ネコ型note

本当は怖い日本政府・アベノミクス
 ★脱・軍事・権力メディア★
気になる事は、利権なしの【しんぶん赤旗】で検索! 

BOOWY 『 MORAL』 歌詞付 HD

2011-12-31 | VOCAL
BOOWY MORAL 歌詞付 HD


まぁ、決してそんなひとばっかりじゃないですが・・笑
余裕の無いときはそうなる人はなりやすいのでしょ。まぁ安心するのかにゃ。その心理はわかる。


今日はきっとつまらない紅白歌合戦。
テレビは「がんばろう日本」言う暇があったら、裏側を報道しろよ。

「助け合い精神」利用して必要以上に潤ってるところが、他にも、どこにでもあるでしょう。
賠償責任あるのは、国と東電だけなわけないでしょう。
 
収束なんかしてるわけないやろ。
あーあ、放射能漏れが収まったとしても、国民全体の不安と、出費の賠償は誰もしないしにゃ。

みんななんでもっともっと怒らないの? 利用されるだけされてるのに。

ほんとうの幸い みんな繋がっている 宮沢賢治 Eテレ銀河鉄道の夜 第3回より、賢治の言葉

2011-12-29 | 動画 ・ 文化芸能
「100分 de 名著」~銀河鉄道の夜~ Eテレ(教育) 毎週水曜日 午後10:00~


なぜ、私はあなたではないのか?

私はあなたであり、世界中の全てのものと同じである。

菜食主義。

森羅万象全てのものは繋がっている。

欲は無く、それを否定し、あなたの幸せは私の幸せ。

世界全体が幸福でない限りは、個人の幸福はありえない。

・・・


聖人に近い感性ですにゃ。
森羅万象に通じる科学の目を持った・・

まぁ、虫や魚と同じ存在と思うのは難しいですが、「なぜ私は、あなたではないのか」は大事ですにゃ。
年末くらいは聖人の気持ちにちょっと近づこうと、耳を傾けてみるのもいいですかにゃ。

雨にも負けず・・の続きにも、「西?に困った人あれば、行って、助け・・」みたいな内容も出てくるみたいで、、
まぁ震災があった年なわけだし。賢治も三陸沖地震に縁があったそうで。生まれる直前と、亡くなる年?

聖猫になる気はさらさら無い吾輩ですが、、
作家の重松清氏が、宮沢賢治へ想いを綴ったのが載ってる本を、図書館で借りてみました。

では、良いお年を。

ZARD 眠れない夜を抱いて /半農半X(エックス)とは?/小林武史エコバンク

2011-12-27 | 女性VOCAL
ZARD 眠れない夜を抱いて


坂井泉水さんの声久しぶりに聞いてもいいですにゃ。これ当時ダビングしたにゃ。
ザードじゃなくて・・、
マイリトルラバーの小林武史氏ですが、そういえば日曜日の「情熱大陸」に出てました。

坂本龍一教授と、ミスチル桜井和寿氏と、小林氏で立ち上げたエコバンク(APバンク)の紹介がありました。若者が農業しやすく、農業が発展するような仕組みを作りたいということで、そういう関係のところに率先して融資するんでしょうにゃ。

TPPは農業だけでなく経済活動全体にかかるものだし、とても許せるもんじゃないですが、TPP参加したとしても、経済力があり安全を求める人は、こだわりの国産野菜を買うというわけで・・、安全なの食べたい人と安全なもの作りたい人の全員の願いが叶うのが、あたりまえのはずなんですがにゃぁ。どこまで落ちるんだ日本は。

でも、昨今、半農半X(エックス)という好きな仕事と兼業で農業に取り組むというのが流行ってるらしく、それが活発になるといいんですが。吾輩も、土堀りに参加してみようか・・。
農業のバイト斡旋するところとかもあるみたいにゃ。そのうち、農業の派遣会社とかもできるかにゃ?良心的なのでお願いします。

GOD 忌野清志郎 LIVE youtube~人間どもを作り上げた 偉大なる全能の持ち主~

2011-12-26 | 忌野清志郎 と 反原発ソング
GOD 忌野清志郎 LIVE


お急ぎの方は、1:30~歌詞ですのでどうぞ。


 原発の批判を続けてこられた清志郎さん
「 僕自身は、比例も小選挙­区も共産党に入れてきました 」

 今こそ本当のことを言っている政党­はどこなのか、知れ渡ってしかるべき時。

「想像してごらん。宗教も無い、国­境もないと」イマジンの精神が世界にあれば、いろいろ簡単なのににゃ・・

 でも、軍事じゃぁ何も解決しなくて、こじれるばかり。無駄ばかり。

家政婦のミタ 「不況って何?」の解説 ”無力な政治家”ではない、本当は。

2011-12-23 | 動画 ・ 文化芸能
 11月20日の、斉藤和義「やさしくなりたい」の記事にも追記しましたが。

 12月19日の『家政婦のミタ』ダイジェスト番組をちらと見たのですが・・


 家政婦のミタさんが

「不況というのは、金儲けのためだけに生きている経営者や、自分たちの地位だけを守ろうとする官僚、それに対してなにもできない無力な政治家たちのせいで、たくさんの人たちが職を失い、貧乏になることです。」


 と、「不況って何?」と訊ねる子ども(希衣ちゃんだっけ)に 機械的にお答え致してます・・。第8話らしいけど。?

 正確には、
 ”経営者や官僚に対して無力な政治家たち”ではなく、”地位と利益のために国民を騙す、はなから国民のため尽力する気などない政治家たち” という感じだし、

 ”政治家たち”の中には、良心で動く、でも殆どそれを報道されない政党団体も、あるんですがにゃ。

 まぁ、そんなセリフのシナリオなら、変えさせられるでしょうけどね・・・


 とりあえずそれだけです。他の記事をどうぞ。


  ~共産党 報道されない なぜだろう~

 実績や活動を報道されたら、困る人が結構いるからです。(原発などの利益共同体の人々や。弱者を利用し商売する人々や・・。)
 そういう人は、結構な力を持っている。
 まぁ、”憎まれっ子世にはばかる”の究極もいる、いつの世も。それだけのことにゃ。

 議会で議案が通るには、数が必要。それは当たり前、国会の持ち時間も、数で決まる。
 なぜか議案を出すだけでも、数が必要なんだにゃ。なんとも不思議。 

 一般庶民は、考えないとバカを見つづけます。自分だけではなく、周りも巻き込む、
 そして世界の公平性の発展の力にならない、逆をいく。


 ~今度こそ 騙されないで 新参者に~

  まぁ、新参者じゃなく、政党脱走組も多いですけどにゃ・・・
  新参者に、と同時に、報道に ということですがにゃ。

  日本くらいのもんです、後退しまくってる国なんて。
  先進国なのに過酷労働が進み、考える余裕も奪われる国なんて。
  教育費や医療費に苦しみ、他(米)国の乗っ取りで未来が潰される国なんて。

  しつこいですかにゃ? 
 
  

増える過労自殺、拡がる格差 政治がすべきことを。名ばかり管理職は過酷なタイムプア

2011-12-23 | 哀 / 労働問題 
 
いまこそ政治は、政治がすべきことを  森岡 孝二


奴隷労働の「名ばかり管理職」

 格差社会のなかで、「ワーキング・プア」も「貧困」も、すっかり「なじみ」のある言葉になってしまいました。今日は、そんな言葉のなかでもおそらく、これから焦点になるであろう「名ばかり管理職」の話からはじめたいと思います。さきほど、雨宮さんが弟さんの話をされましたが(第2章)、まさにその話です。

 その「名ばかり管理職」が、2007年の秋にNHKの『クローズアップ現代』という番組で取り上げられました。私はその番組でコメンテーターを務めることになり、スタジオに入る前に映像をみたのですが、その内容に、非常に大きなショックを受けました。その現状については、もちろん知っていたつもりでした。ですが、それでも「ここまできているか!」と言うほかない過酷な内容だったのです。

「名ばかり管理職」。文字通り、実質を伴わない、名前だけの管理職。そうでありながら残業代が支払われないまま長時間労働を強いられています。

 番組のなかに、一人のコンビニ店長が出ていました。コンビニやファストフード、家電量販店などではいま、アルバイト雇用が非常に多く、パートが高い比率を占めています。そういうなかに少数の若い正社員がいて、店長を務めている。「名ばかり管理職」の典型です。

 その店長は、店長という「名ばかり管理職」になって収入は残業代が無くなった分だけ下がり、1日12時間以上の労働がずっと続くという働かされ方でした。そうして働いているうちに、彼はうつになり、店を辞めたのです。その元店長にマイクを向けると、次のようなことを話していました。

 「アルバイトやフリーターのような不安定な状態に身を置くよりは、正社員になるほうが、希望があると思っていました。正社員になってすぐに、店長にさせられました。会社は管理職にしてこき使って使い捨てにするという感じです」。

 もう一つの例として、ある大手紳士服販売会社の社員が出てきました。

 その人もやはり店長になり、店舗の洋服を、自腹を切ってたくさん買うまでして、店の売り上げを伸ばす努力をしました。しかし、収入は店長になって下がってしまった。まさしく「ただ働き」です。こういう管理職は、じつは労働基準法(労基法)でいう本来の管理監督者には当てはまらないので、当然、労働時間管理の適用対象となり、使用者には残業代の支払い義務があるはずなのです。にもかかわらず、管理の対象からは除外して、残業代を支給せず、体よく低賃金で働かせている。それが日本の管理職の実態です。

管理職と管理監督者はどう違うのか

 マクドナルドの店長の裁判などでも争われましたが、一般にいう課長、係長などの管理職と、労働基準法でいう管理監督者はおおいに違います。そして、管理監督者でない管理職は、労働者とみなされ、労働時間管理がなされなければなりません。

 では、管理監督者とは、どういうものでしょうか。まず、係長や課長などといった肩書きを持っていることとはかかわりなく、その職責や、勤務様態、待遇などによって判断されることになっています。管理監督者であるということは「人事・労務について経営者と一体的な立場にある」こと、「出退勤の時間について自由裁量を有する」こと、「給与・手当等で地位にふさわしい待遇がなされている」こと、などを満たす場合のことをいいます。自分の周囲にいる管理職を思い浮かべたとき、このような条件をすべて満たしている人は、いったいどれほどいるのでしょうか。

 日本の管理職は、ほとんどが管理監督者ではない、といっても過言ではないと思います。ですから、このような条件を満たしていない管理職に対して、「管理職だから」という理由で残業代を払わないことは、違法なのです。


タイム・プアかマネー・プアか

 「名ばかり管理職」として働かされているのは、正社員です。いまのような、非正規雇用労働者が3割(女性では5割)を占める状況のなかでは、恵まれている側にいる、と周囲も本人も思いがちです。しかし、いまの労働現場は、非正規労働者にとって非常に過酷なものであるとともに、正社員にとっても過酷なものになっています。

 労働者は、どちらの過酷さを選択するのかが迫られている、とも言えます。一方で雇用が不安定で賃金がいつまでも上がらない非正規雇用であれば、非常に低い収入しか得られない。他方で、正社員になって雇用が安定するかと思うと、猛烈な働き方を要求されて、働きすぎの状態になる。大雑把に言ってしまうと、一方を選ぶと貧困が待っており、他方を選ぶと働きすぎ・過労が待っている。極言すると、一方にはワーキング・プア、他方に過労死がある。いまの日本の「格差社会」は、その二つの極端―ワーキング・プアと過労死―が、抱き合わせのセットになってあらわれているところが、大きな特徴です。よく勝ち組、負け組という言い方をしますが、勝ち組といわれる人々がハッピーかというと、必ずしもそうではない。

 ワーキング・プアは、働いても働いても稼ぎが少なく、まともな生活ができない、というマネー・プアを指して言いますが、プアという言葉でいうと、もう一方の正社員の人々の多くはタイム・プアなのです。とにかく仕事が大変で、時間に追われて、自分の時間がない、ということです。たとえば、パートナーと付き合ったり、家族と団らんをもったりする時間すら持てない。自分が健康を害してうつ状態になっているのではないかと自覚しながらも、治療のため、診療のために病院に行くことも、忙しすぎてできないのです。そのような毎日を過ごしている。ましてや新聞も読めない、選挙にも行けない、といったような生活では、とうてい、自分の現在の苦境を訴え、変えようとする気力さえないでしょう。

 他方のマネー・プア、非正規雇用の不安定な身分に置かれている人は、こちらはこちらで生きること、生活費を稼ぐことに精一杯で、しかも、それさえ覚束ない状態です。ですから、自分の状態を世間に向かって訴えたり、自分の怒りを表明したり、なんとかしてくれ、と意思表示する場も、そんな余裕もないのです。どちらの置かれている問題も、その解決には、政治の力が必要です。言い換えれば、政治で解決すべき問題なのです。にもかかわらず、現在は、政治がその問題からいちばん遠ざかっている、というのが私の認識です。

世界の言葉となった日本語「過労死」

 「過労死」という言葉は、いつごろから広まりだしたのでしょうか。
 資本主義の歴史を遡ると、海外でもずいぶん古い時代から、働きすぎによる死はあります。日本においても明治維新以降、そのような事例―「働きすぎで死ぬ」という事例―は枚挙にいとまがないほどあります。しかし、過労死という言葉が広まったのはごく最近のことです。しかも、この言葉は、海外ではなく、日本で生まれました。

 私の住んでる大阪に大阪過労死問題連絡会ができたのは、1982年でした。それから6年後の88年、日本はバブル経済の絶頂期で、猛烈に残業量が増えました。「過労死」という言葉は、ちょうどそのころ、言葉として広まっていったのです。
 その年、過労死が多発する、残業の多い状況のなかで、「過労死110番」という電話相談の受け付けを大阪で実施しました。

 その最初の「過労死110番」を実施した際に、過労死に関するシンポジウムも開かれました。そしてその模様をテレビや週刊誌、新聞などのメディアが一斉に報じるなかで、あっという間に誰もの口にのぼる時事用語になりました。現代社会を象徴する、現代国民用語になった、と言ってもいいでしょう。
 それから、ほぼ20年が経ちました。過労死は減るどころか、むしろ30代を中心に、しかも過労自殺という一際むごい形で増えてさえいます。

 しかも、20年前の過労死が語られだしたころには、あまり議論されていなかった格差の問題が、いま、議論されるようになっています。さきほど、佐高さんが学生時代の格差の記憶を鮮明に語られました(第1章)。その佐高さんの思い出のように、日本は古くから「格差社会」ではあったのです。しかし、いまのような将来に希望のない惨めな状態と比べると、そのころは、まだましであったと言えるでしょう。
 
そして登場した、ワーキング・プア

 1988年に過労死問題が語られはじめたときには、少なくとも、いまのように貧困やワーキング・プアは、大きな社会問題にはなっていませんでした。
 ところが、いまは「ワーキング・プア」という言葉が言われます。この言葉はいつ、どういうふうに広がったのでしょうか。
 じつは、この言葉はアメリカにおいて、以前からありました。また、イギリスでは「レーバーリング・プア」つまり「労働貧民」という言葉が、さらに古い時代から使われていました。しかし、日本において、この言葉が広く語られるようになったのは、じつは2006年からで、ごくごく最近のことなのです。
 2004年に、アメリカのジャーナリスト、デイヴィッド・K。シプラー氏が『ワーキング・プア』(岩波書店)という本を著しました。川人博さんや肥田美佐子さんとともにすぐに翻訳作業を開始したのですが、結局、邦訳の刊行は2007年1月でした。アメリカでこの本が出版されたこともきっかけになり、「ワーキング・プア」という言葉が使われるようになります。日本においては、2004年には、ごく一部例外的に、雑誌記事検索で1件、この言葉を使った記事が出てきます。2005年には、私が言及したものも含め、8件がヒットします。ところが、2006年になると、もう数え切れないくらいにこの言葉が多用されています。

 その理由には、さまざまなメディアがこのテーマについて取り上げるようになった、ということがあげられます。とりわけ、NHKが二度にわたって放送した『ワーキング・プア』が特筆されます。このテーマについて、地方でも大都市圏でも、非常に丹念な取材をして放送しました。この番組が非常に大きな反響を呼んだことが、一挙にワーキング・プアという言葉が広まった、ひとつの大きなきっかけだろうと思います。すさまじい勢いでこの言葉が浸透したその背景には何があるのでしょうか。ここには、日本の社会のある面において、「信号機」が壊れ、社会全体が音を立てて崩れていっているさまが、出ているように思います。

アメリカに向かってひた走る日本

 1980年代後半のバブル経済以降の日本社会は、ひたすら、全速力で走り続けてきたかのようにみえます。どこに向かって走ってきたかというと、まっしぐらにアメリカに向かって、走ってきたのです。総合規制緩和会議とその後続の規制改革民間解放推進会議の議長として、2001年の小泉政権の誕生とともに、小泉・竹中路線のもと、規制緩和の旗振りをしてきた宮内義彦オリックス会長は、その著書(『経営論』東洋経済新報社、2001年)のなかでこのように語っています。
 「今、日本に求められているのは、アメリカに向かって走れということではないでしょうか」

 まさしく日本はその言葉どおりに突っ走ってきました。そして、どうなったか。いまの日本は、そこに向かって走っていった、そのアメリカと同じように、少数の金持ちに富が集積する一方で、世界でもあまり例をみないほど数多くの貧困層がいる、という、いささか理解に苦しむ社会構造になってきています。

 「最も豊かな国なのに、最も大きな貧困がある」、ということです。そのことを端的に示したのは、2006年に話題になったOECD(経済協力開発機構)の対日経済審査報告です。2007年には『OECD日本経済白書2007』(大来洋一監訳、中央経済社)というタイトルの翻訳が出て、全文が日本語で読めるようになっています。

 その報告書に、「世界の相対的貧困率」という数字が出てきます。これはその国の中位の所得の半分未満の所得しかない人が、18歳から65歳の生産年齢人口において何%を占めるか、という数字です。中位の数字をたとえばわかりやすく、年収400万円であるとした場合、その400万円の半分、つまり年収200万円以下の人が何%を占めるのか、それが相対的貧困率です。これをものさしにして、貧困を国際比較しているのです。この数字の低いほうが、貧困層が少なく、数字の高いほうが貧困層が多い、ということです。

 どの国の貧困率が高いのでしょうか?日本は第2位です。名誉あるトップはどこかというと、アメリカです。アメリカが13・7%、日本は13・5%。その差はわずか0・2ポイントで、ほぼ肩を並べています。これが、日本がアメリカに向かってひた走ってきた結果なのです。

 この貧困率の数字をきちんとみると、じつは、当初に得る所得だけで計算した場合、日本よりも貧困率が高い国が、いくつかあります。フランスも、その計算では日本よりも貧困率が高いのです。しかし、フランスの場合、税や社会保障によって大幅に格差が是正されています。貧困者に対する減免税や福祉をおこなったあとの、所得再分配後の所得をみると、日本に較べ、格差はうんと縮まっています。日本は、世界の先進国のなかで税と社会保障による所得の再分配率が最も低い国なのです。端的にいえば、貧困層に高い税金を課しており、それにもかかわらず社会保障の給付は非常に貧弱である、ということです。

福祉詐欺、日本
 
 社会保障による所得の再分配が機能していない、ということについては、たとえば、生活保護を受給すべき人たちが受給できないでいる、ということに端的にあらわれています。

 よく、生活保護などについて、「不正受給」ということをいいます。「不正受給」という言葉は、かなり福祉攻撃的な使われ方をしています。受給者が、たとえば、それなりの収入があるのにそれを隠し続け、そのうえ生活保護を受けてぬくぬくと生活している、などという例が紹介されます。けれども、さきほど紹介した『ワーキング・プア』を書いたシプラー氏によると、じつは不正をしているのは給付する行政の側だ、ということになります。「行政は、受給資格のある人をあれこれいって追い返し、権利がある人に対して給付をしていない。これこそが一番ひどい福祉詐欺ではないか」と言うのです。

 錯覚かもしれませんが、このシプラー氏の話は、日本のことではなくアメリカのことを言っているのです。しかし、おわかりのように、そういう意味では、日本においても福祉詐欺を働いているのは、じつは行政なのです。少し前に、北九州市のことが問題になりました。まさしくあれは、受給できる人、支給しなければいけない人を行政が締め出して死に追いやったケースです。過労死ならぬ「貧困死」という言葉が使われました。餓死するまでになっても、公的扶助を拒否される、こういう状況が端的に日本の現状を示しているのです。

生活保護以下家庭

じつは、就業構造に関する統計を見ると、日本の全就業者、とくに雇用所得を得ている労働者のあいだでは、年収150万円未満が25%程度、150万円~300万円未満が同じく25%程度います。合わせて年収300万円未満の労働者が、全労働者のなんと5割にものぼるのです。働いている人の2人に1人が、年収300万円未満だということです。

 これは世帯単位で見ると多少違いますが、世帯単位で見ても、年収が300万円未満の勤労者世帯が18%にもなります。それでも、報われないまま、なんとかがんばって働き続けているのです。

 いったいなぜ、こういう国になってしまったのか。それは、さきほど述べたように、「アメリカに向かって走れ」という、小泉政権が推し進めてきた路線の結果に他なりません。「適度な競争はあったほうがいい」、「効率をよくすると消費者の満足にもつながる」、「市場に任せれば経済はうまくいく」、「格差があってなぜ悪い、むしろ格差は経済を活性化させる」、「企業が潤えば社会が潤う」、などという言説にひきづられて、この路線を進めてきた結果なのです。

 では、この現状をなんとかするために、どうすればいいのでしょうか。われわれにできることには、何があるのでしょうか。

 本来、政治は格差を是正する働きを持っているはずです。これが、佐高信さんのおっしゃった「信号機」の働きだと思います。しかし、それをいま、何もやっていない。つまりいま、政治はすべきことをまったくしていないのです。近年の日本の政治は、おそらく世界のなかでもほとんど例を見ないほど極端な形で、格差を是正するのではなく格差を広げる政策を選択してきました。その選択が、いまの状態をいっそう深刻なものにしているのです。


もう一度、政治の力を

 いまの日本は、国民の世論や要求など、そういう生活に根ざしたものと政治とが著しく離れてしまっています。また、われわれも、その離れてしまった状態に、慣れてしまっているのではないでしょうか。われわれの生活実態とはかけ離れたところで、企業が―経済界でいえば日本経団連などの団体が―政策をとりまとめ、政治献金をおこなって自民党を利益で誘導し、自民党がその政策を公明党とともに実行する。そして、その理由付け、大儀名分づくりのための諮問機関として審議会が開かれ、そこでお膳立てが整って提言がまとまれば、もう国会などはあってないようなもので、議論もろくにないままに法案は通過し、成立してしまう・・・。きっとわれわれは、「政治とはそういうものだ」と、かなり長い期間、それがごく自然なことのように思わされ、飼い慣らされてきました。でも、それは違うのです。

 違う、ということが明らかになったのは、じつは2007年夏におこなわれた参議院議員選挙によって、です。選挙で自民党が大敗し、民主党が大勝した。その結果、政治がどうも変わるらしい、とみんなが思いはじめたのです。民主党には、いろいろと足りないところ、危ういところも当然ありますが、それでも、変わりうるかもしれない、と考えるようになった。そうなると、いくつかの可能性が出てきます。それはそれで当然、さまざまな声があがりはじめます。そして、声があがりはじめると、物事は動き出すものなのです。


声をあげること、行動すること

 現に、いろいろな局面で動き始めたこともあります。さきほど例を出しました「名ばかり管理職」の問題でも、動きがありました。
 日本の課長さん、というのは人口的にはいちばん多い、「名ばかり管理職」の見本のようなかわいそうな存在です。課長さんは、管理監督者ではありませんから、残業代も請求していいし、過重労働を押し付けられたまま黙っている必要などないのです。しかし、日本の課長は、昇進や将来の家族の生活等もあって声をあげませんでした。やむを得ないこととして黙認するか是認する。これまでは、ずっとそうやってきました。

 しかし、いまの若年層は、厳しい労働環境のなかで毎日、自分たちの将来が見えない、年金もどうなるかわからない、働いても報われない、自分の存在さえも認められない、というような不安や不満にとらわれて生活しています。ですから、いままでの日本の課長のように会社に義理立てをするようなことなどはありません。ではどうするかというと、労働相談をしている弁護士事務所・法律事務所はどこにあるか、あるいは雨宮さんがどういうことを発言しているか、などをネットで調べて、読んで、知って、そして出かけて、声をあげるのです。そのようにして声をあげはじめ、労働基準監督署にも出かけたから、「名ばかり管理職」の問題もようやく表面化したわけです。

 選挙だけではなく、このような一人ひとりが発言したり、行動する動きが出てくると、いまの状態が変わる可能性が出てくるのです。


ホワイトカラー・エグゼンプションから考えてみる

 いまの状態に目を向けた場合、とくに、働き方に関しては、ホワイトカラー・エグゼンプションについて、考えてみることが重要です。

 まず、アメリカの実態はどうなっているのでしょうか。

 日本とは違い、使用者が労働者に命ずることができる最長労働時間、端的にいえば労働時間の上限というのは、アメリカにはありません。その代わりに、オーバータイム、つまり、時間外労働に対する支払い基準として、「週40時間」があります。その時間を超えて労働者を働かせる場合には、1・5倍の割増賃金を支払わなければならないことになっています。たとえば、通常の時給が10ドルであれば、その1・5倍、時給15ドルを払いさえすれば、週に80時間、あるいは100時間働かせても、何ら違法性を問われない―これがアメリカの労働時間に関する法律の、第一の特徴です。

 もうひとつの特徴は、「エグゼンプション」です。第一の特徴である、その時間超過分の賃金の支払い義務を、かなり広い範囲にわたって免除しましょう、というものです。「エグゼンプト」というのは「免除する」ことをいいます。「適用除外」といってもいいのですが、簡単にいえば、その割増賃金の支払い義務を外すということです。これが第二の特徴です。

 この制度はかなり広範囲にわたって適用されています。アメリカのホワイトカラーの4割、そして全労働者の2割が、その対象になっています。つまり、「残業」の概念がない状態です。当然、残業手当もありません。どんなに長時間働いても、年俸制で得られる収入は決まってしまっていて動かない。そういう仕組みなのです。

 その制度(ホワイトカラー・エグゼンプション)を日本に導入しよう、ということが目論まれているのです。

 しかし、そもそもまったく労働条件や労働環境の異なる国の、まったく違った発想に基づいた制度なので、「導入する」ということからして無理があります。日本の労働基準法では、いろいろと法と現実の乖離はありますが、まず、労働時間の上限を週40時間、1日8時間と定めています。

 現状をみると、30代の男性正社員は、平均して週50時間は働いています。このことは、統計からはっきりと確認できます。また、そのうちの4人に1人は、週60時間以上働いているのです。これだけ長時間働かされているのが現在の日本の労働時間の実態です。ですから、その意味では、労働基準法の労働時間規制は実効を伴わない、死んでいるのだという見方もできなくはありません。もう、ホワイトカラー・エグゼンプションが導入されたのと同じような状態なのだから、実際に導入されても、何も変わらないのではないか、と。

 しかし、一方で法律がこのように取り決めている、ということは非常に大きな意味を持ちます。この、週40時間・1日8時間という枠は、確かに法律上は生きているのです。

 たとえば、工場がどんなにこの法律の枠組みを無視して労働者を働かせても、労働者が労働基準監督署(労基署)に事実を添えて申告すれば―これは告発と言ってもいいのですが―、労基署が監督・是正に入り、場合によっては、不払い賃金を払わせることができます。労働基準法には、申告の制度についての規定があるからです。また、このようなケースでは、裁判を起こせばほとんどの場合、労働者の側が勝っています。これは、いまの労働基準法があるからです。

 もしも、ホワイトカラー・エグゼンプションのような制度を導入してしまうと、たとえば労使交渉や裁判の際に、労働者が権利としてテコにする法律がなくなってしまいます。そして、労働時間に関する、基本的な規定そのものもなくなってしまうことになります。そうなると、過労死もただ働きも、一切お構いなし、という状態になりかねません。

(後略)

森岡孝二(もりおか・こうじ)
関西大学経済学部教授・株主オンブズマン代表。1944年生まれ。著書に『ワーキング・プア』(共訳)、『これ以上、働けますか?』(共著)、『働きすぎの時代』、『窒息するオフィス』(共訳、いずれも岩波書店)など多数。

岩波ブックレット
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/booklet/

スティーブ・ジョブズ名言ランキング(NHKスペシャルより)/ ニーチェの言葉は救い?

2011-12-23 | 動画 ・ 文化芸能
心に響いたスティーブ・ジョブズの名言ランキング

(NHKスペシャル 世界を変えた男 スティーブ・ジョブズ より)gooアンケート


・マニュアルは、小学校一年生にも読めるようにすべきだ。

・何かを捨てないと前に進めない。

・私がこれまでくじけずにやってこれたのは、ただひとつ。自分がやっている仕事が好きだという、ただそれだけなのです。

・即戦力になるような人材なんて存在しない。だから育てるんだ。

・探し続けなくてはならない。妥協はダメだ。

・改革はトップからはじめなければだめだ。

・仏教には「初心」という言葉があるそうです。初心をもっているのは、すばらしいことだ。


・キャリアではない。私の人生なんだ。

・お金で買いたいものなんて、すぐに尽きてしまう。           

・必要な治療はコスト削減ではない。苦境から抜け出せる革新を行うことだ。

・模倣するほうが楽かもしれない。でもそんなことをしても世界はよくならない。


・大木には同じくらい大きな根がある。その根を育ててきた。

・いつも革新的な変化に魅了されてきた。理由はわからない。より困難だからかもしれない。


 以上36言のうち、13言、ネコ型選。

にゃんだか、財界・経営者・世間一般労働者(世間の人)、共産党、、それぞれに、捧げてみたい名言が、それぞれに見当たりますにゃ。まぁ、ネコろぼにもね。


 ニーチェの言葉も、若者を救うのか(少々疑わしい)、いま流行ってるみたいですが、、、
思考を変えるだけで(盗まれた世代・人々)全員が救われ生き良くなるならいいですが、世の構造改革無しには、難しいでしょう。
 なんか、また蟹工船思考経路を妨げ、自己責任論・「身の程をわきまえたまえ」路線にもっていって誤魔化そうとする思惑を感じる。たとえ悪意は無い人も・・。

金正日総書記死去!「憧れの北朝鮮」はいい国~♪ by忌野清志郎 / 解同贔屓の橋下市長

2011-12-19 | 橋下維新の会 ・地方政治 / 共産叩かれ記
69か70歳。十七日土曜日、列車移動中にだそうで。
北朝鮮労働党と日本の共産党は直接関係はありませんが(重要!(笑))、、
看板アナウンサーが消えたかと思ったら、、いつ死去?

北朝鮮は動くだろうか。。。

それはともかく、他の記事もぜひご覧くださいにゃ。人生動くかも、、しれませんよ。



 -------------------------

 追記:20日(火)

 同じく、独裁主義の危険思想代表といえば、橋下徹大阪市長・元府知事。
 今日(20日)も、安藤優子氏のニュースでは、(作られた?)橋下人気にあやかろうとする政治家たちとの握手をただただ、映しておりました。小沢一郎氏・舛添氏など、もちろん橋下氏もニッコニコ。石原慎太郎都知事は、応援演説してましたね。

 要するに、今までのリーダー的政治家たち(日本共産党などを除く)と、橋下新市長の大阪維新の会の政治への姿勢は、あまり変わらない、少なくとも橋下氏を批判はしたくないというわけで。 小学生でもネコでもそう思いますにゃ。


 では、それを踏まえがてら、橋下の子分のニュースを軽く。このブログ等にゃ、他にひどい情報がいっぱいあふれて末世(橋下氏に限らず政治全般)。


  特別扱いやめよ

大阪府議会委 知事に堀田議員
   しんぶん赤旗12月18日より

 大阪府議会決算特別委員会が16日開かれ、日本共産党の堀田文一府議が、【地域支援人権金融公社】に対する特別扱いをやめるよう松井一郎知事に求めました。
 は【人権金融公社】が【金融公社】という名前だった1969年~85年までの間、同和対策事業として無利子で70億円を貸し付けました。

 同公社に対する貸付金問題は堀田議員が2006年9月に取り上げ、貸付残高48億円(当時)に対し、府への年間返済額は2143万円で、全額返済には200年以上もかかることを暴露。その後、同社は府に14億円を返済しました。

 堀田議員は「改善はされたが特別扱いはまだ続いている」と指摘。同和対策事業は終了しているにもかかわらず無利子貸付を続けていること、同社との契約では1ヵ月の予告期間をおけば貸付金の全部または一部の返還を請求できるのに、橋下前知事が今年3月、契約を改定し、完済期限を今後28年後としたことを示し、「特別扱いをなぜ28年も続けるのか」と批判しました。

 松井知事は、堀田議員の指摘を受けて返済期間が短くされたとする一方、「契約期間での全額返済に責任を果たしていく」と述べるにとどまりました。

 

派遣会社のセールス・実態告発にどよめき・・大阪労組青年部などイベント

2011-12-13 | 哀 / 労働問題 
 派遣会社の実態告発  大阪 労組青年部などイベント

 派遣会社の実態にどよめきが起こった。

 地域労組おおさか青年部が中心となって2日夜、「U-Night(ユナイト)」と題したイベントを開きました。約60人が参加、トークやライブの会場となった大阪市内のライブハウスは熱気に包まれました。

 派遣会社で営業をしていた3人の男性と現在派遣で働く女性が覆面姿でそれぞれの実態を告発した「覆面座談会」で、登録型派遣会社で働いていた男性は、この派遣会社が企業に「商品(人材)」を売り込むやり方を明らかにしました。ハローワークに正社員の求人を出している企業を訪ね、「このご時世に正社員を雇うのは危険。派遣を使えばリスクを抑えられる」とセールス。一方で、「正社員を紹介してほしい」という人に対しては「いまは正社員の求人はない。とりあえず派遣から始める方がいい」と納得させていたといいます。

 リレートークでは、司法修習生の給付問題で活動する弁護士の本田千尋さん、日本民主青年同盟大阪府委員長の伊木知史さん、大阪市長選で選挙活動に携わった松岡千紘さんらが疑問に答え、それぞれの思いを語りました。

地域労組おおさか青年部

http://seinenunion.blog33.fc2.com/

槙原敬之-[僕が一番欲しかったもの ]-HQ / 芹 洋子 しあわせのうた 

2011-12-12 | VOCAL
槙原敬之-[僕が一番欲しかったもの ]-HQ



  

♪ 『 芹 洋子 しあわせのうた 』 動画も、懐かしかった・・(NHKみんなのうたより)

東に住む人は しあわせ 生れたばかりの 太陽を 一番先に 見つけることが できるから
北に住む人は しあわせ 春を迎える よろこびを 誰より強く 感じることが できるから
南に住む人は しあわせ いつでも花の 首かざり 愛する人に 捧げることが できるから
西に住む人は しあわせ いつも終わりに 太陽を 明日の空へ 見送ることが できるから
生きていることは しあわせ 悲しいときも あるけれど 未来をいつも 夢みることが できるから


 上野樹里ちゃん作の、「えがおのはな」っていうみんなのうたの動画を探したんだけど。まぁないよね。
  一度ちらっと聞いたけど、かわいらしい歌だったんだにゃ。次作も期待♪

高畑淳子 赤旗インタビュー「欲望という名の電車」「組曲虐殺」 / 映画「猿の惑星」脚本家と赤狩り

2011-12-11 | 各界インタビュー(新聞赤旗等より)
 高畑淳子さん主演で、テネシー・ウィリアムズの代表作「欲望という名の電車」(鵜山仁演出)が、12月9日から上演。
 高畑さんは、「どれだけ遊んでも飽きない、最高のおもちゃ」と、この芝居の独特の魅力を語ります。


 「女のいやらしさ、誤魔化し、うそ、とか、誰しも確かにやった覚えがあるというのが、随所にある芝居です」

 崩壊する姿をどう演じるか

 アメリカ南部の都市ニューオーリンズの一角で展開します。高畑淳子さんは、没落豪族の娘、ブランチ・デュボアを演じます。ブランチは妹の住む家を訪ねます。豪族の娘として暮らした頃のことが忘れられないブランチは、話し方も妹の亭主らとは違います。
 
 「美しいものに囲まれ、美しい夕焼けを見て、美しい言葉を操って培ってきたものがアダになる。自分を時代に合わせることができなかった女性です。瞬間、瞬間、相手と駆け引きして、今何かが舞台で起こっているということを、いかに出していくか・・・。稽古で四苦八苦しています」

 「本読みのとき、膨大なせりふの量にクラクラしました。ブランチを、”すべてに絶望した女性”とか、”精神を病んでいる女性”など固定観念のようなものがあったんですけど、彼女はなかなかタフなんですね。そんなに弱弱しければこんなに長く踏ん張らないだろうと重います。ただ、私の場合、気をつけなければならないのは、自分自身の性格は骨太なので、感受性の強い、崩壊していくブランチをどう出していけるかですよね」

 昨年、小林多喜二を描いた井上ひさし脚本の芝居「組曲虐殺」に出演。 多喜二の姉チマを演じ、舞台に活気を与え成功させました。「『組曲虐殺』の音楽が素晴らしかったです。その小曽根真さんが、今回の音楽を担当して、生演奏してくれます。この部隊の大目玉です。

パンパンに嘘をついて虚勢を張っているブランチが、ピアノの音がポロンと入ってくると、ガラガラッと、心がもう別の世界に持っていかれる。稽古場に来て芝居に合わせて音楽を入れてくださっています。素晴らしい音楽で、至福の時を体験しています」

 水に匹敵する芝居の大切さ

 長い役者生活の中で忘れられないことはー。
 「30歳ぐらいのとき、もう役者はやめようと思っていたところへ、『セイムタイム・ネクストイヤー』という2人芝居に出合いました。加藤健一さんから『稽古場は遊び場なんだよ』と教えていただいて、それからはお芝居が楽しくなりました。

舞台『越路吹雪物語』で歌手・越路吹雪さんを支えた作詞家・岩谷時子さんの役を演じ、岩谷さんとお会いしたことも忘れられません。岩谷さんから、その後、『好きな仕事を一生懸命やって、自分が成長することほど、素晴らしい人生はないように思います』と書いた直筆のお手紙を頂きました。この世界に飛び込んでよかったと思いました」

 舞台に対する特別な思いを語ります。
「大震災後、劇場が休演になったりしました。そうした中で、自分が観客として芝居を見に行き、”それが活力になった”と本当に感謝しました。精神が潤わないと、人生は無味乾燥なものになってしまうと思います。私にとって芝居は、水に匹敵するぐらい必要なものです」

 情熱的な話しぶり。時に目を潤ませたりする様子に、感激屋なんだな、と感じました。(大井民生)


 たかはた・あつこ  1954年香川県生まれ。桐朋学園大学短期大学部芸術科演劇専攻を経て、劇団青年座所属。映画「釣りバカ日誌」 テレビドラマ「3年B組金八先生」「篤姫」など。舞台は「組曲虐殺」「をんな善哉」など多数。 
 紀伊国屋演劇賞個人賞、菊田一夫演劇賞個人賞など受賞多数。
  


 「欲望という名の電車」 出演 高畑淳子 神野三鈴 宅間孝行 小林正寛ほか。


  しんぶん赤旗2011年12月5日  月曜インタビューより。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 同日同面のしんぶん赤旗 ーー朝の風ーー 


 映画「猿の惑星 創世記」で、猿のシーザーが自分を育ててくれた人間に「ノー」と言うシーンは忘れ難い。人間の思い通りには動かない意志が強烈だ。
 タイトルに「猿の惑星」の名のある映画はこれ以前に6作ある。

 第1作の「猿の惑星」が公開されたのは、1968年。チャールトン・ヘストン演じる宇宙飛行士らが不時着すると、そこは言葉を話せない人間を猿が支配する社会だった。自由の女神が倒れかかっている鮮烈なラストシーン。
戦争をやめず、「万物の死を招く」人間への鋭い告発がある。

 この脚本家マイケル・ウィルソンと、猿の女性科学者を演じたキム・ハンターは、47年からハリウッドを襲った”赤狩り”で、ブラックリストに載せられたが屈しなかった。

 "赤狩り"を研究してきた映画評論家の山田和夫氏は”赤狩り”後、端役での出演しかなかったハンターにとって、「猿の惑星」は、「本格的カムバック」となったと記す。

 彼女は”赤狩り”の嵐が吹き荒れた当時、「仲間や友人を密告して、自分の保身を図る道をとらなかった」「それだけでもどれだけ勇気のいることだったか」、この第1作には彼らの「苦闘した良心の記憶」が生き続けている、と。

 「猿の惑星」を思うとき、呼び覚まされる歴史の事実である。(響)



  念のため申しますと、”赤”が危ないのではなく、”赤狩り”を行う米政府(今の日本でも同じようなもの)が危ない方なのでお間違いなく。昔から。

 いまどきの人から、さぞダサいと思われているであろう”日本共産党”ですが、意外と中身は先を行ってたりするんですにゃ。いがーいと。必要なこと、道理を通す方向性も明確だったりするんですにゃ。あとは数だけ、弾圧できないだけの支持数だけ。



 

TPP秘密交渉 世界がブーイング ”満杯の財布にもっと詰め込もうとしている”

2011-12-11 | TPPとは・講座
 TPP推進 秘密交渉、世界がブーイング

  満杯の財布にもっと詰め込む
 より(しんぶん赤旗2011.11.29)
   

 A 野田首相の協議開始表明を受け、財界はいっせいに「歓迎」のコメントを発表した。経団連は、「新たな時代のルール作りをはじめ交渉に積極的に参加し、わが国経済の持続的成長の実現に資する協定の成立に全力を」と強調した。
 B 経済同友会も「ルールづくりに主体的に関与することが可能になる」としたね。日本商工会議所は、「実質的に交渉参加を表明したものと理解」するとしており、民主党内のTPP「慎重派」にくぎを刺した形だ。

 A 業界団体も歓迎のコメントを出している。日本鉄鋼連盟は「TPP実現に向けた確固たる意思を持って交渉に臨んでいただくことを強く期待」とした。自動車工業会は、「ビジネス環境の整備と自由貿易の進展が期待される」と歓迎した。
 B ところで、財界が強調する「ルールづくり」というのはくせ者だよ。
 A 野田首相も、オバマ大統領との会談で、この「経済のルールづくり」を強調していたね。

国民が蚊帳の外

 B 「ルールづくり」交渉そのものは、まったくの非公開で行われている。TPP協定が出来上がれば、国内法をしばってしまう。交渉過程において主権者である国民が蚊帳の外というのは、大問題だ。
 A 労働組合や団体、個人からなるニュージーランドの「TPPウオッチ」は、「TPP交渉は、非民主的で偽善的なものである」とし、「今後何十年にもわたり国内法を縛り付けるものだ」と厳しく批判している。

 C つまり、将来、国民が選挙で選んだ政権がTPP協定とは違う政策を実現しようとしてもできない、ということになってしまうわけだ。

 B 秘密交渉については、ニュージーランドだけでなく、他の交渉参加国の市民からもブーイングが起きている。米国、オーストラリア、ペルーなどの国々の市民団体は、TPP交渉の透明性を高めることは最低限の課題だ、と求めている。
 C 秘密協議で、多国籍企業の利益が優先され、国民の利益が侵害されているとしたら大問題だからね。

 A 国際農民組織のビアカンぺシーナはさらに手厳しい。
「世界はまだ、食料とエネルギー、金融、環境の危機にさらされているが、これらの危機を引き起こした企業と資本家たちは、FTA(自由貿易協定)とTPPを推進することで、すでに満杯の財布に、もっと詰め込もうとしている」と鋭く批判している。


 C ビアカンぺシーナも、別に貿易を否定しているのではない。国際貿易においては、人権を尊重し、食糧主権を支持し、基本的な公共サービスを人々が利用できるようにしなければならない、といっている。

A 経団連の米倉弘昌会長と全国農業協同組合中央会(JA全中)の萬歳章(ばんざい・あきら)会長は9日、都内のホテルで会談した。この中で萬歳会長は残留農薬、遺伝子組み換え食品、検疫基準、労働者の入国基準、公的医療保険制度が守られるかなどの課題を提起し、国民の中に「不安がある」と強調した。

「不安」に応えず

 B これら国民の不安に何ら応えることなく、野田政権は、関係国との協議開始を宣言したわけだ。
 C JA全中は、「野田総理の姿勢は極めて遺憾であり、断じて納得できない」との抗議声明を発表した。これから、TPP反対へ国際的にも連帯して、いっそうたたかいを広げていかなければいけないね。




真珠湾攻撃が始まりでない / 「坂の上の雲」で描かれない歴史~戦争熱狂に抗した平民社~

2011-12-11 | 海外通信/外交/平和運動
 成り立たない「自存自衛」論
  アジア・太平洋戦争 開戦70年      しんぶん赤旗2011年12月より


「坂の上の雲」で描かれない歴史   大日方純夫

~戦争への熱狂に抗した平民社~


 NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」の第3部「激闘完結」編の放映が始まりました。「旅順総攻撃」「二〇三高地」「敵艦見ゆ」「日本海海戦」の4回で、まさに戦争の再現です。しかし、このドラマからは消し去られてしまった事実があります。

戦争の禁絶を宣言

 ロシアと戦争せよという声が高まっていた1903年11月、次のように宣言して、ある週刊新聞が創刊されました。
一、われわれは人類の自由を完全にするために平民主義を維持する。出身の高下、財産の多寡、男女の差別を打破し、一切の圧制束縛を除去することを欲す。

一、われわれは人類が平等の権利をうけるために社会主義を主張する。生産、分配、交通の機関を社会の共有とし、その経営処理を社会全体のためにすることを要す。

一、われわれは人類が博愛の道を尽くすために平和主義を唱える。人類の区別、政体の異同を問わず、世界を挙げて軍備を撤去し、戦争を禁絶することを期す。

 社会主義者の幸徳秋水と堺利彦が創刊した「平民新聞」です。初版5000部はたちまち売り切れ、3000部を増刷したといいます。高まる開戦論に対して、彼らは新聞「万朝報」の紙上で非戦論を展開していましたが、同紙が開戦論に転換したため、退社して平民社をつくり、非戦の主張を続けたのです。

口ある限り絶叫す

 1904年にはいると、日本とロシアの間には、戦争の危機が迫りました。1月17日付「平民新聞」は、全紙面に戦争反対の記事を掲げ、「吾人は飽くまで戦争を否認す」と主張しました。戦争は道徳上の罪悪、政治上の害毒、経済上の損失であり、戦争によって社会の正義は破壊されるとして、戦争への熱狂からさめよと、「愛する同胞」に呼びかけました。

 しかし、こうした叫びも空しく、2月、日露は開戦しました。「平民新聞」は、平和を乱した責任は政府にあるが、戦争の災禍を負担するのはすべて平民だとして、今後も、口あり、筆あり、紙ある限り、われわれは戦争反対を絶叫すると、決意を表明しました。そして、われわれの仲間であるロシアの平民も、きっと同じ立場をとるに違いないとのべたのです。

 さらに、「自動機械」となって、人を殺すため、あるいは人に殺されるために戦場に行く兵士に、次のように呼びかけました。
 諸君の田は荒れ、老親は取り残され、妻子は飢えに泣く。諸君の生還は保障の限りではない。しかし、諸君は行かざるを得ない。行け。行って諸君の職分を尽くせ。だが、ロシアの兵士も人の子、人の夫、人の父であり、諸君と同じ人類である。どうか彼らに対して残虐な行いのないように。

 また、戦争に狂喜する人びとに対しても、戦争が何をもたらすのか、冷水を頭からかけてよく考えよと警告しました。戦争による膨大な公費は子孫を苦しめ、増税は国民を苦しめ、戦争は軍国主義の跋扈、軍備の拡張、投機の勃興、物価の騰貴、風俗の堕落をもたらす、というのです。

活動の歴史的意義

 3月、「平民新聞」は「予露国社会党書」(露国社会党に与うる書)を発表しました。
 諸君とわれわれは同志であり、断じて戦うべき理由はない。愛国主義と軍国主義は、諸君とわれわれの共通の敵だ。
 手紙はこう書いて、敵国ロシアの社会主義者に対して連帯を呼びかけました。

 この手紙は英訳されて世界各国の社会党に送られ、大きな反響を呼びました。ロシア社会民主労働党の新聞「イスクラ」は、これに答える一文を発表して、日本の同志の「一致連合の精神」を称えました。また、8月、オランダのアムステルダムで開催された第2回インターナショナルの第6回大会では、日本代表とロシア代表が壇上で握手をかわし、参加者はこれに拍手喝さいしました。
 
 平民社の活動に対する当局の妨害・圧迫は厳しく、「平民新聞」もしばしば処罰や発売禁止の対象となりました。しかし、戦争への熱狂の中で、敢然とこれに抗した平民社の活動の歴史的な意義は極めて大きいと言えます。国家を越えて人類を見つめ、戦争を越えて未来を見すえる。それは、なお私たちの課題であり続けています。それこそが、私たちにとっての「坂の上の雲」ではないでしょうか。

(おびなた・すみお 早稲田大教授)



12・8と東南アジア全面侵攻   根本敬

 ~真珠湾攻撃が始まりでない~



 大学生の多くは12月8日の真珠湾奇襲で「太平洋戦争」が始まったと思っている。多くの日本人もそうであろう。しかし、事実は違う。日本の海軍機動部隊による真珠湾奇襲の約65分前に、陸軍を中心とした部隊がマレー半島のコタバルに上陸し「アジア・太平洋戦争」は始まっている。これはこぼれ話的な細かい事実などではない。この戦争の特質を一番よく表している重要な史実なのである。それは二つの点で説明できる。

深くつながる作戦

 第一に、マレー半島への上陸のほうが真珠湾奇襲より先だったことは、この戦争が日本による東南アジアへの全面侵攻と占領を目的としたものだったことを象徴している。まずはイギリスの東南アジアにおける拠点シンガポールを陥落させることが軍事的に重視されたので、マレー半島に上陸し南下作戦を展開したのである。その際、大きな戦力を持つアメリカ太平洋艦隊が早々にやってきて日本軍の侵攻作戦を邪魔したら困るので、事前に鹿児島湾などで飛行士の訓練を十分に積んだうえで、オアフ島の真珠湾を奇襲したのである。この二つの作戦は相互に深くつながっており、どちらがより重要かといえば、作戦上(軍事上)は真珠湾奇襲かもしれないが、歴史上はコタバル上陸のほうだといわざるを得ない。

 第二に、アメリカへの宣戦布告が真珠湾奇襲に間に合わなかったことが「だまし討ち」だったとして議論されることがあるが、たとえ遅れてしまったとはいえ、宣戦布告をしようとした事実が存在する(「日米交渉打ち切り」というあいまいな表現を用いたが)。しかし、マレー半島上陸のほうは「何の断りもなく」行われ、あたかも「植民地だから勝手に侵略してもよい」と日本側が思っていたかのごとくである。ここには東南アジアに対する蔑視があったとはいえ、まさに戦争が「東南アジアへの侵略」だったことをよく表している。
 
 こうした事実からわかるように、この戦争を「太平洋戦争」と呼ぶのはきわめて一面的である。「太平洋戦争」と呼んでしまったら最後、「日米の戦争だった」という記憶が独り歩きし、その結果、アメリカの「物量に負けた」「レーダーに負けた」「合理主義に負けた」といった解釈だけが重要視されることになる。しかし、戦争は東南アジアへの全面侵略と占領が目的で行われたのだから、正確には「アジア・太平洋戦争」と呼ぶべきである。もちろんその際に中国での戦争も継続していたことを忘れてはならない。

民衆に負けた史実

 このことに気付くとき、私たちは12月8日を「真珠湾奇襲の日」としてだけでなく、「東南アジアへの全面侵攻開始の日」として正しく記憶することができよう。それによって、日本がアメリカの「物量」や「レーダー」や「合理主義」に負けただけでなく、東南アジアの民衆の日本軍に対する反感とナショナリズムにも負けたのだという史実を認識することができる。

最近、ビルマ(ミャンマー)の民主化進展が話題になっているが、同国で民主化運動を指導するアウン・サン・スー・チーは「ビルマ独立の父」アウン・サン(1915~47)の娘である。アウン・サンがビルマ国民に尊敬される理由は、彼が英国に象徴される帝国主義と戦い、かつ日本軍に象徴されるファシズムとも戦ったからである。娘のアウン・サン・スー・チーが生まれた1945年6月、父アウン・サンは日本軍に対する武装蜂起を指導していた。戦争はまさに「アジア・太平洋戦争」だったのである。

(ねもと・けい 上智大学教授)

共産党以外「バスに乗り遅れるな」~第二次大戦開戦時 全政党が大政翼賛会に合流 

2011-12-11 | 原発利益共同体 ・ 軍事体制
 成り立たない「自存自衛」論

アジア・太平洋戦争(第二次大戦)きょう開戦70年

 ~侵略戦争の歴史伝える努力を~
    しんぶん赤旗2011・12・8


8日は、1941年のこの日、日本陸軍が英領マレーに上陸し、海軍がハワイ真珠湾の米艦隊を奇襲攻撃してアジア・太平洋戦争が始まってから70年となります。
しかし、70年たった現在も、日本が行った侵略戦争と植民地支配を美化する政治家の発言や歴史教科書問題など、歴史を歪めようとする潮流が後を絶ちません。戦争体験者が少なくなる中、侵略戦争の真実を伝える努力が引き続き重要です。

成り立たない「自存自衛」論

 侵略戦争を美化する勢力は、アメリカがイギリス、中国、オランダとともに日本を経済的に圧迫(ABCD包囲網)し、強硬な要求を突きつけてきたために、日本は「自存自衛」のためにやむなく開戦したかのように描こうとしています。
 しかし、こうした主張は、日米の最大の対立点の一つが日本の中国侵略問題だったことをまったく無視するものです。
 1931年に中国東北部への侵略戦争(満州事変)を、37年に中国への全面侵略戦争を開始した日本は、中国の徹底抗戦に直面し、戦争終結を展望できない泥沼に陥りました。中国に権益を持つアメリカ、イギリスなどは日本の中国侵略に反発し、中国を支援しました。

 日本は40年、ナチス・ドイツが電撃戦でオランダ、フランスを占領し、イギリスへの空爆を開始したことに幻惑され、日独伊三国軍事同盟を締結。フランスがドイツに降伏したのに乗じて、ビルマから中国に通じる米英諸国の中国援助のルートの遮断と戦争継続のための重要資源を確保しようと、北部フランス領インドシナに侵攻しました。これは米英諸国との対立を決定的にしました。

 日本はさらに41年8月には南部フランス領インドシナに進駐しました。
 これに対し、アメリカは石油の対日輸出などを禁止し、中国からの日本軍の撤兵を要求しました。ルーズベルト米大統領とチャーチル英首相は「太平洋憲章」で、第2次世界大戦後の世界が立脚すべき基本原則として、民族自決の原則とともに、いかなる国にも不当な領土の拡大を許さない立場を明らかにしていました。アメリカが日本軍の中国撤兵を求めたのも当然でした。

 しかし、日本は「米国の主張にそのまま服したら支那事変(日中戦争)の成果を壊滅するものだ。満州国をも危くする。さらに朝鮮統治も危くする」(東条英機陸相、後に首相)と撤兵を拒否しました。11月5日、昭和天皇が臨席した御前会議は、11月末までに対日経済封鎖の解除が実現できなければ12月初旬に開戦することを決定。アジア・太平洋戦争に突入していきました。

 このように、アジア・太平洋戦争は、中国侵略戦争の延長線上に発生した戦争でした。この二つの戦争を切り離して、日本がアメリカの不当な要求に対して「自存自衛」のために立ち上がったなどという見方は成り立ちません。
 アジア・太平洋戦争を含む足かけ15年の日本の侵略戦争によって、2000万人を超えるアジア諸国民と300万人を超える日本国民の命が奪われました。

 この痛苦の歴史は過去のことと済ますことはできません。野田佳彦首相が12,13日に計画していた訪中を延期したのは、13日が日本軍による虐殺事件=「南京事件」(1937年)の節目にあたるため、中国側が影響を配慮して再調整を申し入れたと報道されています。

 歴史の過ちを繰り返さず、アジア諸国民との真の友好を築くためにも、歴史をゆがめる侵略戦争美化論を許さないことが必要です。


共産党以外「バスに乗り遅れるな」
 
 ~全政党が大政翼賛会に合流~
  

 (TPPのことじゃありませんよ。こんな、使い古された扇動文句だったとは。感嘆にゃ


 アジア・太平洋戦争を推し進める国内体制を支えたのが、日本共産党以外の全政党が合流した大政翼賛会(たいせいよくさんかい)でした。

 今日、民主、自民、公明の3党が、アメリカ・財界の要求を忠実に実行するために事実上の「オール与党」体制をつくっていることは、「太平洋戦争直前に、日本共産党以外のすべての政党が解散して、戦争推進の大政翼賛会に合流していった歴史を想起させるもの」(第4回中央委員会総会への志位和夫委員長の報告)です。環太平洋連携協定(TPP)参加を求める勢力が使う「バスに乗り遅れるな」というスローガンもそのころ盛んに使われたものです。

 当時、日本共産党は、天皇制政府の厳しい弾圧によって全国的な活動は困難となり、機関紙「赤旗」(せっき)も停刊を余儀なくされていました。しかし、治安維持法で逮捕された党員は獄中でも戦時下の法廷でも、天皇専制と侵略戦争に反対して不屈にたたかいました。

 一方、1940年、ドイツがヨーロッパを席巻すると、日本の政界には、ドイツと手を結んで侵略戦争のための国内体制の強化を進める「新体制運動」が始まりました。日本共産党以外の全政党は「バスに乗り遅れるな」を合言葉に自ら解党してこの運動に合流しました。こうして発足したのが大政翼賛会でした(大政翼賛とは天皇の政治を補佐する意味)。

 大政翼賛会は、産業報国会、大日本婦人会、部落会、町内会、隣組を指導下に入れ、国民の一切の民主的自由を奪い、侵略戦争への犠牲を強要する国民統制と動員の機関としての役割を果たしました。

1931年 日本軍が中国東北部の柳条湖で鉄道を爆破。軍事行動で「満州」制圧。
  32年 日本がかいらい国家「満州国」を建国。
  33年 日本が国際連盟を脱退。
  37年 北京近郊の盧溝橋で日中両軍衝突。全面戦争へ。
  39年 ドイツ軍がポーランド侵攻、第2次世界大戦始まる。
  40年 9月 日本軍が北部仏印に侵入。
      9月 日独伊三国同盟締結。
      10月 大政翼賛会発足。
  41年 7月 日本軍が南部仏印に侵入。
      11月 御前会議で12月初旬の対米英開戦を決定。
      12月 日本軍がマレー半島上陸、ハワイ真珠湾を奇襲攻撃、アジア・
          太平洋戦争に突入。
  45年    天皇制政府、ポツダム宣言を受諾して連合国に降伏。

開票日から‘独裁者‘ / 「橋下氏と対決、共産党だけ」’時事放談’で野中広務元幹事長

2011-12-11 | 橋下維新の会 ・地方政治 / 共産叩かれ記
“ 橋下氏と対決、共産党だけ ”

 「体はって選挙やろうなんて気迫はまったくない」


 4日、放映されたTBS番組「時事放談」で、自民党の野中広務元幹事長が大阪ダブル選での自民党や民主党の選挙姿勢を、こう嘆く一幕がありました。

 番組で野中氏は、両党のこんな姿勢を「政党が支持をしながら、政党の人が選挙事務所におらないんですよ」と大嘆き。「(大阪に)応援に行ってね。本当に選挙事務所に政党の人が府議会議員も市議会議員も、そして国会議員はもちろんおらない」「今度、ビラまいてやっとったのは共産党ぐらいで、他そういうことで動いている団体というのは私、見たことがない」と訴えました。
 結局、橋下氏の独裁と正面から対決しているのが共産党しかない―。野中氏の目には、そう映ったようです。


  ------------------------------

 橋下氏 開票日から ‘‘独裁者‘‘    しんぶん赤旗より

 「教育基本条例案」
 「職員基本条例案」

十分議論せず、公報にも書かず
 当選したら「民意」だと押し付け


大阪市

 「職員基本条例案、教育基本条例案に府庁総務部、教育委員会は猛抵抗してきた。有権者の判断を行政組織はしっかり受け止めなければならない」。
当確の報をうけたあと、マイクを向けられた橋下氏はこう述べ、さらに
「反対論を出し尽くした上で有権者が出した結論は重い」と重ねました。


 橋下氏の弁によれば、「反対論が出ることは承知の上で条例案を出した。府総務部、教育委員会には反論の場を与えた。それを受けての有権者の判断だ」。

 「反対論を出し尽くした」といっても府総務部、教育委員会と「維新の会」府議団の意見交換は1回だけ。橋下氏は2条例案について「選挙公報」には書かず、「維新の会」のビラではわずか数行です。 「教育基本条例案」に盛り込まれている3年連続定員割れの府立高校の廃校や学力テスト結果の学校別公表など具体的な中身はいっさい触れていません。府議会での実質的議論もこれからです。「反対論を出し尽くした」などとは到底言えません。

 にもかかわらず橋下氏は、大阪市議会で否決された2条例案を今度は市長提案で出すとし、「民意を無視する職員は市役所を去ってもらう」と絶対服従を強いようとしています。「職員基本条例案」は、市民のために仕事をしようとする職員は職務命令違反や最低評価にし、クビにできるというもの。市職員を市民「全体の奉仕者」から「1人の奉仕者」にしようとする憲法違反の横暴です。

 
 橋下氏の得票は75万票で、マスコミは橋下氏の「圧勝」と報じましたが、得票率は6割、有権者の4割以下です。平松邦夫候補には52万人余が投票しています。「選挙で勝ったからすべて従え」というのは乱暴な言い分です。
 「民意は二つあったと言える」という立命館大学の村上弘教授は、橋下氏の「大阪都構想」についても「十分説明していない」とし、「これでは民意の支持を得られたとは言えない」と指摘しています(11月29日付「東京」)。

 大阪商工会議所会頭の佐藤茂雄(しげたか)氏は2条例案について、「とくに詳しくはないが、教育は一番大切だ」とし、「厳しい経営をしてきた者としては、重ねて兼聴(多くの人の意見を聞くこと)の精神の尊さを言いたい」と語っています(11月29日付「毎日」)。

 橋下氏はまた同夜の会見で、 「補助金を徹底的に見直す」「無駄か無駄じゃないか、判断の決定権を民意で我々が得た。市長である僕と知事である松井(一郎)さんに期待がある。府庁でやったやり方をそのままやる」と述べ、独裁政治宣言をしています。橋下氏が府庁でやってきたのは、文化、福祉、医療、教育、中小企業、商店街などの府民向け施策の切り捨てです。
 橋下氏は「話し合いをしても解決ができないということであればもう一度民意を問うこともある」と市議会リコールもちらつかせます。

 同志社大学の真山達志政策学部長が次のように語っています。

 「何かを話し合って決めていくという環境が大阪からなくなるのは非常に恐ろしい。いろいろな組織や団体、政党が少しでも声を上げて暴走しないようにチェックすべきだ」(11月29日付「東京」)。

撤回求め7日集会

 「反独裁」でかつてない府民の共同が広がった今回の大阪ダブル選。7日には2条例案の撤回を求める府民共同の集会(中ノ島公会堂)が開かれます。独裁を許さないたたかいが新たなスタートを切っています。