 愛知県経営者協会はこのほど、有期労働契約の規制強化に反対する意見書を厚生労働省や労働政策審議会委員などに提出しました。

同協会は、トヨタなど大企業が会員となり、労働分野の規制強化に反対する意見書をたびたび出しています。

意見書は、「景気の変動が有期契約社員の雇用に影響することは避け難い」とのべ、離職に伴うリスクは雇用保険の充実などセーフティーネットの強化で対応すべきだと指摘。
仮に規制を強化して正社員化をはかるならば、「解雇や労働条件の変更に関する現行の厳しい制限法理」を合わせて見直すことを求めています

あくまでも雇用の調整弁として有期契約労働を活用する姿勢を示しました。


また、企業が「競争力の維持・向上を図るためには、総額人件費の管理が重要」とし、「有期労働契約社員の活用は不可欠」とのべています。正社員との賃金格差は是正せずに、有期雇用を低賃金労働者として活用していくことを主張しました。

さらに、現在の有期雇用は「働く側にとっても選択肢が増え、雇用の拡大に繋がるメリットがある」としています。

しかし、有期雇用で働く理由で最も多いのは、「正社員として働き口が無かったから」(39%)です(厚労省「有期労働契約に関する実態調査」)。

メリットは働く側にはなく、使い捨て労働を維持しようとする企業側にあります。

有期労働契約については現在、労働省の労働政策審議会で法規制強化に向け、検討がすすめられており、年末に最終報告をまとめる予定です。





年収200万円以下1000万人超、非正社員 最多の38・7% / 労働者の解雇 には厳しい制限があります

2011-09-20 | 哀 / 労働問題 
 年収200万円以下1000万人超      赤旗日刊紙2011年9月20日(火)

給与所得者、5年連続で

 年収200万円以下の給与所得者が5年連続で1000万人を超えていることが、国税庁の民間給与実態統計調査から分かりました。

 同調査によると、2010年の1年を通じて勤務した給与所得者は4552万人。うち年収200万円以下は1045万人で全体の22・9%を占めました。とくに女性は42・7%にのぼりました。

 男女あわせて1000万人を初めて突破したのは06年。小泉自民・公明内閣(01年発足)が推進した「構造改革」のもとで派遣労働者の製造現場への派遣解禁(04年施行)などによって、賃金が安い非正規社員の割合が増加。大企業は正社員の非正規社員への置き換えを進め、人件費抑制によって収益の改善・増加をはかりました。働いても貧困から抜け出せない「ワーキングプア」の増大が社会問題となりました。

 08年秋、米証券大手が破綻したリーマンショック後、大企業のリストラ・人件費抑制は強まり、年収200万円以下の給与所得者は09年に1100万人に迫りました。政権が交代し、09年秋に民主党政権が誕生した後も、賃金を抑える傾向は変わっていません。


 非正社員 最多の38・7%

 企業が人件費を抑制


 厚生労働省が29日発表した『就業形態の多様化に関する総合実態調査』(2010年10月時点)によると、全労働者のうちパートタイムや契約社員など非正社員の割合は38・7%ととなり、過去最高を更新しました。企業の人件費抑制によるもので、07年の前回調査(37・8%)から0・9ポイント上昇。厚労省は「景気の影響で非正社員の比率上昇はしばらく続くのではないか」とみています。

 調査は従業員5人以上の1万6886事業所とその従業員5万1152人を対象に実施。(有効回答率は事業所61・7%、従業員64・7%)非正社員の割合は1987年の調査開始以来、一貫して上昇を続けています。

 非正社員のうち、最も多いパートタイムは全労働者の22・9%と、前回から0・4ポイント上昇。契約社員は0・7ポイント上昇して3・5%、嘱託社員は0・6ポイント上昇して2・4%となりました。
派遣労働者は3・0%と、リーマン・ショック後の雇い止めの影響で1・7ポイント低下しました。
 非正社員を雇う理由(複数回答)は「賃金の節約」が43・8%(前回40・8%)でトップでした。

 



  労働者の解雇 には厳しい制限があります


質問
 登録派遣で6ヵ月契約を5回更新しましたが、次回は更新しないと言われました。友達は契約途中で解雇、別の正社員の友達は人員が多いという理由で解雇されました。従うしかないのでしょうか。

回答
 対処方法はありますよ。正当で合理的な理由のない解雇は認められません。あなたのように契約更新を何回も繰り返している場合、次回の更新を拒否することを『雇い止め』といいます。


何回も更新すると期待権が発生

 こうした『雇い止め』には、解雇に関する法律が類推適用される場合があります。適用される場合は、①実質的に期間の定めのない契約と異ならない状態にある場合、②更新に対する合理的な期待がある場合。つまり、これまで何回も更新してきたのだから次回も更新されるだろうという期待をもちますよね。こうした場合は、『期待権』という権利が発生していると判断されます。解雇に関し労働契約法第16条では「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用(らんよう)したものとして、無効である」と定めています。あなたの友達の契約期間途中解雇の場合も、労働契約法第17条1項で「使用者は、期間の定めのある労働契約について、やむを得ない事由がないときは、その契約期間が満了するまでの間において、労働者を解雇することができない」と定めています。

整理解雇には4つの要件が必要

 人員が多いという理由の解雇を『整理解雇』といいます。整理解雇をする場合には、4つの要件が満たされていなければ認められません。(整理解雇の4要件)。第1、人員削減の必要性が存在すること。第2、解雇を回避するための努力が尽くされていること。第3、解雇される者の選定基準および選定が合理的であること。第4、事前に説明、協議義務を尽くしたことです。

雇い止め・解雇への対処法

 このように、雇止め・解雇には厳しい制限があります。それでは対処方法ですが、雇い止め・解雇の場合は、労働審判制度の活用があります。迅速な解決が期待できます。また、通常の裁判提訴もできます。どちらを選択するかは弁護士と状況判断のうえ決めることになります。整理解雇についても、裁判手続きが必要となります。整理解雇の場合は、とくに4つの要件を満たしているのかどうか調べることが重要です。①本当に経営が悪化しているか、収支や借入金の状態、資産状況、人件費、役員報酬支給の動向、新規採用など人員動向、業務量、株式配当など。②経費削減、新規採用の停止、労働時間の短縮や賃金カット、配転、出向、一時帰休、希望退職募集など。③解雇者の選定が客観的な基準に基づき公正に適用されているか。④労働者に対し、整理解雇の必要性とその内容および補償内容等について納得を得るために説明したか、労働組合がある場合には、誠実に協議が行われたかなど。こうした調査による資料が裁判審理に影響をあたえます。裁判手続きとは別の方法として個人加入の労働組合に加入して、解雇制限の法律等を駆使して団体交渉による解決を求めることもできます。

こんな解雇は直接、法律で禁止されている

①解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。労働契約法16条
②業務上の負傷または疾病の療養期間中とその後の30日間、出産休暇で休業する期間とその後の30日間の解雇 労働基準法19条
③労働者の国籍・信条または社会的身分を理由とする解雇 労働基準法3条
④監督機関に使用者の労働基準法違反の事実を申告したことを理由とする解雇 労働基準法104条
⑤有給休暇を取得した理由とする解雇 労働基準法136条
⑥女性の婚姻・妊娠・出産、そのための休業を理由とした解雇 雇用機会均等法9条
⑦育児・子どもの看護・介護の休暇を理由とした解雇 育児・介護休業法10・16条
⑧労働組合員であることや組合に加入・結成しようとしたことなどを理由とする解雇 労働組合法7条
⑨内部告発(公益通報)したことを理由とした解雇 公益通報者保護法3条
⑩以上のほか、公序良俗に反する場合や解雇権濫用による解雇 民法1・90条

(おわり)


 読んでもらえればわかるように、一人で不当解雇と戦うことは容易ではありません。使用者側に観念論的な責任を期待するのではなく、団結して戦いましょう。そうすることで、自分だけではなく、労働者全体、子ども、孫、その次の世代へと繋がっていきます。

 地域労組おおさかとは、大阪府下20地域にある一人から、誰でも入れる労働組合のネットワークです。それぞれの条件によって入る労働組合が決まります。青年部は地域労組に加盟する39歳以下のメンバーで活動中☆

電話無料相談はコチラ 0120-378-060

毎日発行の無料メールマガジン「365日 働くルール」
登録は、こちらから
【携帯】http://mobile.mag2.com/mm/0001300110.html
【PC】http://www.mag2.com/m/0001300110.html


アメブロ・忠勝(サービス残業撲滅せよ!)悩んでる人相談のります。
http://ameblo.jp/61534716/

俳優 大沢たかお インタビュー しんぶん赤旗日曜版 2008年 6月1日号

2011-09-20 | 各界インタビュー(新聞赤旗等より)

俳優 大沢たかお さん  インタビュー  
                   
               しんぶん赤旗日曜版 2008年 6月1日号

 
 この5年間で出演した映画は16本。7日公開の「築地魚河岸三代目」(松原信吾監督)では、商社マンから、恋人の実家の稼業、築地の魚河岸に転職する旬太郎を演じます。
「僕も含めて、いま生きている人たちが忘れかけているものを、この旬太郎の中に見つけてもらえたら。人のためにまい進するとか、理不尽なことには理不尽だというとか」

 自身の父方の祖父も、築地市場で中卸業を営んでいました。「縁とか血みたいなものを感じる」という役柄。
 早朝の築地での撮影では、町中では味わうことのできないふれあいも感じました。
 「『今度一緒にご飯でも食べに行こう』とか、知らない人から、突然声かけられたりするんです(笑)。なんか、うれしいですよね」
 さわやかで、誠実な語り口です。

 大学在学中からファッションモデルとして活躍。パリ・コレクションの舞台に立ったこともあります。しかし、25歳のとき突然、活動中止を宣言。華やかな生活におぼれていた自分が、嫌になりました。
 「無意識に、リセットしていたんでしょうね。ずれていた歯車を、一回止まることで戻したかった」

 1年間、放心状態で過ごしていたとき、モデル時代に知り合ったテレビ局のプロデュ-サーに声をかけられ、俳優の道を歩みます。
 人気ドラマに出演するようになりましたが、もう、自分を見失うことはありませんでした。テレビ出演を減らし、映画へと軸足を移していったのです。
 「ドラマにはドラマの、映画には映画のリズムがあります。今の自分が、ドラマ作りのスピードで、作品に酸化するのは難しいと思ったんですね」

 俳優として、いつもテーマにしているのは、「演技は魂の叫びだということ」。
 出演回数を積み重ねれば、知らず知らずのうちに器用になっていく。「そうじゃなくて、一本一本、裸になって、いかに本当の自分を織りこむかということを忘れずにいたい」

 3月に不惑を迎えたばかり。「今やりたいことは?」と聞くと、ふふふと笑って「家のソファーに座ること」と答えました。
 「最近、ゆっくり座ってボーとしたこと、ないんですよね」 そして、こうも。「本当の意味で40歳がスタートライン。今までの人生を糧にして、いまからいこう!って。パーンと、スタートのピストルがなっている感じです」」
 
  寺田忠生記者 撮影・石塚康之


  また、赤旗で人気俳優や有名人のインタビューでも見つければ、アップします。
   嫌いなタイプはしませんが、まぁ赤旗に載る人で嫌いなタイプはあんまりいないかにゃ。

  たぶんこの号だったと思いますが、近藤さんの2008年の「三大作曲家シリーズ」の小さい告知も載ってました。

  大企業の広告などは一切載っていませんがにゃ。
  泥臭いどじょうとかいうのは、こういうことをいうんですにゃ。当選したいために駅宣してきただけのことをアピールするようなのじゃなく。当選してろくな事しないようなのじゃなく。
 

橋下大阪維新の会の「教育基本条例案」 府教育委員全員が批判「やってはいけないことをやっている」

2011-09-19 | 橋下維新の会 ・地方政治 / 共産叩かれ記
 
 2011年9月19日(月)「しんぶん赤旗」HP


 長野市議選で6氏全員当選
     
   共産党現有守り第1党


 
  ♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;: ♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;: ♪:;;
  


 府教育委員全員が批判
大阪 「維新の会」の「教育基本条例案」
 「横暴」「現場を無視」


--------------------------------------------------------------------------------

 橋下徹大阪府知事率いる「大阪維新の会」が20日開会の9月府議会に提出する「教育基本条例案」について、知事が肝いりで任命した府教育委員も含め、教育委員全員から強い批判の声があがっています。(大阪府・小浜明代)

-------------------------------------------------------------------------------

知事肝いり委員も

(写真)教育基本条例案を撤回させようと宣伝する人たち=8月30日、大阪市

 「やってはいけないということをやっている。横暴としかいいようがない」。16日に開かれた府教育委員会会議(委員6人)。陰山英男委員(立命館大学教授)はこう憤りました。同委員は、「百ます計算」で知られ、知事の強い要請で就任。任命式では「今日から大阪の教育が変わる。大阪の子どもたちを頼む」と橋下知事が天まで持ち上げていました。

厳しい言葉ついて

 会議の冒頭から、「10年後も今の支持率が続き、この政策が支持されているといえるのか」と厳しい言葉がついて出ました。

 教育基本条例案は、知事が府立の学校の教育目標を決めることや、全校長の公募、3年連続定員割れした高校の統廃合、学力テストの学校別結果の公表など、教育への露骨な政治介入を狙っています。

 同委員は条例を「府の教育に関する最高規範」としていることに言及し、「最高規範ってなんですか。こんなもので先生のやる気があがりますか。学力があがりますか」と語気を強めました。

 もう一人の橋下知事肝いりで就任した小河勝委員(大阪樟蔭女子大学講師、元中学校教師)は、「君が代」不起立など同一命令に3回違反した教員や、5段階評価で5%を最低評価とし、2年連続最低となった教員を免職すると明記した問題について、「教員は決められたことはやっている」と擁護。教員がご飯を食べていない子どもへの対応や家庭訪問と山のように仕事を抱えているとし、「教育は教師の誇りと情熱で支えられている。それを配慮せず、管理と処罰では壊れてしまう」と断じました。

 「教育現場を無視している。任期付きで校長はできない。従わなければ処分では現場はなりたたない。あまりに乱暴」と批判するのは中尾直史委員(学校法人雲雀丘学園理事)。「相対評価など、あり得ない。学校はどうしたらよくなるかを先生みんなで協力してやらないとよくならない」と訴えました。

「総辞職しかない」

 川村群太郎委員(ダイキン工業役員)は「何より子どもがむちゃくちゃになる。(教育委員の)総辞職しかない」と発言しました。陰山委員は「一国民として言うと、政治家としての資質が問われている。政治が教育を振り回すという一番問題のことをしている」と語りました。



命の砦 救命救急医療を守れ 橋下知事が補助金抑制計画

2011-09-19 | 橋下維新の会 ・地方政治 / 共産叩かれ記
 
2011年2月12日・日本共産党大阪府議団ホームページ


 命の砦 救命救急医療を守れ 救命救急センター 知事が補助金抑制計画 継続求め市民ら運動


“命のとりで、救急医療体制のさらなる充実を”

  
 救急医療の最前線から、市民の命と健康を守る医療体制の充実を求める声が噴出。救命救急医療の補助金廃止・抑制を進めようとする大阪府の「府財政構造改革プラン」に対し、住民団体が取り組む署名運動に共感が広がっています。
 「胸の当たりを圧迫するような強烈な痛みに飛び起きて。あぶら汗が噴出し声を出すこともできませんでした」。高槻市内の男性(56)は3年前の秋。就寝中の午前5時に襲った心筋梗塞(しんきんこうそく)の発作の苦しみを振り返ります。
 「10分で到着します」。妻の119番通報に応対した救急隊員はそう答え、間もなく2台続けて救急車が自宅前に到着。車内での処理を経て3次救急医療機関に搬送され、集中治療室へ。男性は一命を取り留め、約3週間の入院を経て、翌年1月に職場復帰しました。
 「救急救命士たちが玄関を駆け込んでくる姿にホッとしました。命を救ってもらえたことに感謝の気持ちでいっぱいです」と男性は話します。

全国でも少ない独立型センター

 男性が住む高槻市では、1973年、高槻市や高槻市医師会などによって夜間休日応急診療所が設置され、85年には重篤患者を対象とした3次救急の大阪府三島救命救急センターを開設。全国でも少ない独立型の救命救急センターとして、年間を通じ24時間体制で重篤救急患者の救命医療を行ってきました。
 さらに02年からは「救急医療の究極を目指す」とし、救急救命士と専門医が、消防の救急要請に基づき即時出動する特別救急隊「ドクターカー」を運用。08年度は538件、09年度は461件稼動し、重篤患者の蘇生(そせい)治療に画期的な効果を挙げています。同センター報告書によると、心肺停止患者の社会復帰は、09年度だけで12人、府内平均の3倍を超えると評価されています。

中河内や泉州も府の役割後退へ

 橋下徹知事は昨年打ち出した「府財政構造改革プラン」で、府内の初期・2次救急に加え、重篤患者の受け入れ先となる3次救急医療機関への独自補助金を削減する方針を表明。大阪府三島救命救急センターへの補助金を抑制し、06年に済世会千里病院(吹田市)に移管した千里救命救急センターについては、5年間継続してきた補助金3億5千万円を4月に廃止する方針。中河内や泉州の府立救命救急センターについても、府の役割を後退させる方向です。
 この動きに対し、高槻市や島本町の住民団体「いのち、教育、医療を守る高槻市民の会」は、昨年9月から駅頭などで宣伝行動に取り組んでおり、集めた署名を22日に大阪府などに提出する予定です。

共産党と市民がともに継続運動

 日本共産党高槻市議会議員団の中村れい子議員は、昨年の12月定例会で、三島救急救命センターが果たしている役割を強調。補助金抑制方針見直しを府に求めるよう市へ要望しました。答弁で市側は、「3次救急医療の提供体制は基本的に府が確保するもの」とし、補助について強く要望すると述べました。
 府が補助金廃止を示している千里救命救急センターをめぐっても、「救急医療を守れ」と昨年12月に「北摂豊能の救命救急医療を守る会」が結成され、補助金継続を求める運動を展開しています。

″助かる命も助からない〟
府が広域的役割発揮を
共産党府議団


 日本共産党大阪府議会議員団は、「財政構造改革プラン」が打ち出した救命救急予算の抑制方針を撤回し、救命救急医療体制の充実を国に要求するとともに、府としても広域的役割を発揮して努力すべきだと橋下知事に迫ってきました。
 昨年9月府議会で宮原威団長の代表質問に対し、橋下知事は、救急医療体制の確保は「必要だ」としながら、「他の都道府県と比べてあまりにも突出している部分は精査しなければならない」などと答弁しました。
 宮原団長は、2次救急が大きく減っている中で、千里救命救急センターの補助金廃止や、それ以外での予算抑制は、「結局、救命救急にかかりにくくなり、助かる命も助からない」と強調。ドクターカーへの補助制度をつくるなどしながら、国に意見を言うべきだと主張しました。

医療機関の撤退増
国の医療改悪が原因


 政府の連続医療改悪による医師不足や診療科廃止に伴い、救急医療現場でも深刻な状態が進行しています。
 軽症患者を受け入れる「初期」、入院が必要な患者が中心の「2次」、重篤患者対象の「3次(救命救急センター)」から成り立つ救急医療のうち、政府の診療報酬改悪などで2次救急から撤退する医療機関が増加(グラフ参照)し、「搬送先が見つからない」などの事態も。  08年1月には、東大阪市内で交通事故に遭った男性が5つの医療機関に受け入れを断られ、死亡した事例もあります。  日本共産党の山下よしき参院議員はこの問題を取り上げ、「政府の低医療費政策の根本転換が必要」と追及しました。

投稿者 jcposaka : 2011年02月12日

財界の口ぐせ 「日本の賃金は世界一」の実態! (購買力単価に触れない騙し口)

2011-09-18 | 哀 / 労働問題 
  働くこととは?⑥


アメブロ・『忠勝(サービス残業撲滅せよ!)悩んでる人相談のります。』ブログから。http://ameblo.jp/61534716/


日本の賃金は世界一の実態!


「日本の賃金は世界一」これは財界の口ぐせ、賃金を為替レートで換算してそういっているのです。

しかし、諸外国と比べる場合、もっとも大切なことは、その賃金でどれだけのモノが買えるかということです。(購買力単価)

これで見ると、日本の賃金を100とするとアメリカは143、イギリスは89、ドイツ173、フランス128です。

つまり日本は、アメリカの70%、イギリスの112%、ドイツの58%、フランスの78%となっているのです。




また、わが国のなかでの賃金格差についていえば、企業で働く労働者の賃金をみると、年収300万円~400万円未満以下の労働者は、17.4%ともっとも比重が高く、年収500万円以下の労働者は、65.8%と全体の三分のニをしめています。


10人未満の小企業では、51.7%が年収300万円以下で、年収500万円以下は80.8%、じつに10人のうち8人にのぼっています。


パート労働者や女性の賃金は、きわだって低くなっています。

女性の賃金は男性の約50%で、パート労働者をのぞく一般労働者で比べても60%です。

男性の賃金のちょうど真ん中(中位数)が月収30万4200円なのに対し、女性は20万1200円です。

30万円未満の男性が48.8%なのに対し、女性は86.9%にのぼっています。


男性は、月収20万円台がもっとも多いのに、女性は10万円台がもっとも多く、全体の50%近くをしめています。


女性パート労働者の時間給の平均は889円です。


たとえばパート労働者が年収300万円かせぐには、年間3375時間、毎月280時間以上働かなければならないということです。



こんなに働いたら過労死してしまいそうです。

コンビニのパート賃金はもっとも低く、法律で定められた地域別最低賃金にかぎりなく近づいています。


東京のある地域のコンビニでは、時給800円台ぇ募集が行われていますが、これは、東京都の最低賃金そのものです。


地域別最低賃金の大幅引き上げと格差是正は、パート労働者にとって待ったなしの要求となっています。


アメブロ・『忠勝(サービス残業撲滅せよ!)悩んでる人相談のります。』
http://ameblo.jp/61534716/

この違いは? 欧米大企業 我らに増税を 繁栄分かち合おう /日本経団連 我らに減税を 庶民には増税

2011-09-18 | 哀 / 労働問題 
 この違い なに?

欧米大企業トップ われらに増税を 繁栄分かち合おう

日本経団連 われらに減税を 庶民には増税


赤旗日刊紙2011年9月15日(木)

 
 日本では、民主党政権も自公勢力も、財源といえば消費税増税など庶民に負担を求める主張ばかりです。しかし欧米では、財政危機打開の財源として、富裕層や大企業の経営者自身が「われわれに課税せよ」と声をあげています。


 口火を切ったのは世界最大の投資持ち株会社「パークシャー・ハサウェイ」のウォーレン・バフェット会長兼最高経営責任者(CEO)。米紙ニューヨーク・タイムズ(8月15日付)への寄稿で、これまでの行き過ぎた資産家減税に触れ「億万長者にやさしい議会によって長い間甘やかされてきた」とし、大資産家への増税を提案しました。

 これに呼応し、企業経営者や投資家でつくる米国の非政府組織(NGO)「繁栄の分かち合いをめざす実業家」が「景気浮揚のため最高税率を引き上げよ」とバフェット氏へ支持を表明。エールフランスKLM会長らフランスの大企業トップ16人も「われわれに課税せよ」と題するアピールを発表したほか、ドイツの資産家50人のグループ「資本課税を求める資産家たち」は、最富裕層への2年間の課税強化で1000億ユーロ(約10兆5000億円)の税収増が見込めると提案しました。

 こうした提案が相次ぐ背景には、福祉予算の削減や庶民増税などの緊縮策では財政危機を打開できないという危機感があります。


 各国の政界も動き始めています。

 オバマ米大統領は8日の上下両院合同会議の演説で「バフェット氏は、みずからの税率が自分の秘書より低いと激怒し、改善を求めている」と述べ、4470億ドル(約35兆円)にのぼる雇用対策の財源を大企業・資産家への課税強化でまかなう考えを表明。スペインでは3年前に廃止した富裕税の復活が検討されているほか、韓国でも、来年実施の法人税率引き下げ対象から大企業を除外すると報じられています。



 経団連は14日、税制「改正」に関する提言を発表しました。東日本大震災の復興財源に消費税を充てることを求める一方、法人税については減税の実施を改めて要求しました。

 復興財源について提言は、消費税を「選択肢として排除すべきではない」と強調しました。消費税率については、2015年度までに10%まで段階的に引き上げることを提起しました。その際、1回の引き上げ幅を「少なくとも2~3%とすべきである」としています。そのうえで20年代半ばまでに10%台後半に引き上げることを求めています。

 個人所得税の最高税率の引き上げについては、「経済活力に悪影響を及ぼす可能性」を挙げ、拒否しました。

 法人税については、実効税率の5%引き下げの実行を改めて要求。震災復興財源対策としては、3年間に限り、引き下げた5%分を限度に付加税を課す方式などを提起。「純増税を行うことは絶対に容認できない」としています。

 今後の法人実効税率については25%程度にまで引き下げることを求めています。


前原氏の武力行使発言 9条を敵視し、日米軍事一体化に熱中する民主党 武器輸出三原則「見直し」

2011-09-16 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制
 
前原氏「武器使用緩和を」

 米で講演 輸出三原則も見直し


 民主党の前原誠司政調会長は7日、ワシントン市内の日米同盟に関するシンポジウムで講演しました。

この中で前原氏は、「自衛隊とともに活動する他国の部隊に対する急迫不正の侵害から守れるようにすべきだ」と述べ、自衛隊が海外で共同行動する他国軍に対する攻撃で武器を使用できるようにすべきとの考えを示しました

 自衛隊が国連平和維持活動(PKO)などで海外派兵を行う場合、武器使用は自己防護に限られていますが、他国軍に対する攻撃で武器使用に踏み切った場合、現在の政府解釈でも、憲法違反となる「海外での武力行使」につながります。

 また、防衛装備品の国際共同開発・生産の流れに乗り遅れないとして、その制約要因となっている武器輸出三原則を「見直しをしなければならない」と語りました


 親米タカ派で自民と共鳴

 前原氏は、親米タカ派として知られ、これまでも訪米のたびに日米同盟強化、憲法9条敵視の発言を繰り返してきましたが、今回の発言は、政権党の政策責任者の立場からのものです。民主党は野田新政権のもとで、党政調の権限強化をはかり、政府提出法案の了承を必要とするなど、事実上、政府の政策の決定権を握る存在に格上げされています。その責任者の発言は、政府の政策を方向付ける意味を持つだけに、これまで以上に危険なものです。野田首相自身も集団的自衛権の行使を容認しています。


 派兵恒久法

 自民党の石破茂政調会長が、前原発言を評価し、「前原氏の考えが法案化され、国会に提出され、自民党案と並行して審議が行われ、両党が歩み寄った形での法律の成立が望ましい」と述べました。石破氏がいう『法案』とは、いつでも自衛隊を海外へ派兵できるようにする恒久法案です。自民党はすでに同党の『国際平和協力法案』を国会に提出しています。

 民主党はいま自民、公明両党に対し、震災復興、税制改定などで3党協議を呼びかけていますが、派兵恒久法でも協議が進む可能性があります。

 前原、石破氏は、民主、自民、公明、国民新各党などの国防族議員らでつくる『新世紀の安全保障体制を確立する議員の会』などで日米同盟強化をテーマに、長年にわたり協力関係を築いてきました。同議連の中心メンバーには、民主党の長島昭久首相補佐官、自民党の浜田靖一元防衛相、公明党の佐藤茂樹外交・安保部会長らが名を連ねています。


 二正面作戦

 さらに民主党は野田新政権発足を受けて、改憲原案の審査権限を持つ衆院憲法審査会の会長に大畠章宏元国土交通相をあてる人事を内定。
8月末の通常国会閉会時には、衆参両院の議院運営委員会で、次期国会での憲法審査会の委員選任の意向を示しています。恒久法策定と明文改憲へ向けた憲法審査会始動という、憲法破壊の二正面作戦が強まる危険は軽視できません。

 9・11米同時多発テロ10周年の直前に飛び出した前原発言。9・11テロ以降、アメリカはアフガン、イラク戦争という大儀なき戦争で、アジア、中東に大惨害をもたらして、自らも国際的孤立を深めました。

 武力による平和はありえないにもかかわらず、自民党政府は、ひたすら米国に追従して海外派兵拡大に突き進み、改憲策動を強めて、ついに政権から転落しました。世界も日本も平和の共同を求める方向へと大きく転換しつつあります。
 にもかかわらず自民党と同様に9条を敵視し、日米軍事一体化に熱中する民主党に、未来はありません。

野田新首相卒の松下政経塾 卒塾生が「侵略美化教科書」推進

2011-09-16 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制

松下政経塾 

 侵略美化教科書推進の卒塾生


松下政経塾とは、パナソニック(旧松下電器)創業者の松下幸之助氏(1894~1989)が79年6月、神奈川県茅ヶ崎市内に設立した財団法人です。保守政治家の養成や『保守二大政党制』の実現をめざし、同氏が私財70億円を投じました。

 卒塾生には、民主、自民両党の国会議員30人に加え、宮城県の村井嘉浩知事など、10人の自治体首長がいます。野田首相ら卒塾生の多くに共通するのが、その特異な歴史認識です。首相は、A級戦犯は戦争犯罪人ではないとする『靖国史観』の持ち主ですが、同塾出身の首長が、侵略戦争を肯定し、現憲法を敵視する『新しい歴史教科書をつくる会』主導の自由社出版や、『日本教育再生機構』主導の育鵬社(扶桑社出資の子会社)版の中学校教科書(歴史、公民)の採択を推進してきました。

 例えば、東京都杉並区の山田宏前区長や横浜市の中田宏前市長です。彼らは在任中、首長の権限を使い、教育委員の多数を扶桑社版・自由社版支持者にすげかえる強引な手法で、教育現場や住民の意見を無視して、侵略美化教科書の採択をお膳立てしました。今年7月末には、政経塾で山田氏と同期の海老根靖典神奈川県藤沢市長が、事前に教育長と教育委員を入れ替え、育鵬社版の中学校教科書を採択させていました。

 一方、扶桑社版を6年間使ってきた杉並区では、侵略戦争美化の教科書を不採択にしようと住民が立ち上がり、今年8月、『つくる会』系教科書を不採択としました。
 「子どもが自分で考えられる力がつかない」「教員が使いにくく、生徒の学ぶ意欲がわかない」との意見が多数を占めた
からです。


 政経塾出身者が、自由社版や育鵬社版など侵略戦争美化の歴史観に共鳴するのは、松下幸之助氏の思想と関係がありました。
 松下氏は51年、松下電器の社内報で、次のように書いています。「戦に敗れるまでは日本人の愛国心は世界的に有名で、非常に強いものと思われていた。戦に敗れた日本人は全く誇りを失い、わが国の短所や醜さばかり見て、卑屈にも自らを劣等国民視する傾向があった」と。
 これは、平和を希求し、憲法第9条を守る戦後の歴史教育を『自虐史観』と攻撃する『つくる会』の思想とうり二つです

 侵略戦争美化教科書の採択には、政経塾出身の政治家だけでなく、自民党の安倍晋三元首相ら靖国派の運動もあります。政経塾出身者は、自民党靖国派の改憲運動とも底流でつながっています。



『無税国家』構想の虚構

 松下政経塾と同じく松下幸之助がつくったPHP総合研究所は2日、「野田総理に望むこと」と題する五つの提言を発表しました。
 提言は、規制改革や歳出削減、消費税増税のための「税と社会保障の一体改革」を進めるために、自公政権時代の「経済財政諮問会議の枠組み」を使った「新しい会議」を設置するよう野田佳彦首相に迫りました。
 提言を受けた野田首相の対応は素早いものでした。翌3日、経済財政運営の司令塔として、経済財政諮問会議をモデルに首相直轄の『国家戦略会議(仮称)』を新設し、日本経団連会長らを参加させる方針を固めたのです。

 野田首相の師、松下幸之助氏は晩年、国家運営の基本方針として『無税国家』構想を唱え、増税反対の考えを示しました。1980年4月1日、政経塾1期生の入塾式で松下氏は「税金のいらない国にしよう・・・。これは必ずできると思うのです。どうしたらそれができるかということも、みなさんの今後の研究材料になると思います」と語りかけました。
 このことから、消費税増税をめざす野田首相が松下氏の教えに反しているとの見方もあります。
しかし、『高額納税者』だった松下氏は長年にわたり『税制改革』に執念を燃やし、その帰結が『無税国家』だったのです。

 実際のところ、松下氏が考えた『無税国家』構想は、『Voice(ボイス)』78年7月号によると、企業経営のやり方を国家経営の参考にして、゛経営努力〝により国家予算の何パーセントかを積み立て、その資金を運用した金利収入で国家を運営するというもの。松下氏自身が言うように、国民を『株主』に見立て、「税金は投資」と宣伝して、大企業の税金をタダにするという、新自由主義そのものでした。

 また、「抜本的な行政整理に成功したら、そのあかつきには国費がいまよりはるかに少なくてすむ」(同誌78年8月号)との考えも示し、財界・自民党流の『行政改革』の断行を求めました。道州制実現や公務員削減ができる政治家をつくりたいとの考えも披露しています。
 政経塾元相談役に政府税調元会長として消費税率5%への引き上げに道を開いた加藤寛氏、現評議員に政府税調元委員の伊藤元重氏がいることを見ると、政経塾が消費税増税を志向してきたことがうかがえます。
 
 出身者が民主党政権の中枢を占めた松下政経塾。しかし、最近20年間の卒塾生は年平均5、6人にとどまっています。年平均15人の卒塾生を出していた開設当初とは比べようもありません。

(おわり)