黒田晴美の子育てとコーチングと「わたし」

神戸でコーチをしている黒田晴美です。子育て中のママや夢に向かって一歩踏み出したい方のサポートをしています。

10人集まってCI∞呼んでください企画☆最新情報

2009年07月14日 | セミナー情報
いつもありがとうございます。

地元でセミナーを開催してください!の声から始まったこの企画
今度は、先月セミナーが終わったばっかりの京都から参加表明を頂きました。

最近、このブログに辿り着いていただいて、
「え~、京都でもう開催されちゃったんですか!」という感じでしたが、
全然OKです(笑)
また京都にも行かせていただきますよ~

今現在、候補にあがっているのは6箇所になりました。

東 京 
名古屋 
京 都 
岡 山 
倉 敷 
徳 島 


ありがとうございます。

まだ候補に挙がっていない地域の方からの声もお待ちしております。


行動を起こすと、自分の望んだ未来が手に入ります。

本当に毎日のように、参加表明をいただいて、
本当に嬉しく思っています。

今のところ、名古屋がトップを走っていますが、
まだどうなるかわかりませんね。
1番最初に開催となるのは、どこの地域になるのでしょうか。
とても楽しみです。

挙手は1人で何ヶ所にでもしていただけます。
お友達を誘って下さるときは、お友達にも 挙手 してもらってくださいね。
挙手 メールが届いた時点で、カウントさせていただきます。

これは、ご予約みたいなもので、
挙手して下さった方は、優先的にセミナーに参加していただけます。

もし、決定した開催日がご都合が悪い場合があれば、
次回のセミナーの時に、優先権は繰り越されます。

各開催地で参加ご希望者が10名集まりましたら、
先日の京都と同じ内容のセミナーを開催させていただきます。

タイトルを「セミナー参加、挙手!」として、

お名前(フルネーム)
開催希望地
参加への熱いメッセージを添えて、

haru_meg@livedoor.com までご連絡くださいませ。

皆様からのお便り、お待ちしております

前回の京都セミナーの様子はこちらでご覧になれます。

知らずに作っているコミュニケーションの壁

2009年07月14日 | はるの成長日記
最近つくづく、世の中ってすべて自分の鏡なんだと感じます。

応援すれば、応援される。
笑いかければ、笑いかけられる。
お金を使えば、どこかから戻ってくる。
信じれば、信じてもらえる。

私のメンター、堀口ひとみさんのシークレットサイト
「かないずむシークレットルーム(通称SCR)」
ここに参加しはじめてから、もう半年が過ぎました。

今でこそ、名前出し、顔出し、ばんばんしていますが、
ほんの半年前まで、そんなのとてもとてもという感じでした。

堀口さんのことを素敵だと思う反面、
女性なのにこんなに写真とか、個人情報とか出して大丈夫?
と心配していた部分もありました。

今ならわかります。

それは自分に興味を持ってブログを見にきてくれている人が、
悪用しないかどうか疑ってかかっているということですよね。
それでは信頼関係が築けるわけもありません。

似顔絵を乗せるのが精いっぱいだった私が、
「はるさん、絶対写真載せたほうがいいですよ!」という
SCRメンバーのアドバイスの元、写真を載せるようになりました。
すかさず、
「その写真じゃダメ!もっといい写真撮って!」
なんていう厳しくもありがたいフィードバックもありましたが(笑)

堀口さんがおっしゃっていたように、何の不都合もありません。
むしろ、初対面の方でも、
「いつもブログ見てます~。はるさんですよね?すぐわかりました!」
と気軽に声をかけていただけるようになりました。
おかげで、すぐにスムーズにコミュニケーションが取れます。

私の子育てコーチングの実例が詰まった、
「いつもニコニコ晴れやかに♪子育てコーチングのある暮らし」という小冊子を
無料でダウンロードしていただいているのですが、
このお申込フォームでも、
明らかに、疑ってかかって壁を作ってらっしゃるかたが、
ごくたま~にですけど、いらっしゃいます。

そういうのを見かけると、
この方は、常日頃から、
自分は周りの人から危害を加えられるかもしれないと
身構えて生活してらっしゃるんだろうな、
しんどいだろうなと思ってしまいます。

いえ、もしかしたらご本人は、
「簡単に個人情報を流してはダメ!
私は危機管理がきちんとできているわ!」
と思ってらっしゃるかもしれませんが。
(ちなみにご入力いただくのは、お名前(ふりがな)、メールアドレス、県名のみです)

人の価値観はそれぞれなので、
それについてとやかくいうつもりはございませんが(笑)

ただ、それを、
例えば、連れ去り事件を心配するあまり、
人に道をきかれても無視しなさいとか、
誰か困っている人をみかけても、
変なことに巻き込まれたりしないために、
関わっちゃだめよ、というのとは、
ちょっと違う気がするのです。

確かに、そういう可能性もゼロではありません。

だけど、それを気にするあまり、
他の多くの可能性に目を向けないのはもったいないと思うのです。

リスクを気にしている時点で、
そちらの方に焦点が当たってしまい、
逆にリスクを引き寄せてしまいます。
そして、あぁやっぱりこうなったわ、と思います。

可能性のほうを意識していたら、
何かいいことがあったら、
あぁ、やっぱりいいことがあったわ、と思います。

どちらがいいかは、あなたが決めてくださいね。

循環の大切さ

2009年07月14日 | はるの成長日記
このところ、循環させるということを意識しています。

身体のこともそうだし、
お金もそうだし、
知識もそうだし、
社会の流れもそう。


さよりさんのフラワーエッセンスを始めて、
そろそろ2週間。
最初はどうなんだろ?と思っていた部分もありましたが、
(反作用なのか、ずっとお腹壊してました)
ここへきて急に肩とか楽になってきた気がします。

いや、このところ寝るのが毎晩2時3時だったのに、
これだけやれていることが不思議なのかもしれません。

気がついたら自然なお通じになっていました。

自然ってありがたいなぁ。

普段からお水をよく飲んでいます。

フォトリーを学んでからは特に。
脳が活性化しますから。

選んで飲んでいるのはこちら。

Volvic

ボルヴィックを1リットル購入するごとに、
アフリカに清潔で安全な水が10リットル生まれることになります。

この”清潔で安全な水”というのがポイントです。

キャンドルナイトのイベントなどでいつもお世話になっている、
スマイルフォトグラファーのさやちゃん。

彼女の作品が、外務省の開発教育/国際理解教育コンクールで
特別審査員賞を受賞したのでご覧ください。

こちらの作品です。

井戸はあっても、その水が安全でなければ、
また人々の悲しみは広がります・・・。

いいものを選ぶことによって、
いい循環を作りたいです。

お手紙を書いています

2009年07月14日 | はるの成長日記
今日は徳島セミナーでいただいたお手紙のお返事を書いていました。

日頃、メールばかりなので、
手紙を書くというのは新鮮です。

本当のことをいうと、
ポストカードを印刷しようかとも考えたし、
基本のお手紙をプリントして、一言コメントを添えることも考えました。

だけど、一通一通、手書きで、
それぞれの思いのこもったお手紙を読んでいたら、
なんていうか、
ひとりひとりの生の生きている息遣いを感じたというか、
これはやはり私も、直筆で1人ずつにお返事を書きたいと思いました。

正直いって、字も上手くないし、
手が腱鞘炎になりそうになりました。
折角ましになってきていた肩こりもまたまたおも~くなってきました。

けれど、心はあったかいです。


今日、第一便を投函しました。

明日もまた書き続けます。




帰宅してポストをのぞくと、
今度は私宛に封書が来ていました。

コーチからのメッセージと、
素敵な石のチャーム。

お守りにします。


このタイミングで届いたのが、なんだか必然。

これでいいのだ、と思えました。