ネコ型note

本当は怖い日本政府・アベノミクス
 ★脱・軍事・権力メディア★
気になる事は、利権なしの【しんぶん赤旗】で検索! 

グレン・グールド ショパン ピアノソナタ第3番 Chopin sonata no.3 Glenn Gould

2011-07-14 | ピアノ
Chopin sonata no.3 Glenn Gould


  グレン・グールドの演奏で、ソナタ第3番の4楽章。
  男性的なショパンでございます。

  1楽章。

  1楽章はかなーり遅く重いです。
  ちょっとクドくも感じますが・・でもただクドイだけではないから・・。
  ちょっとたっぷりにしすぎるとこうなるのかにゃ、という感じ。。。

ベルマン P:ラフマニノフ- プレリュード Op. 32 No 10 in h /ルービンシュタイン「鐘」

2011-07-14 | ピアノ
Lazar Berman plays Rachmaninov - Prelude Op. 32 No 10 in Bm


 ラザール・ベルマン 旧ソ連出身の強靭なヴィルトオーゾタイプのピアニストらしい。ショパンコンクールに何度挑戦してもダメだったので、ショパンはほとんど弾かなかったらしい? wikipediaによると。 


 『 Arthur Rubinstein : Prelude In C Sharp Minor ( 1938 ) 』

  ↑↑
 ルービンシュタインplaysプレリュードop.3-2『鐘』の動画も。
 レコードの雑音がすごいですが。

近藤さんツイッター    / ブログ推奨☆彡

2011-05-28 | ピアノ
 

 近藤嘉宏ツイッター twitter


   再び。


  @~ ・・・ただいマンボウ。   



  今度は、いつまでお元気でしょうか。

  ブログも重なると気忙しそうですが。
  ブログは、工事中だそうで。ご本人がおっしゃるまで分かりにくかったですが。


  それだけです。


 でも、人生経験豊かな年配の方々に、ぜひブログやツイッターがもっと普及してほしいです。

 赤旗をお読みになってるような方々に。。。 人望のある方々にもね。。。


 文字さえ打てれば、何も覚えなくても、すぐ情報発信できますよ。 私の母でも余裕で出来ます。いや、祖母でもメール打ってましたからね。
 メールが打てれば十分です。特に、gooブログは見やすく使いやすいと思います。

 紙面などにも、伝えたいひとこと、情報がいっぱい詰まってると思います。 支持者仲間の中だけでぼやいても仕方ないし、口で伝わりにくいことも日本中一気に伝わるので、お気軽にやってみてほしいなぁ~。。 


 まずは、この画面中の「gooブログ新規登録」でもクリック♪  

  

アルトゥール・シュナーベルyoutubeブラームス インテルメッツォ op.117-1  ルービンシュタイン、 ケンプ他

2011-05-20 | ピアノ
Artur Schnabel (1882-1951) Brahms Intermezzo op.117-1 rec.1947 06


 また、とりあえずアップしてみる。



Brahms Intermezzo Op 117 No 1 and 2 Rubinstein Rec 1941.wmv ルービンシュタイン ブラームス間奏曲117-1・2


  
Claudio Arrau Schumann Faschingsschwank aus Wien Op 26. I Allegro   アラウ シューマン 謝肉祭?? -1 

   II Romanze  -2




Rubinstein plays Schumann Fantasiestucke No. 1 'Des Abends' ルービンシュタイン シューマン 幻想小曲集 OP.12 -1

 No. 2 'Aufschwung'   -2

   No. 3 'Warum'   -3

    No. 4 'Grillen'   -4

     No. 5 'In der Nacht'  -5

   Brendel plays Schumann Fantasiestücke, Op.12 - 5. In der Nacht   ブレンデル ↑と同曲



 Heinrich Neuhaus plays Schumann "Kreisleriana" Op. 16   ネイガウス シューマン「クライスレリアーナ」 



Kempff - Brahms Intermezzo op.117 no.1 in E flat   ケンプ ブラームス インテルメッツォ117-1

  



被爆ピアノ 即興演奏(2) - 重松壮一郎 in ひろしま美術館  (Cafe Slow びふぉー)

2011-05-17 | ピアノ
被爆ピアノ 即興演奏(2) - 重松壮一郎


お昼休憩の後の休憩。 にしては物騒な感じですが。

 休日のひととき(?)、なんとなく、カフェスローに出てきそうなかんじのジャガイモのお焼きみたいなんを作って食べてたら、以前なんとなくカフェスローで聴いたピアニストのことをなんとなく思い出したので、なんとなくアップ。

 最近、かつお節はまぁ当然ですが、青海苔が好きでなりません。・・内部被曝が・・・まぁ香りのあるもの、スパイスなどが元から大好きですが、まったくでたらめに使う習性があり・・お好み焼きみたいに仕様かと思いましたが、結果、高級目なガラムマサラソースを入れて、青のりはやめてカレー風。 ま、食えりゃ良いよい。けど、結構イケたみゃ。香辛料があれば、料理の腕などいりませんにゃ。


 森林や水など?、時に静かに、ときに激しい自然や、いきものの息を感じるような、いつも即興っぽい音楽を奏でる方です。
 吾輩は、構築感のある音楽の方が好物ですが。

 グルダだっけ、グールドだっけ、こんな猫の背の格好でピアノを奏でる巨匠は・・(ど忘れ) あ、シュローダーさんでしたっけにゃ・・ピーナッツ(スヌーピー)のベートーヴェンを目指してるような方・・・ 吾輩どうも、生まれたときから物忘れがひどくてなりません。


 関係ないですが、姿勢といえば、昨日ニュース23で紹介されてた、重量挙げの高校生記録更新をした八木かなえちゃんっていう子かわいかったですにゃ。あの三宅選手の記録を塗り替えるんだから、こんどの五輪でもかなり有望だそうで。
 重量挙げといえば、とにかくううぉ~、力~ってイメージですが、言われてみれば持ち上げる力より、お相撲と同じで下半身の脚力や支える力がいちばん大事なんですね。彼女は見た目のイメージにぴったりな感じで元は体操に打ち込んでた少女だそうで、その脚力と柔軟性のおかげで、高校入学3ヶ月で全国優勝されたとか。

 「体操は美的感覚を求められるので限界を感じた」とか「持ち上げたられたら、うれし過ぎて顔がにやけてしまう」とか言ってにこにこして無邪気な感じで、フィギュアスケートの村上佳菜子ちゃんに通じるようなかわいい子なので、これから人気者になりそうですにゃ。吾輩の住家でも、彼女らがテレビに出てきたら、視界になにか違う顔がちらちら目に入ります。まぁ他の子でも頻繁ですが。

 というわけで、もと新体操に打ち込んでおられたという、マイリトルラバーのakkoさんの歌でも、今度アップしましょうかな。
 吾輩気づきませんでしたが、ap bankで書いた小林武史氏って、マイラバの・・・だったんですにゃ。 

 吾輩体操好き。ドミニク・モセアヌ(アメリカ)とか、シモナ・アマナールとか、そのルーマニアチームとかロシアのマリア・ホルキナ?だっけ、昔好きだったのまた見てみたいにゃ・・・ 和製コマネチの小菅麻里とか・・



 たらたらすみませんにゃ。 ではyoutubeより。↓↓
 
 ピアニスト/作曲家・重松壮一郎の即興演奏の抜粋(曲の終盤部分)。2009年8月5日(水)ひろしま美術館(広島県広島市)にて。被爆したピアノは、広島市中区で被爆し­て19歳で亡くなった河本明子さんの遺品。
 Improvisation by Bomed Piano in Hiroshima, 2009.
 music by Sohichiroh Shigematsu  http://www.livingthings.org

Dinu Lipatti - Mozart Piano Concerto No.21 Mov 2

2011-02-02 | ピアノ
Dinu Lipatti - Mozart Piano Concerto No.21 Mov 2


懐かしい曲がたまたまあったので、ついつい。 2楽章に’短くもはかなく燃え’とかいう副題が付いている曲です。若くして亡くなられた天才と有名なディヌ・リパッティさんのピアノで。別にわざとじゃないですが。リパッティさんが素晴らしかっただけで。

たぶんクラシックで最初に好きになった曲かな。小学校の放課後さよならの曲だったんですよね。美しくも切なくて、さよならっぽい曲ですね。
このモーツァルト ピアノ協奏曲21番2楽章と、あとポール・モーリア系(オリーブの首飾りとかいうの?とか、色々)が掛かってた。

ラ ラ ラ ラ♯ソ- ♯ソ ソ ラ♯ファー ♯ファ ミ レミー - ていうのとか、

ミーーレー-ドシーラーソー ラードシドー-ラソラソレミー ていうのとか・・・

題分からん・・ 

1年の時行ってた学童はすこぶる嫌いでしたが、これを聴くのだけが楽しみでした・・(哀)

おやつだからって嫌いなチョコ食べろって強制されたり、気持ち悪い砂糖入れすぎ紅茶飲まされたり(そのトラウマで、紅茶は不味いものだと16才位まで思い込んでた、育ちの悪い吾輩。)、
有無を言わさない多数決で毎日ドッジボールさせられたり(いちばん小さいし、逃げ惑うだけ。怖いっちゅーねん)、曜日によっては上級生との班行動がこれまた嫌だったり。男子にいじめられたり。

ノータイムっていうゴムとび(ゴムあや取りみたいな?)だけは、吾輩異様に上手かったけど、仲良くない人とやってもそんなに楽しくないし。ああ、トイレはボットンだったし・・・

なんせ大嫌いな学童だったので、よく行く前に脱走したものでしたわ。いつも待ち伏せしてる女の子がいたもんで、木に隠れながら校門を出るまでがスリル満点でしてねぇ。一回先生に見つかって校外まで追いかけられて、駐車場で車に隠れながら撒いた時は、吾輩ながらあっぱれと、アクションスター気分でしたにゃ(←ほんとは泣きそう)。←先生大迷惑

そんなこんなで、1年で退学しましたがにゃ。

学童の教育方針はどうかと思いましたが、小学校の環境はまぁ良好(やや日本共産党や、昔の社会党支持系統の、平和志向の先生が比較的多かったらしい)でして、戦争の映画をその年はたまたまだけど1年生から見せられたり、このような落ち着いた、切なく美しい音楽でも情操教育などもしてらっしゃるつもりだったのでしょう。 おかげで良い価値観(←勝手に自負。人格と行動は別として、誰が何と言おうが勝手に自負ですにゃ。)が早くに育ちやすかったかもですにゃ。その映画を見て、人間の怖さがおぼろげながら分かりましたからにゃぁ。あぁ、おそろしや・・。 おかげで、飛行機の音恐怖症が10歳くらいまで治りませんでしたわ。

いつの世もどこの国も、生活レベルは向上しても、大多数が権力に流される、庶民がバカを見て苦しんで、憎まれっ子(強欲者や武力主義者)世にはばかるのですわ。
たったそれだけのことですわ。人間別に進化してやいないんだから。

憎まれっ子は優秀な人材で、脇を固め支えられているのですわ・・・。 あぁ良い発展が出来て、めでたいわ。

美しい曲からグチになりましたにゃ。


では、お口直しなど・・♪

 1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=M5HecOfJxb4&feature=player_embedded#

 同じく21番の1楽章(リパッティ様の演奏)ですが、3分くらいから徐々に、泣けますね。モーツァルトの長調の哀しさとは、まさにこれなのよって感じかにゃ。4分半くらいのところが一番好きですが。
 あと、モーツァルトで泣けるの思いついたのもうひとつ。K.330の2楽章。ホロヴィッツの。一昨年かな?年末に一回アップしましたのでもうしませんがね。
 

 3楽章 ←はハイテンポですが、これまたちょっと明るーいところからすでに哀しいですわねぇ。 

 それにしても、リパッティさんやはり素晴らしい。
 
 素晴らしいついでに、あんまり関係ないけど、ルービンシュタインでシューベルト即興曲90-3も。これもなんとなく、さよならっぽいでしょ。

 Arthur Rubinstein - Schubert Impromptu, Op. 90, No. 3 , in G flat major  

ミケランジェリ & チェリビダッケ plays ラヴェル ピアノ・コンチェルト ト長調

2010-12-05 | ピアノ
Michelangeli - Ravel Piano Concerto - [2] Adagio assai

  ↑2楽章


http://www.youtube.com/watch?v=Cq7O8QI3gt4&feature=related 1楽章

http://www.youtube.com/watch?v=ySKtp9Pt6JM&feature=related 3楽章


2楽章は時々練習ちゅう。 手が3本あれば木管楽器パートも入れられるんだけどにゃー。

2楽章いちばん好きな曲?かもしれん。やっぱ。 ラヴェルさん、2楽章は2小節ずつ、死ぬ思いで書かれた・・らしいですね。
宇宙とか崇高なものに包まれるようだし、1楽章、3楽章も、細胞活性? 生命力沸く。

youtubeではあまり良い映像無かったけど、(これ、よく見ると、チェリビダッケさんではありませぬか!)ツィメルマンとブーレーズ指揮のCDと、近藤嘉宏、ディルク・ブロッセ指揮、スーパーワールドオーケストラ2000 のCDが素晴らしいです。お気に入りです。

ツィマーマンもパスカル・ロジェもyoutubeにあるにはあって、特にパスカルロジェは素晴らしくて(名曲探偵アマデウスでライヴ採用だった、同じフランス人の、ジャン・イヴ・ティボーテより数段良いワイ。)貼り付けたかったんですが、両方とも、音が小さくストレス溜まるような画像だったので、取りやめました・・。

ジュネーブ国際コンクールで昨年優勝された、広島ののだめちゃん?こと萩原麻未さんのも一度聴いてみたかったですが、まだ画像無いですね。だれかアップして~。上原彩子さんのでもいいですにゃ。♪ って、あるかな? 

あ、近藤さんがNHK-BSの「名曲探偵アマデウス」という番組で解説をされた曲です。
テロップにお名前が流れませんでしたがねぇ。 できれば、全編、野本由紀夫先生の代わりだとよかったですねぇ。


ラドゥ・ルプー plays ブラームス間奏曲 Op 118 - 2 他  Radu Lupu

2010-08-01 | ピアノ
Brahms Intermezzo A Major Op 118 No 2 Lupu Rec 1976.wmv


ルプーさんが昨年9年ぶりに来日なさったので、画像が一気に増えましたわん♪
吾輩の118-2番、ですにゃ。やっぱルプーさん合いそうですにゃ。
このピアノ、近藤嘉宏さんが昔愛用してらっしゃった、ニューヨーク・スタインウェイじゃございませんこと! 鍵盤横の角が角ばっているではありませんか。


  Radu Lupu BRAHMS - Intermezzo op.117 no.1  ブラームス インテルメッツォ117-1  これも弾く予定。

  Brahms Ballade G Minor Op 118 No 3 Lupu Rec 1976.wmv   ブラームス バラード118-3 ト短調  これも。


  Radu Lupu - Schumann - Kreisleriana (excerpt)   シューマン 「クライスレリアーナ」抜粋  ・・これもですにゃ。いつかにゃ。




Mozart Piano Concerto No23-1M Sándor Végh Radu Lupu Vienna Philharmonic

ルプーさん、また音が美しくて素晴らしいですね~。これ、近藤さんも弾かれたことありますね。聴けなかったけど。
モーツァルトはやはり苦悩や葛藤がいつも入り混じってるのですねー。なんとも巧みな自然な流れからも沸々と・・
吾輩の例に漏れず知ってる曲少ないけど、全部聞いてみたくなりますね・・

  2楽章

   3楽章

リパッティさんでも先日アップし、しつこいですが、ピアノコンチェルト21番の1楽章、ブレンデルさんの演奏です。吾輩、ベートーヴェンのソナタ21番’ワルトシュタイン’(ハ長調)も大好きですが、ここにもハ長調の名曲がありましたな。
というか、同じ21番ではありませぬか。もしや、ベートーヴェンさん、モーツァルトさんにならって??

 ベートーヴェンと言えば、昨年10月にLupuさんのソナタ「熱情」を聴きましたが、「リリシスト」にも程がある!演奏で、さすがに面食らいました。あれは何て評されたのだろうか・・・


 関係ないですが、ほんとに関係ない食べ物もついでにアップしよ。

          
 自然酒とケルプ卵で作った         黒米おはぎ
 「金賓のたまご酒」(仁井田本家謹醸)
 ちょっときついが美味しい♪
 原材料にある洗双糖ってナンだろ。


            
 フェアトレードマーケットで買ったマヤナッツパウダーとバナナのネコ型ケーキ(のつもり。パンみたい。バター無し、卵も無しレシピだったけど1個入れた)と、
 なんとも見た目の悪い、りんごとシナモンのパウンドケーキと、かぼちゃと春菊のバルサミコ酢グラタン。
 


 


ブレンデル plays ベートーヴェン ピアノソナタ No31 

2010-07-30 | ピアノ
Beethoven Piano Sonata No31/Op110 -3mov (2/2) Alfred Brendel



 まろやかにも高みに達していらっしゃって、何も口を挟む余地もございません。
 恐れ入りました。すみません、崇拝しても良いですか・・

 ブレンデルさまのお名前、mixiプロフの好きなピアニストリストから手違いで漏れていましたので、付けたしさせていただいてよろしいでしょうか。
 
 1・2楽章はこちら。
 Beethoven Piano Sonata No31/Op110 -1&2 Alfred Brendel
 

ルービンシュタイン(とリヒテル)のリスト・ソナタ ショパン・スケルツォ バッハ・シャコンヌ +シフラ

2010-07-01 | ピアノ
  またyoutubeコレクション♪

 Arthur RUBINSTEIN - LISZT Sonata h-moll part.1  ルービンシュタイン演奏 リスト・ピアノソナタロ短調

  part.2


    Sviatoslav Richter plays Liszt Sonata H-moll (part.I)  リヒテルの演奏 (楽譜♪)

     (part.II)



 ショパン・スケルツォ4番 ルービンさま♪

   スケルツォ3番(超絶技巧映像)

   スケルツォ第1番  (2番は前回記事にあります)



 Rubinstein plays Bach - Busoni Chaconne d minor part 1 ルービンさま♪ バッハ=ブゾーニ・シャコンヌ

  part 2



 Cziffra - Ravel - Jeux d'eau  シフラ演奏 ラヴェル・水の戯れ

  Liszt Valse Impromptu Artur Rubinstein Rec 1953  ルービンさまの細やかなきらびやかさが心地よい♪ 整理体操。

ルービンシュタインのショパン 協奏曲第1番~幻想ポロネーズ+ラヴェル

2010-06-28 | ピアノ
このブログ、ちょっと目を離した隙に・・今日で1000日らしいわい。やる気ない周期なのにめでたいワイ。 訪問者さんもあまり変わらず一定数いらっしゃってるみたいだし。

世間様では参議院選挙の公示など行われておりまして、これを書いているのが去年の吾輩と同一人だとすると、今頃とっくにやる気漲りぎみの周期になっていたはずですが、、、世論調査など小耳に挟む度にそんな精力など奪われるってもんですわ。もう勝手になるようになってくださいにゃ・・・(吾輩の企みは多方面へ・・? 悪い子にゃ。)

そんなわけで罪滅ぼしに? 渡辺喜美の立ち回り(2009年1月26日ブログ記事)
 ↑↑でも見てくださいにゃ。言わずと知れた、小泉路線?「みんなの党」の党首さまですわ。
 吾輩は東京の人は「小池あきら」、「日本共産党」と書くのが楽しいと思いますが。
 競馬の大穴狙いのように、当選した時に得る物は大きそうですがにゃ。(別に穴でもないかにゃ?) 
 

それでは、千回記念、ルービンさまのyoutubeリンク集。 のだめ(ラン・ラン)も弾いた、ショパンのピアノ協奏曲第1番ですわ♪

愛情深いですねぇ~~❤ うっつくしいですわ~❤
やっぱりルービンシュタインの深い愛着込もった気品あるショパン、この音運びにはまだ当分誰も敵いませんかなぁ。 弱音もうっつくしい♪ これは特に!聴くべきでしょう。

Chopin Piano Concerto No.1 2nd mov (1) by Rubinstein  ショパン・ピアノ協奏曲第1番 第2楽章(前半)
  
  第2楽章(後半)

 第3楽章


 その他、これらも目に付いたので。 吾輩はソナタの演奏の方がお気に入りですが。

 Rubinstein chopin ballade No.1 Op 23 G minor   バラード第1番

 Chopin ballade no 4 opus 52 Rubinstein   バラード第4番

 Chopin Scherzo no 2 op 31 Arthur Rubinstein  スケルツォ第2番 (演奏風景。きれいな映像です)


 Arthur Rubinstein - Chopin Polonaise fantaisie in A flat Major, Op 61 (1)  幻想ポロネーズ(前半)

 大好物・ 幻想ポロネーズ(後半) 

 ついでに、シュピルマンというポーランド人(ショパン、ルービンさんと同じ)ピアニストの幻想ポロネーズ♪ 結構好き♪


 Ravel La tombeau de Couperin Forlane Rubinstein Rec. 1963.wmv  ラヴェル クープランの墓より

Cathal Breslin カハル・ブレズリン Youtube Live

2010-06-13 | ピアノ
2~3ヶ月前に高嶋社長のご招待コンサートで聴かせていただいた、ブレズリンさんのチャンネル見つけました♪

カハル・ブレズリン 動画

今時点の掲載曲。

Brahms Klavierstucke Op.118ー1~6   ブラームス ピアノ小品集 作品118-1~6

Beethoven Sonata A flat major Op.110   ベートーヴェン ピアノソナタ第31番 (3楽章のFugaのやつ)

Messiaen Ile de feu          メシアン 題分からん 

 吾輩と曲の好み合う模様です。 フーガ弾きたい、31番弾きたい。28番も。
 でも今バッハとモーツァルトとショパンで手いっぱいですじゃ~。

 あ、近藤さんお誕生日おめでとうございまーす