ネコ型note

本当は怖い日本政府・アベノミクス
 ★脱・軍事・権力メディア★
気になる事は、利権なしの【しんぶん赤旗】で検索! 

新党結成の法則☆彡 「維新の会」⇒「保身の会」へ変えたらどうか /橋下氏“年金65歳で支給せず”

2012-11-27 | 橋下維新の会 ・地方政治 / 共産叩かれ記
「維新の会」から「保身の会」へ変えたらどうか。


「維新」候補  民自からゾロゾロ
 
 官僚・改憲派ズラリ


 いまや核武装を公然と容認する「日本維新の会」(代表・石原慎太郎前東京都知事)の衆院議員候補が、ほぼ出そろいました。自民党、民主党出身者をかき集め、最終的には150人になる見通しです。岩手、栃木、富山、鳥取、島根、長崎の6県には候補を擁立していません(25日現在)。選挙協力をする公明党の9小選挙区にも候補を立てていません。

 橋下徹代表代行(大阪市長)はさかんに官僚批判をしますが、候補者の顔ぶれを見ると官僚出身者(表)がズラリ。ほかに元会社役員が目立ち、原発推進の元「日本原子力開発機構」職員や元「JR東海」社員、マスコミ出身者もいます。

 侵略戦争を正当化する暴言を繰り返す自公政権の元自民党閣僚、中山成彬(なりあき)氏(宮崎1区)や、「日の丸・君が代」強制の先頭に立ち、戦前の「大日本帝国憲法」復活を求めた民主党前都議(東京11区)、「靖国史観」の中学校教科書採択へ導いた元杉並区長(東京19区)が出馬します。

 環太平洋連携協定(TPP)推進のみんなの党前参院議員(福島4区)、生活保護攻撃の自民党前職(大阪10区)など「反動的逆流」の「突撃隊」そのものです。

 「維新」公認候補の「選定委員長」を務めたのは小泉政権で閣僚を歴任し、貧困・格差拡大を推進した竹中平蔵氏(慶応大教授)。京都1区や香川1区の両候補が公認後に「資金難」「準備不足」を理由にして辞退するなど、おそまつな混乱が続いています。

■「維新」官僚出身候補

 愛知9区 総務省室長

 愛知12区 総務省課長補佐

 大阪4区 外務省職員

 大阪9区 経済産業省参事官

 大阪19区 経済産業省職員

 奈良1区 国土交通省職員

 奈良2区 外務省課長補佐


「野合」批判の風強く 「日本維新の会」

橋下氏 “政策語ることは必要ない”

「脱原発」消滅? 企業・団体献金「禁止」は撤回


「第三極」言うが

 “民主もダメ、自民もダメ”という声の受け皿を狙って「第三極」を名乗る「日本維新の会」に、「野合」批判が強まっています。

 「維新」は「政策、価値観の一致が重要」との言明を投げ捨てて「太陽の党」と「野合」しました。合流の「基本合意」では、これまで「維新八策」などで掲げてきた「脱原発依存」の文字が消滅し、「新しいエネルギー需給体制の構築」とされました。原発については「ルールの確立」としただけでした。不信が広がると、抜け落ちた「脱原発依存」をスローガンだけ復活させると報じられるなど、あまりのいいかげんさです。

 企業・団体献金を「禁止」としてきたのを「経過措置として党として上限を設ける」と、あっさり撤回してしまいました。

 橋下徹「維新」代表代行は「政治に一番必要なのは政策を語ることではない」(19日)と開き直ります。

 「維新」をもちあげ続けるマスメディアのなかからも、「太陽の党と合流して日本維新の会の主張が、がぜんあいまいになった」「主要政策がここまであやふやになっては、維新はもはや維新ではなくなった」(「朝日」25日付社説)との批判が出る状況です。

世論調査でも、「維新」の支持率が高い一方、「第三極」の連携には「政策の一致が重要」とする人が78%(「朝日」26日付)、「太陽」との合流を「評価しない」51%(「読売」同前)と批判的です。

有権者置き去り

 「維新の会」を中心とした離合集散は目にあまるものがあります。


 東京都知事を突然辞任した石原慎太郎氏が「太陽の党」を結党(13日)したと思ったら、5日で「維新」に合流(17日)。先行して「太陽」と合流を決めていた減税日本は取り残され、一時は「党名を変えてもいい」とすがっていましたが、一転して民主党離党組の山田正彦元農水相らの「反TPP」党に合流しました。

 「維新」の代表代行についた橋下氏は、8月に合流協議を断ったみんなの党に合流を打診しました。競合区の候補者調整は「じゃんけんで」とまでのべ、焦りをにじませました。みんなの党の渡辺喜美代表は「太陽の党と縁を切るのでなければ合流実現は困難」と表明。党内からも、「合流するなら離党する」という声が出ています。

 また、「維新」は6選挙区で公明党候補への推薦を決定。これまでの候補者調整のレベルを超えて積極的選挙協力に踏み切りました。

 こうした状況が、有権者置き去りの批判を招いています。大阪14区では自民党を離党し「維新」に移籍した谷畑孝氏の後釜に、民主を離党した長尾たかし氏が移行。大阪10区では前回社民党で当選した辻元清美氏が民主党から出馬し、前回自民党から出馬した松浪けんた氏が「維新」から出馬するなど、身勝手な行動に、不信と怒りが強まっています。

 自民党の大阪府連の関係者は「維新の人気はもともとはっきりした根拠のないもの。崩れる理由も『何となく信用できない』ということだから取り返すのは難しい」と冷ややかに語ります。
(しんぶん赤旗2012・11・27)

NHKはじめ大手メディアからは完全に弾かれてますが、真の第3極である日本共産党へのご支援をよろしくお願いします。

日本共産党ホームページ
http://www.jcp.or.jp/
携帯版
http://www.jcp.or.jp/i/index_i.html



橋下氏 “年金 65歳で支給せず”

 先延ばしを主張


TV番組


 日本維新の会の橋下徹代表代行は24日、年金支給開始年齢の引き上げを打ち出しました。同時に解雇規制の緩和を主張しました。日本テレビの番組で述べたもの。

 橋下氏は、社会保障について「保険料を上げるか、給付水準を下げるか、これを国民に求めるしかない」と宣言。「(平均寿命が)70、80歳を超えた時代に、65歳から年金を全員もらえるというのはダメ」と攻撃し、「平均余命にあわせて支給開始日をもっと遅らせる。これをやるしかない」と語りました。

 さらに橋下氏は、“高齢者雇用対策”として企業への解雇規制の緩和を主張。「解雇規制を緩和し、高齢者も自由に採用ができるようにする。今の人員を全部抱え込んで、高齢者を雇うわけにはいかない」などと語りました。

 年金支給開始年齢の先のばしは民主党政権の「一体改革」の中で、現行の65歳から68歳へ引き上げ、いずれは70歳へ引き上げることを検討するとされています。民自公は「一体改革」をともに進めていくことで合意しています。
(しんぶん赤旗2012・11・25)

ドラえもんの中に原子炉・・アトムも。小学館は修正テープ。/園子温監督3・11後「ヒミズ」「希望の国」

2012-11-27 | 動画 ・ 文化芸能
あまり知られていないが、ドラえもんは原子力エネルギーを使って動いていることになっていた。

しかし、小学館が最近出版した関連図書では、「原子炉」を説明もないまま削除。「何を食べてもエネルギーになる」と修正した。

脱原子力の流れがドラえもんにまで及んでいる格好だが、作品世界を一方的に修正することには否定的な声も出ている。


 小学館の学年雑誌「小学四年生」の1975年4月号に掲載された「ドラえもん大事典」によると、猫型ロボットのドラえもんは左胸の内部に「原子炉」を持ち、「何を食べても原子力エネルギーになる」と説明。ドラえもんは好物のドラ焼きなどを口にするが、この原子炉によって、原子力エネルギーに変化させて、動く仕組みと解説されている。

 ドラえもんは69年にスタート。この設定がいつ定まったのかわからないが、少なくとも37年前からは、原子力エネルギーで動いていることになっている。

 しかし、小学館が八月に出版した「ドラえもん 未来の国からはるばると編」の中に掲載されている新しい「ドラえもん大事典」によると、左胸内部の装置については単に「何を食べてもエネルギーになる」としか説明していない。
「原子炉」や「原子力」といった表現はすべて削除されている。

 こうした対応について小学館はこちら特報部の取材に対し「多くの子どもたちに、ドラえもんを楽しく読んでもらうため、作品世界を壊さずに言葉を選んできた。東日本大震災の被災状況を踏まえ再編集した」と強調。震災、原発事故などを踏まえた判断と説明している。原子炉などの表現で子どもを怖がらせたくないとの考えもあると見られる。

 ただ、疑問視する声もある。

 漫画評論家で神戸松蔭女子学院大学教授の村上知彦氏は「ドラえもんの作者、藤子F不二雄氏が死去した今になって、作者独自の作品世界に手を加えるのはいかがなものか」と指摘。いくら時代が変化しても、作者が意図した設定を修正するのはおかしいのではないかとの考えだ。

 
 鉄腕アトム見直しなし

 故手塚治虫氏の「鉄腕アトム」も「原資融合システムによる十万馬力のロボット」だが、手塚氏の作品を管理する手塚プロダクションでは、こうした考え方に立って、原発事故の後もアトムの動力に関する設定を見直していない。

 同プロダクションの担当者は、例えば、差別的と指摘された表現は、手塚自身が自分の考えで修正することがあった。手塚の死後は、差別を助長する意図はない旨の注釈をつけて、そのままにしている」と説明。

 「著作物を著者の意向とは関係なく、修正しないという、著作者人格権は、著者の死後も尊重されるべきだ」と強調した。

 また、村上氏はドラえもんの修正によってこれまでのドラえもんのイメージが狂ってくるとも指摘する。
 「原発事故などの被災者への配慮は理解できる。しかし、原子炉を使用していた以前のドラえもんが間違った存在だった、というイメージを読者に与える。過剰反応というか、まずい対応だった」と述べた。
 
 (東京新聞2012年11月21日(水))

 
 ・・・そういえば。。。思い出した。なんで忘れてたんやろ。。たしかに、なんとなくコワかった。

 ・・・どっちの言い分も理解できるし何ともいえんにゃ。。。ドラちゃんは、比較的小さいときから読む漫画だし。
   でも、修正テープで消しただけ!(笑)。下に小さくお断りを書いておけばいいのににゃ。消しましたがドラえもんだけは安全です!みたいにゃ。


 吾輩は、22世紀未来の科学はスゴスギルから、原子力も今と違ってカンタンに管理できて小型化されてるし、そもそもエネルギーのつくり方組み合わせ方とかからして違うんじゃにゃいかってことに勝手にしておいたが。。。

 F氏がどうお考えだったのか知りたいけど。。。たぶん話題にして啓発とかではなく、つじつま利便的にそうしただけで、あまり深く考えてなかったんだろな。。。ちょと残念。


  ----------


しんぶん赤旗 2012年11月6日(火)

きょうの潮流


 ドラマは何のためにあるのか。その役割の一つは、ドキュメンタリーや報道ではこぼれおちてしまう心の機微を、役者の肉体を使って鮮やかに描き出すことにあるのでしょう。公開中の映画「希望の国」にその思いを強くしました
▼園子温(そのしおん)監督の新作です。
前作「ヒミズ」で、舞台を3・11後の日本に変更した園監督。続く作品でテーマにしたのは、収束のめどがたたない原発事故でした。舞台は東日本大震災から数年後の日本、長島県。マグニチュード8・3の地震とそれに続く原発事故で人生を狂わされる、ある家族の物語です

▼悲劇の始まりは、酪農を営む小野家の庭先に杭(くい)が打たれたこと。道路一つ隔て、隣家が避難区域になったのです。息子夫婦を自主避難させる老夫婦。しかし、小野家にも退去命令が出され…。園監督は被災地の苦悩をあますところなく描くことで、原発との共存に希望はあるのかと問いかけました

▼映画を見ながら、福島県立あさか開成高校の演劇を思い出しました。原発事故後の自分たちを描いた舞台「この青空は、ほんとの空ってことでいいですか?」。自分たちの気持ち、体験が随所に盛り込まれた作品です

▼主人公にこんなせりふがあります。〈忘れたい人もいる、いや忘れてほしいって思っている人がたくさんいる。今、俺たちがここで感じていることを今、みんなが忘れないようにしなければ何にも変わらない。何度でも起きる〉▼映画「希望の国」の希望はどこにあるのか。答えを導き出すのは私たちです。


しんぶん赤旗HP版も毎日更新。日曜版なら月800円。一部200円。日刊紙は月3400円。
お近くの共産党事務所でも
ご購入いただけます。


橋下・「維新」特集
いま言いたい2012(2.3月)
私と赤旗
赤旗しか伝えない事実
暴走メディアと赤旗

政治 経済 社会 国際 学問文化 スポーツ くらし家庭 つり行楽 地方 読者の広場 党の活動 碁将棋新人王戦 赤旗名人戦 テレビ 電話相談 科学 点字「赤旗」 記事スクラップ

フェイスブック 赤旗PR
しんぶん赤旗ツイッター
こちら赤旗日曜版ツイッター