ちゅう年マンデーフライデー

ライク・ア・ローリングストーンなブログマガジン「マンフラ」

W杯パラグアイ戦の前にのんきにジャズ本の話など書いている場合か!

2010年06月29日 | 
 ここんところジャズに関する本をよく読んでいた。油井正一『ジャズの歴史物語』、中山康樹の『マイルスVSコルトレーン』『マイルスの夏、1969』などのマイルスシリーズと『リヴァーサイドジャズの名盤50』。菊地成孔・大谷能生「憂鬱と官能を教えた学校」、「アフロ・ディズニー」、相倉久人『新書で入門 ジャズの歴史』、長門竜也『シャープス&フラッツ物語』など。これらに加えて最近読んだのが中川ヨウ『ジャズに生きた女たち』だ。

 中川さんの本では、リル・ハーディン・アームストロング、ベッシー・スミス、メアリー・ルー・ウィリアムス、ビリー・ホリディ、エラ・フィッツジェラルド、パノニカ・ド・ケーニグスウォーター(ニカ夫人)、アリス・コルトレーン、穐吉敏子の8人のジャズ・ウーマンが取り上げられ、それぞれの個人史を通じてジャズ史を概観できる。ニカ夫人を除いては、いずれも女性ジャズプレイヤーの先駆けとなった人たちだが、女性であるという性的差別とアフリカン・アメリカンや日本人であるといった人種的差別の2重苦のなかでジャズの歴史を切り開いたというのがコアになっている。興味深かったのはアリス・コルトレーンで、トレーンの死後、その遺志を継いでスピリチュアルなジャズを追求するが、コルトレーンの七光りに寄りかかるだけのミュージシャンといった評価のされ方に人知れず悩んでいたということだ。かつて僕もコルトレーンの名を語る厚顔な女(顔の印象かな)と思ったこともあるが、アリス自身がコルトレーンの名前の呪縛からなかなか開放されなかったと知って、この本でも推薦している最後のアルバムとなった「トランスリニア・ライト」を聴いてみたくなった。こういう連鎖によってまた、ジャズの世界が広がっていくのが楽しい。

 さて、個人史からジャズ史を見る点で、中山康樹のマイルスシリーズは、ジャズの革新者・マイルスのアルバムづくりを細かく検証しながら、ジャズの歴史的な転換期の現場を記述したドキュメントだ。『シャープス&フラッツ物語』は日本の歌謡・ポップス・ジャズの歴史を作ってきた原信夫の人物伝だからおもしろいし日本の大衆音楽の歩みがよくわかる。『憂鬱と官能を~』は単行本の文庫化で、上下2巻。単行本刊行時の誤りを豊富な註で訂正したり、新たな論文を加えて補足するなど、これから読む人はこの文庫本を読むべし。とくにバークリー理論の基礎を築いたといわれるヨゼフ・シリンガーについては、より正確な記述がなされているし、その物語は実におもしろい。油井大先生の集大成ともいえる『ジャズの歴史物語』は、ジャズ史を知る必読書で、2,940円という価格が高いと思う場合は相倉の『新書で入門』を読もう。これに、いずれも文庫になっている菊地・大谷の『東京大学のアルバート・アイラー』『憂鬱と官能』を加えると、社会・文化史的側面と音楽史、音楽理論的側面から立体的にジャズの歴史にアプローチできるのだった。

 ところで今夜はW杯パラグアイ戦だというのに、ジャズ本の話でもないか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善光寺門前の永寿堂大門薬局の胃散は夏に必携

2010年06月23日 | アフター・アワーズ
 平日に休暇をとって日曜日から2泊3日で安曇野に行き、山荘で過ごした。天気予報は雨だったが、幸い曇りときどき晴れの天気で、豊科、穂高、池田町などの安曇野の田園と北アルプスの風景を満喫した。中日は善光寺参り。梅雨の平日だから参拝客もそう多くなく、以前できなかった戒壇めぐりをし、おみくじを引けば夫婦揃って大吉。行き帰り、高速や国道のそこかしこで覆面も含めたパトカーに遭遇し、一度は追い越し車線で後方にぴたりとつけられ、パッシングライトをあびせられたが、大事に至らなかったのも善光寺様のおかげと感謝した次第。

 善光寺の参道にはレトロな店が並んでいるが、ここでぜひ購入したいのは永寿堂大門薬局の胃散だ。七味唐辛子の店が七味マカロン(ごま、ゆず、しそ、とうがらしなど七味の味でなかなかいける)を販売するなど老舗専門店が、インテリアやパッケージデザインなどの趣向を変えて集客を図っているなかで、ここは昔ながらの店構えと薬袋だ。創業から200年を数える長野で一番歴史ある薬局だという。ご主人自らが調剤するという胃散は一袋300グラムくらいだろうか、結構入って1200円、と安い。しかもよく効く。これからの夏場には一家の必需品だ。永寿堂の真向かいにある藤屋旅館も和洋折衷のレトロな佇まい、ぜひ泊まりたい宿だが、昼のランチ、カフェでのお茶もなかなかいける。

 平日に2日も休みをとり、携帯もメールもシャットアウト、3日間テレビも新聞も見ず、田舎生活をしてみると1カ月も会社を空けたような気分になり、すぐ仕事に対応できるだろうかと少々不安な休暇明けなのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花と龍」、そしてなぜか若松のエル・エヴァンスという店

2010年06月16日 | 
 火野葦平「花と龍」(岩波文庫・上下巻)を読む。石炭の荷役に従事するゴンゾといわれる仲仕から一家を築いた玉井金五郎と妻マンの一代記。若松地区を牛耳る吉田磯吉一派との因縁の対決、暗闘を軸に金五郎とマンとの夫婦愛、一家の絆、壷振りお京との秘められた恋など、多彩なサブストーリをからめての展開は、一気読みのおもしろさだ。火野が両親を描いた実録小説で、登場人物のほとんどが実名というから、いまなら果たして可能であったかどうか。

 映画化、テレビドラマ化は幾度となくされており、加藤泰監督が渡哲也主演で撮ったものがよく知られているかもしれないが、僕は最近マキノ雅弘監督「日本侠客伝・花と龍」のDVDが期間限定の廉価版で出たのでこれで観た。玉井金五郎・高倉健、マン・星由里子、お京・藤純子、吉田磯吉・若山富三郎、悪役は伊崎仙吉(小説の友田喜造と思われる)・天津敏という布陣。つまり、題名どおり配役どおりのマキノ節の任侠映画で、よくまあ、原作をここまで換骨奪胎したものだと感心してしまうし、「花と龍」をよく使わせてくれたものだと思う。DVDを先に観たので、小説を読みながら主人公のイメージは完全に高倉健、お京は藤純子だったが、この二役は、この二人以外にないだろう。

 では、今この映画をつくるとしたらキャストはどうなるだろうと考えると、玉井金五郎役ができる20代若手の男っぽい役者がいない。顎がはった役者がいないのだ。女性陣は、マンを真木よう子、お京・北川景子あたりでいけそうだけれど、20代の男がいないなあ。

 火野葦平といえば、軍部おかかえの記者として従軍し「麦と兵隊」などの軍隊小説を書いたが、中国戦線に一兵卒として召集され、その従軍記を封印してしまった小津安二郎は、日記の中で火野の小説について本当の戦争はこんなものではないと珍しく批判している。そこに小津の決して表に出さない故に陰惨な戦争体験があるのだと想像しないわけにはいかないが、二人の戦争と戦後はあまりに対照的だ。

 DVDが先になってしまったが、そもそも「花と龍」を読もうと思ったのは、2月に若松に行ったからだった。めひかり神社から仰ぎ見る関門橋の風景に感激し、門司港のレトロ街の散策のあと若松に立ち寄った。若戸大橋の赤い鉄柱の風景は、青山真治の「サッドヴァケイション」などでおなじみだったが、風の強い日だったので、「花と龍」のイメージとも相まって何か西部劇に登場する街を思わせた。そして、知る人ぞ知るジャズ喫茶・レストラン「エル・エヴァンス」を訪れた。ビル・エヴァンス本人に名前の使用許可をとったという「エル・エヴァンス」、なぜ、ビルではなくエルなのかは聞きそびれてしまった。アヴァンギャルドのスピーカーが心地よくピアノトリオを奏でていたっけ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジャスミン」を聴いてチャーリー・ヘイデンはきっといい人だと思った。

2010年06月14日 | 音楽
 キース・ジャレットとチャーリー・ヘイデンによるデュオ・アルバム「ジャスミン」がいい。バッハのゴールドベルクだとかクラシックの楽曲に挑戦したりする姿勢があまり好きではなく、「ケルンコンサート」とマイルスに捧げたデジョネット、ピーコックとのトリオの演奏くらいしか聴いていないから、どちらかといえば好きではないミュージシャンのひとりだったキース・ジャレット。でも、このアルバムのキース・ジャレットは、もっぱらチャーリー・ヘイデンのおかげなのだろう、「さあ、俺の音楽を聴け」みたいな思いあがりが消えて、月並みだけれど実はこんなシンプルなフレーズでバラードが弾きたかったんだよ、といっているようなのだ。いつもと違うじゃないと、キース嫌いを聴く気にさせたのは、チャーリー・ヘイデンの人徳じゃないだろうか。ただし、キース本人がながながとライナーノーツを書き、「愛する人と二人で聴いてね」みたいなことを言っているのは大きなお世話だ。

 チャーリー・ヘイデンという人は、きっと相手の心を和ませるとか素直にさせる名人、たとえると香炉みたいな人なのだろう。その人の前にいくと落ち着く、普段いえないこともいえちゃうような人なのだ。決して多くの言葉を語るわけではないが、ぼそぼそと穏やかに語ることばに温かみや深みがあるというか、そんな人に違いない。パット・メセニーとのデュオも懐かしさと憧れが美しく同居していたけれど、「ジャスミン」も来し方とこれからの人生への憧憬がシンプルに溶け合っている。齢と共に演奏する側の音楽だって変わっていく。昔のようにはできないから違う方法論が必要だ。聴く方も歳をとり、違う音を求める。そこがシンクロすると音楽と幸福な出会いをすることになる。「ジャスミン」もそんな音楽だ。

 それにしても、昔やんちゃをやっていたミュージシャンが、みんないい人風になるのはどうかと思う。エコとか低成長時代のミュージシャンのひとつの姿なのだろうか。ジャズの進化を担ってきた世代が、どうジャズと共に人生を終えたらいいかそれぞれが回答を求めているように思える。死ぬまで音楽のやんちゃだったマイルスは、やっぱりスゴイ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れた日にスプリングコートのスニーカーでおでかけ

2010年06月14日 | アフター・アワーズ
 夏になると足もとは、涼しげにサンダルがいいと思うのだが、オヤジのサンダルはどうもだらしなくなる。ならばやはり白のスニーカーにしたい。ジャックパーセルの白がよれてきたので、スプリングコートの白のスニーカーを買った。全体はちょっとポテっとしたフォルムだが、むしろオヤジの足にはなじみやすく、履き心地がいい。ホワイトコットンの生地がまぶしく、フランスのテニスシューズの老舗らしくベロのところについた三色旗のロゴマークが効いている。もっぱらジョン・レノンやジェーン・バーキンが愛用したとして有名で、「アビーロード」のジャケットでジョンはスーツに白のスプリングコートを履いている。このジャケットをみた当時は、もちろんスニーカーのブランド名なんて知らなかったけれど、オヤジになって履くなら、こんな物語のあるスニーカーがいいよね。この土日はよく晴れていたので、さっそく素足に履いて、横断歩道を歩いてみたのだった。

 スーパーの野菜売り場に梅の実が出回る季節。さあ、梅酒や梅干をつくってくださいといわんばかりなので、調子こいて梅酒を初めてつくってしまった。1カ月から3カ月が飲み頃らしい。それまでは我慢。熟した梅を使いホワイトリカーの代わりに半分くらい日本酒の純米大吟醸を入れるとまろやかでおいしくなるとのことだが、まあ、初回なので定番のつくり方にとどめたのだが。嗚呼、早く飲みたい!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする