今夜はペルセウス座の流星群が見られるそうですが、こっちは曇天の夜空でちょっと無理そうです。
初めてペルセウス座流星群を見たのは高校の時の夏休みで、夜空をやたらと星が流れるんです。まるで花火みたいにすぅ~っと流れて先端がパチっと光ったりとか、つんつんつんと3段回に分かれて消えたりとか、ものすごく面白かったのでした。翌日の新聞でペルセウス座流星群と知ったわけですが。
ただ、流れ星を見ながら、当時読んだことのあるSF小説(映画化もされてる)「トリフィドの日」を思い出して、この話は、見事な流星群を世界中の人がながめて楽しんだのですが(今考えると全世界ってことはないですよね。世界の半分は昼なんだから)その流星群を見た人たちは皆、失明してしまって、人類が皆、目が見えなくなったら、トリフィドという「植物」が動き出して人間を襲い始めるって話だったんです。なので、翌朝目覚めて目が見えて良かったわ~とほっとしたのでした。当時はSF小説よく読んでたな~。ブラッドベリなんか大好きだったな~。トリフィドは違う作家でしたけど。
初めてペルセウス座流星群を見たのは高校の時の夏休みで、夜空をやたらと星が流れるんです。まるで花火みたいにすぅ~っと流れて先端がパチっと光ったりとか、つんつんつんと3段回に分かれて消えたりとか、ものすごく面白かったのでした。翌日の新聞でペルセウス座流星群と知ったわけですが。
ただ、流れ星を見ながら、当時読んだことのあるSF小説(映画化もされてる)「トリフィドの日」を思い出して、この話は、見事な流星群を世界中の人がながめて楽しんだのですが(今考えると全世界ってことはないですよね。世界の半分は昼なんだから)その流星群を見た人たちは皆、失明してしまって、人類が皆、目が見えなくなったら、トリフィドという「植物」が動き出して人間を襲い始めるって話だったんです。なので、翌朝目覚めて目が見えて良かったわ~とほっとしたのでした。当時はSF小説よく読んでたな~。ブラッドベリなんか大好きだったな~。トリフィドは違う作家でしたけど。