3、ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは、移動平均をベースにして、その上下に帯をつけたもの。
高値と安値の中値、その移動平均の上下に2本の線を描いて、平均値からの
バラツキ具合を見ようとする。
平均値±1標準偏差の範囲内に全体の約68%のデータが、±2標準偏差の範囲内に
全体の約95%のデータが入ることが知られている。
相場が上昇する時は、ボリンジャーバンドの基となる移動平均も上昇していく
もしも、こんな上昇トレンドのときに、プラス2を超えたからといって
やみくもにショートを仕掛けたのでは、すぐに破産してしまうので注意が必要だ。
「投資スタイル」 例
5分足のボリンジャーバンドではプラス2の値を超えたら、プラス2で押し目をつけ
ながら上昇していく。プラス2を超えている限りロングを維持しておけば、利は
ドンドン乗ってくる。プラス2か1を割り込んだら利食いする。
上昇に一段落ついて、上昇から横ばいになり、バンドの帯が狭くなり始める。
このバンドのマイナス1~2の付近が買いポイントだ。勿論この手法が機能しない
こともあるだろう。ただし、私は他の強力な売りサインが出るまでは強気でいたい。
また、ボリンジャーバンドの考え方は、寄り付きにギャップを空けて始まる際の
逆張りの根拠の1つともなる。
すなわち、安寄りを買って、高寄りを売るというものだ。
ボリンジャーバンドは、移動平均をベースにして、その上下に帯をつけたもの。
高値と安値の中値、その移動平均の上下に2本の線を描いて、平均値からの
バラツキ具合を見ようとする。
平均値±1標準偏差の範囲内に全体の約68%のデータが、±2標準偏差の範囲内に
全体の約95%のデータが入ることが知られている。
相場が上昇する時は、ボリンジャーバンドの基となる移動平均も上昇していく
もしも、こんな上昇トレンドのときに、プラス2を超えたからといって
やみくもにショートを仕掛けたのでは、すぐに破産してしまうので注意が必要だ。
「投資スタイル」 例
5分足のボリンジャーバンドではプラス2の値を超えたら、プラス2で押し目をつけ
ながら上昇していく。プラス2を超えている限りロングを維持しておけば、利は
ドンドン乗ってくる。プラス2か1を割り込んだら利食いする。
上昇に一段落ついて、上昇から横ばいになり、バンドの帯が狭くなり始める。
このバンドのマイナス1~2の付近が買いポイントだ。勿論この手法が機能しない
こともあるだろう。ただし、私は他の強力な売りサインが出るまでは強気でいたい。
また、ボリンジャーバンドの考え方は、寄り付きにギャップを空けて始まる際の
逆張りの根拠の1つともなる。
すなわち、安寄りを買って、高寄りを売るというものだ。