武 順子(Take Junko) ひとり語りのひとりごと

わがままな朗読家の我がままなひとりごと。「縁側の猫を枕に日向ぼこ」…猫が好き。詩を書く人でもあります。

童話賞に外れました。

2005年10月15日 08時24分45秒 | Weblog
昨日、封書で、落選の通知を受け取りました。
初めての投稿です。あたりまえですが、ちょっと悔しい。

JOMO童話賞は、1万通のなかから36作品が選ばれるそうです。

また、書いてみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めざすもの

2005年10月15日 08時17分27秒 | Weblog
私のめざす、語り(朗読)とは、どういうものなのだろう。

いま、朗読教室が、ブームです。
発声法、アクセント、イントネーション等の基礎をしっかりとすることで、稽古をしているという満足感を持つそうです。
楽しく朗読をするためにも、基礎が大切。

昨日は、その「朗読教室」の先生の、朗読会に行きました。
パステルカラーの雰囲気の中で、ヒーリング・リーディングと銘打っています。
美しい女優さんが、美しくも悲しい話を読む。
とてもお上手な方でしたが、魅力を感じない。ボランティアで語りをしている人たちの語りのほうが、ずっと魅力に満ちています。

技術ではないってこと?

さあ、私を見て!私の語りを聞いて!という姿勢と、
私がなくて、語りの内容を伝えることに専念する姿勢。

私は、後者を目指したい。
私をなくして、作品の世界を伝えたい。
どうしたって、自分の色はついてしまいます。自己顕示欲だってあります。
でも、それを少しでも減らす方向に持っていくよう稽古をするのです。

大人でも、子どもであっても、お客様に聞いていただくのは、「私」ではなく、「私の選んだ作品」です。

最も難しいことなのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おむすび、なのですって!!

2005年10月12日 19時37分28秒 | Weblog
たまたま、今、テレビで「おにぎりとおむすびの違い」というのをやっていました。
心を込めて、手で結ぶのが、「おぶすび」だそうで、可愛い可愛い我が娘が、「じゃ、おかあさんのは、おむすびだね」とさらっと、言ってくれました。母は、涙が出るほど嬉しかった!(ちなみに彼女、中学2年の反抗期真っ最中です!!)

今朝のタイトルは、「塩のおむすび」ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩のおにぎり

2005年10月12日 09時15分59秒 | Weblog
ナトリウムだけの食卓塩とミネラルたっぷりの自然塩が手元にあったら、それぞれの塩を使って、おにぎりを作ってみましょう。

あなたの味覚が確かなものなら、味の差は歴然。

自然塩のほわっとした甘さが、口いっぱいに広がります。

新米のご飯がおいしい季節です。ご飯粒のキラキラとまぶしいこと!

我が家の秋の絶品。塩おにぎり。

無農薬米をおいしい水で炊いて、自然塩で作る。
こういうのを、ちょっとした贅沢っていうのかな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方言について

2005年10月12日 09時05分52秒 | Weblog
方言で書かれた話を、その地方で暮らしたことのない人が語ることが出来ないのだろうか。嘘の東北弁、まがいものの関西弁。東北関西と一概にいえない。山を越えただけで川を隔てただけで言葉が変わる。

だいたいで良いのかもしれない。
どっちの方向の話なのだろう、ということがわかれば、それ以上のことを聞き手は要求しない。
でも、それって本当?
当該地域では、絶対に読めませんよ。嘘っぱちは、すぐにばれてしまいますから。地域の言葉使いに誇りを持つ人は意外と多いものです。

そのような朗読は、したくはありません。でも…

正しいことなんて、なにもない。どこにもない。だから、私は私の語り口で堂々と読めばいい。でも…

答えが出るはずもない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする