おきのえらぶ島 なんでも情報

鹿児島県沖永良部島の情報を思いつくまで備忘録として発信しています。多くのフォローをお願い致します。

#ふるさと納税返礼品事業者

まるとよ農産は【和泊町ふるさと納税返礼品事業者】 まるとよ農産2号店もよろしく! https://store.shopping.yahoo.co.jp/gurume-marutoyo/

安納芋が仲間入り #安納芋 #沖永良部芋

2015-09-23 17:41:58 | 日記


まるとよ農産直売所に、本日から安納芋が仲間入りしました。





種芋は有名な種子島生まれ、、



育ちは沖永良部島は内城の野菜栽培が大好きな農家の赤土産です。




一袋500g 100円で 直売所限定販売になります。





一袋約4個から5個で100円(^^)




安心 安全 安価の まるとよ農産の新しい仲間をよろしくお願いします。



農家に1円でも多くのお小遣いを、購買者には安価で安い送料! が #まるとよ農産 のモットーです。

台風21号が発生!  #2015台風21号

2015-09-23 08:29:46 | 日記

秋分の日の23日・・・・・

日本の南海上の熱帯低気圧が 台風21号に発達しました。

 

 

 

 

秋台風には十分な注意が必要です 今後の台風の進路を

注視していきたいと思います

 

【気象庁】

台風第21号 (ドゥージェン)
平成27年09月23日06時50分 発表

<23日06時の実況>
大きさ -
強さ -
存在地域 フィリピンの東
中心位置 北緯 17度40分(17.7度)
  東経 137度35分(137.6度)
進行方向、速さ 西 15km/h(9kt)
中心気圧 996hPa
最大風速 18m/s(35kt)
最大瞬間風速 25m/s(50kt)
15m/s以上の強風域 西側 390km(210NM)
  東側 280km(150NM)
<24日06時の予報>
強さ -
存在地域 フィリピンの東
予報円の中心 北緯 18度40分(18.7度)
  東経 135度00分(135.0度)
進行方向、速さ 西北西 15km/h(7kt)
中心気圧 992hPa
中心付近の最大風速 20m/s(40kt)
最大瞬間風速 30m/s(60kt)
予報円の半径 130km(70NM)
<25日03時の予報>
強さ -
存在地域 フィリピンの東
予報円の中心 北緯 19度50分(19.8度)
  東経 133度40分(133.7度)
進行方向、速さ 北西 ゆっくり
中心気圧 985hPa
中心付近の最大風速 25m/s(50kt)
最大瞬間風速 35m/s(70kt)
予報円の半径 200km(110NM)
<26日03時の予報>
強さ -
存在地域 日本の南
予報円の中心 北緯 21度40分(21.7度)
  東経 133度05分(133.1度)
進行方向、速さ 北北西 ゆっくり
中心気圧 975hPa
中心付近の最大風速 30m/s(60kt)
最大瞬間風速 45m/s(85kt)
予報円の半径 300km(160NM)
暴風警戒域 全域 390km(210NM)
 
■お帰りの際には左上サイドバー「人気ブログランキング」「離島情報」バナークリックにご協力ください。

朝イチ沖永良部情報 #台風21号

2015-09-23 07:05:08 | 日記


おはようございます。

久々の朝イチ投稿になりました。


これまでの過酷?なほどのスケジュールや 追われている業務などに 体がついて行けず遂にダウンしました。


暫くはノンビリしながら体調の回復を待ちたいと思います、、が、仕事は待ってはくれませんね
サトウキビ植え付けや里芋 ジャガイモの種子消毒準備、購入した苗物の植え付けなど猫の手も借りたいほどです

1人男手があるとかなり助かるけど、、と毎日思っています



さて、今朝の沖永良部島は雲ひとつ無い秋晴れ!



相変わらず、蟬しぐれの朝です


庭のピラカンサも、白色の花から黄色の実を付け
秋を感じさせます






熱帯低気圧が今朝 台風21号に発達しました。

週末にも日本に影響を及ぼしそうです。


台風情報については 又 後ほど投稿する予定にしています






◼️お帰りの際には左上サイドバー「人気ブログランキング」「離島情報」バナークリックにご協力をお願いします



女優 黒木メイサさんもパパイヤ好き #黒木メイサ

2015-09-22 13:45:23 | 日記



今日のスタジオパークで、沖縄出身の美人女優 黒木メイサさんが出演!






沖縄に帰る時は必ず婆ちゃんが作る パパイヤ料理を堪能するとの事でした。





パパイヤは酵素があり、とても好きだと事!



ビックリしたのはアナウンサー


パパイヤの色や 健康食材である事などあまり知ってなかった?


#パパイヤ はビタミンや脂肪分、たんぱく質分解酵素があるという事を 女優 黒木メイサさんが全国に宣伝してくれました(^^)




久々のブログ更新は テレビ番組話題でした。

少しずつ元気を取り戻してきたので、ボツボツと投稿を再開していきます(^^)

朝イチ沖永良部情報 #宝くじ助成事業

2015-09-16 06:31:49 | 日記


おはようございます。


昨日は久々に にわか雨が降りました。



花壇や畑の湿りには不十分ですが、乾燥しきった野菜畑や花壇の花たちは喜んでいることだろうか。





いよいよ、敬老会まで数日となりました。



明日は我が字でも、最後の敬老会への役員会があります。


今年の我が字の敬老会参加敬老者は これまでで最低の21名。

理由は、昨年から今年にかけて高齢者の不幸が続き親族達の欠席が多くなりました。





高齢化に伴い 毎年 お悔やみが増えてくるのは
どの集落でも同じかと思いますが、住宅を含めて100世帯ほどの我が字にとり 昨年7名の不幸、そして今年も不幸が続きました。

これまで字や町に貢献された方々が亡くなっていくことは大変淋しい思いです。


しかし、健在の敬老者の労を労うことも大切な事であり 字役員や婦人会などを中心に 参加敬老者に喜んでもらえるような敬老会にしたいものです。



最近、字役員としての業務が増えて私生活にも手が回らないほどになりました。



来年3月で任期が終わりますが、それまでは区長を支えながら頑張って字活性に協力していきたいと思っています。





やっと昨日は、字公民館施設の充実化を図るため、宝くじ助成事業書類を作成し区長に提出しました。


この事業が採択されたら、公民館の冷房施設やカラオケなど音響設備、そして老朽化した
テーブルの買い替えなど 校区民が利用する中核的施設の利便性が高まり 快適な利用促進が図られるものとおもいます。


昨年からの資料作成に続き2回目の本事業へのチャレンジのための書類作成、、、


どうか、今年は事業採択されますように、、

直売所の品揃えが充実してきました #道の駅 #直売所

2015-09-15 07:19:55 | 日記


私たち家族が 高齢の母親の介護をきっかけに始めた農産物直売所





始めのうちは、自栽培のジャガイモのネット通販だけを視野に始めましたが、自宅でのジャガイモ販売希望が増えて、結局、倉庫を活用し直売所を始めました。



ネット通販のネックは、なんといっても離島運賃!





自栽培農産物だから、品物は安くても離島から本土への送料が高く本土の購買者から敬遠され
最初のうちは、品物価格を値下げして高い送料をカバーする方法しかなかった。



そのうち、ゆうパック便と個数契約し通販や直売所からの直接発送が可能になり少しは有利販売に近づいてきたが まだまだ送料は高かった。




それでもジャガイモはゆうパック契約後、ひと月に100個以上が直売所経由で発送され、多い日は600Kgを出荷する日も、、



5月からは、ヤマト運輸のクロネコ便とも契約。九州 中国地方に160サイズまで500円、関西まで650円、関東地区860円、東北1010円、北海道1200円と 本土の量販店などと変わらない運賃価格に近づき 取り扱い個数が毎月グッと増えてきました。







荷物取り扱い個数が伸びると共に、直売所での特産品販売要望も出てきたので、少しずつ要望の品を探して、ニーズに応えることにしたら、いつの間にか このように沢山の沖永良部農産物が並ぶようになった







島バナナは、足りない数量確保をするため、沖縄産島バナナも時々仕入れて対応しています。



最近は、自家用野菜が余ったからと直売所に並べる協力農家も出てきました。











この、内城小学校から瀬名迄の過疎地に、毎日
沢山の方が荷物や農産物を購入発送し 賑やかになりつつあります




栽培農家の皆さん、自家用野菜で余剰分は是非直売所でお小遣い稼ぎをしてくださいね

朝イチ沖永良部情報 l #阿蘇山噴火

2015-09-15 07:02:35 | 日記


おはようございます

今朝の沖永良部島は晴天!
秋の蝉時雨で1日のスタートです。




昨日は、熊本県の観光名所の一つ、#阿蘇山 が
噴火しましたね。



8月の桜島噴火に続き、九州の観光火山が爆発、噴火活動が長引くとなると周囲の人々の生活に支障をきたすと共に、観光関係で生計を立てている方々にも 深刻な影響を与えることが心配てます。





沖永良部島は、朝夕はめっきり涼しくなりましたが、日中はまだまだ残暑が厳しいです。



苗ものを植え付け中の私には、少しは降雨が欲しいところですね。









我が家の野菜畑のカボチャの花が咲き始め、毎朝受粉をしています。






季節外れのカボチャ、、


実るといいですが




◼️おかえりの際には左上サイドバー「人気ブログランキング」「離島情報」バナークリックでランクアップにご協力をお願いします

明日にも台風20号発生か!  #2015台風20号 #熱帯低気圧b

2015-09-14 12:41:18 | 日記

まあ~ なんと次々に台風が発生する都市なんだろうか

 

先の台風17号伴う大雨で鬼怒川下流の堤防決壊・東北地方での堤防決壊等々の

水害復旧がまだ終わらないうちに 台風19号が発生し、明日にも熱帯低気圧が

台風20号に発達しそうです。

台風19号は日本に影響を及ぼさないが、台風20号は進路を奄美・沖縄をはじめ

日本に影響を及ぼしそうな進路になるかもしれないですね・・

 

秋台風は非常に強い勢力で怖い・・・・

 

今後の台風情報に注意しましょう・・・・・

【気象庁HP】

熱帯低気圧
平成27年09月14日10時25分 発表

<14日09時の実況>
大きさ -
強さ -
  熱帯低気圧
存在地域 マリアナ諸島
中心位置 北緯 14度10分(14.2度)
  東経 151度05分(151.1度)
進行方向、速さ 西北西 ゆっくり
中心気圧 1002hPa
中心付近の最大風速 15m/s(30kt)
最大瞬間風速 23m/s(45kt)
<15日09時の予報>
強さ -
存在地域 マリアナ諸島
予報円の中心 北緯 15度20分(15.3度)
  東経 150度35分(150.6度)
進行方向、速さ 北北西 ゆっくり
中心気圧 1000hPa
中心付近の最大風速 18m/s(35kt)
最大瞬間風速 25m/s(50kt)
予報円の半径 220km(120NM)

■お帰りの際には左上サイドバー「人気ブログランキング」「離島情報」バナーを

 クリックして頂けるとありがたいです


島バナナ保存方法 #冷凍バナナ

2015-09-14 10:44:46 | 日記


バナナを美味しく食べるには、生食が一番ですね~



島バナナの食べ頃サインについては、バナナの皮が黄色くなり 黒い斑点、、シュガースポットと呼びますが、斑点が付いた頃が一番の食べ頃です。《青い時は絶対に皮むきしないでね 又硬くて剥けないけどね》





島バナナは甘みがのりますが、日照不足だと糖度が低いこともあります。

だから、日当たりが良く朝から晩まで日照を受けたバナナは丸々と甘く美味しいです。








しかし、バナナは風に非常に弱い植物です。



台風などの影響で 収穫間際に被害にあうことも度々ありました。


今年も自栽培分は台風で かなり被害を受けました。



このようにバナナ栽培は難しく、苦労した割には収穫出来ず労働の無駄に年々栽培農家は減少し、自家用栽培者も少なくなっています。





このような希少価値の奄美、沖縄の島バナナを
保存して冷凍バナナにするのも又一つのバナナの食べ方です。


冷凍バナナの作り方は既にご存知の方が多いでしょうが、あえてご紹介しますね。


◼️バナナの皮を剥きラップで包む。バナナの中身は空気に触れると変色しやすいので 素早く行う。






◼️ラップをしたバナナを冷凍室か冷凍庫で保存し、食べたい頃に解凍して食べる。





◼️9月3日に冷凍庫に入れたバナナ




お好みの硬さや柔らかさで食すると良いですね~



朝イチ沖永良部情報

2015-09-14 06:50:17 | 日記


おはようございます。
9月14日月曜日の朝イチ情報です。


すっかり朝夕は秋めいて 空気もひんやりする
沖永良部島です


我が家の室内温度は25.6度 湿度67%。


空は青空の中にポツンポツンと雲が浮かぶ
良い天気です。




昨日の大会大会は、暑い中で行われたようで
生徒や保護者、学校関係者の皆さんお疲れ様でした、、





さて今週の日曜日はほとんどの集落で《#敬老会》が行われます。


今週は敬老会に向けての最後の打ち合わせや
踊りの練習などが行われることでしょう



敬老会が終われば、沖永良部では小学校の運動会、そして町民体育大会が和泊町、知名町で行われます。


そして、、ジャガイモを始め切り花農家など植え付けシーズンで繁忙期になりますね。



さて、今日は私の母が通う ひまわりデイサービスステーションでは敬老会があるようです。


11月で満92歳の母親と毎日 介護の格闘をしながら過ごしていますが、今年も敬老会に参加できることを嬉しく思います。


早逝した 亡き父の分まで長生きして欲しいと願っています。


いつかは、私も敬老会の仲間入り、、、

それまでは 楽しく働き 有意義な毎日を過ごしたいと考えています。


それでは 今週もよろしくお願いします。

朝イチ沖永良部情報 #体育大会

2015-09-13 08:00:14 | 日記


おはようございます

今朝の沖永良部島は昨日の夜と同じく秋晴れ!


今日は和泊町では、和泊中学校と城ケ丘中学校の大会大会が行われるようです。


青空の下、絶好の大会撮大会日和になりました。




一年生は初めての、三年生は中学最後の想い出深い体育大会を楽しんで欲しいものですね。



我が家の花壇の花を少し掲載しておきますので、お帰りの際には左上サイドバー「人気ブログランキング」「離島情報」バナーをクリック協力お願いしますね(^^)








島バナナ北海道の旅 #島バナナ#ハム#えなりかずき

2015-09-12 18:54:53 | 日記



南国トロピカルフルーツ、島バナナが遠い旅に出ます。





沖永良部島から、北の大地 北海道へと旅立ちます。



沖永良部島から北海道までの距離は約2千キロよ道のり、、青いバナナで発送しました。

輸送途中、箱つぶれがしないよう梱包しました。







話は変わりますが、、
アマチュア無線に夢中になってる頃は、毎年春先から初夏にかけて発生するEスポ《スポラディックE層》に合わせて 出力5Wのハンディアマチュア無線機で 遠くと話すのが楽しみであった。



私がアマチュア無線で一番遠くと繋がったのは
5W機2メーターでは北海道。


21メガ帯域ではイスラエル、ロシア



北海道とは、まるで近場での無線交信みたいに
クリアに交信できた。


相手の方は、函館山からの送受信。
かたや私はハンディ機 手持ちでの無線交信でした。


その後、俳優になってる #えなりかずき さんが中学一年生のとき、私の中学の息子、小学生の娘と繋がり沖永良部島にやってきた。


その様子は、はなまるマーケット番組やラジオの製作雑誌などで紹介された。


また、私が育成会長をしていたので、老人クラブを集め えなりかずきさん親子を囲み触れあい会を開き歓迎したものです。



脱線しましたが、遠く北海道の地に沖永良部から旅立つバナナが お客様に無事に届きますように、、、

メリクロン島バナナの苗到着 #メリクロン苗#モンキーバナナ

2015-09-12 12:44:15 | 日記


島バナナの増産に向けて モンキーバナナのメリクロン苗を取り寄せた。


約20数年前に小笠原系バナナ苗を20本取り寄せた時は 大量買いの仲間に入れてもらい1本600円だったがかなり高騰していますね。




600円で取り寄せた島バナナの苗は今でも株分けをして 20株ほど植わっています。



今回は、栽培管理がしやすく風にも当たらず 日当たりが良い畑に植え付けします。


モンキーバナナ苗が10本、三尺バナナ苗を5本植え付けします。





又、レモン5本とドラゴンフルーツの赤白、そして数少ないと言われている、イエロードラゴンフルーツ2本も注文して届きました。





キーツマンゴー苗を3本注文し、すでにハウス設置のお願いを業者さんにしたところです。




パパイヤを含めて、年中 南国からの農産物をご提供できるよう これまでの農業経営を転換していきます。




沖永良部島の特産品を安心安全安価でお届けできたらと 夢だけが膨らんでいきます



来年には収穫できるものもあります。

よろしくお願いしますね。

朝イチ沖永良部情報 #関東地震#自然災害から学ぶ

2015-09-12 07:28:32 | 日記


おはようございます。


今朝の沖永良部島は雲ひとつ無く 秋晴れの青空が広がっています。





秋の蝉がうるさいほど鳴いています。





島では 植え付けシーズン!そして敬老会シーズン!運動会シーズン。


どの字の婦人会でも踊りの練習や町民体育大会などに向けた選手決めなどで多忙な季節!



このような平和な沖永良部島も台風に苦しめられ、今度は 茨城県や宮城県など関東東北地方での異常な線状雨雲雷雨などによる大水害、
そして今朝は東京で震度5弱の地震が発生!


今年の自然災害は異常である。


未だに救助を待つ東日本地区の水害被害者の皆さん、そして東京地震で被害者が出ない事を祈ります






東京には、親族が沢山おり電話をしても出ないので心配です



自然を侮るな!とは良く耳にしますが、地震は避けようがない、然し、台風や大雨などは情報の先取りをして 自分の身は自分で守る意識を持つ事が大切な時代に変化してきていますね。


沖永良部島は、昭和52年の未曾有の台風被害から、自然災害の恐ろしさを学び その恐ろしさが子々孫々に継承されており、事前対策をしっかりとするようになり 未だに台風死者は出ていない。


これからの世界中で起こる異常気象を、他人事
と思わず自分の家族で万一に備えて、避難場所を決めたりしておく事は最も大切なことである。




因みに、我が家では子供が保育園や小中学校の頃、第一避難場所を字の公民館広場、第二避難場所を小学校校庭に決めてあった。


万一家族が離れ離れになっても、私が子供を探し安くすることもひとつの目的でした


被災地の安否情報が心配です。