みなさん こんにちは~
ご訪問 ありがとうございます
お父さんの叔父さん(98歳)の訃報が入り
それから葬儀が終わるまでの4日間、まるまる潰れてしまって
記事を作っている時間が無くなりました・・・
亡くなった叔父さんは、いつでもニコニコと柔和な笑顔を絶やさず誰にでも優しい人でした
亡くなる直前まで、ショートステイを使いながら自宅で息子夫婦や孫・ひ孫に囲まれて
若い時は苦労したでしょうが、シアワセな晩年だったと思います
ところで、お父さんの親戚って、メチャクチャ多いのですよ~
従兄妹同士も仲が良いので、親せき付き合いも大変なのです
しかも田舎の在所で、冠婚葬祭はねんごろ(丁寧)で一大イベントなのです
コロナ感染者数が高止まりはしていますが、行動制限がないので
久し振りに大勢が集まる葬儀で
大往生した叔父ちゃんのお通夜・お葬式は久し振りに顔を見る親戚の社交場となり
「お葬式ワッショイ!!」でした~笑
仲の良い従兄妹たちは、みな兄弟・姉妹のようで
自分の車に奥さんと嫁に行った妹たち二人を乗せて、2時間かけてお通夜に駆けつけたOちゃん
嫁に行ったAちゃんは、1時間半かけて自分で運転して実家の義姉さんを乗せて駆けつけます
3人目の綺麗なお嫁さんを何気にお披露目がてら連れて来たSちゃん
(籍を入れたのかどうかと、皆に詰問されていました~笑)
OちゃんもAちゃんもSちゃんも70歳を過ぎているんですよ(シルバーパワーです)
人を色眼鏡(自分の価値観)で分け隔てることなく、ニコニコと愛情深く接してきた叔父さんも
喜んでいたのではないでしょうか
逝く人も見送る人も「ありがとう」と言って人生を終わらせたいものですね
お盆休みの人もお仕事の人も毎日サンデーの人も
良いお盆をお過ごしくださいね
今日の一日が皆さんにとって良い日でありますように
病気と闘う人達や猫ちゃんワンちゃんが元気になりますように
今日はノーコメントでも構いませんからね~
叔父へのお悔やみも、気にしないでくださいね
叔父は何の未練もなく大往生でしたから、そのシアワセのエネルギーを
皆さんにも分けて差し上げたかったので、今日はこの記事にしました
同じ一生、笑って過ごしましょう~
↓
にほんブログ村
応援、ありがとうございます
頂いたコメントは、嬉しく楽しく読んでいます
個々のお返事はできませんが
皆様のブログ訪問に代えさせていただきますね
gongonさんへ、むらすずめさんへ、ゆきさんへ、紅緒ままさんへ、
モコままさんへ、ひなママさんへ、たってぃんさんへ、蘭ママさんへ;
時間がなくて一括返信でお許しくださいね
余談の追記ですが、周りに快く思われていない親子が世話になったのに通夜にも本葬にも顔を出さずで「やっぱりね」と内心思っていました。。 ところが遅れてセレモニーホールへ駆けつけるも叔父の亡骸はすでに斎場へ・・・、斎場まで来たところ丁度お骨が焼き上がり、二人はお骨を拾うことができました。。優しい叔父が呼んだのだと思いましたよ。。毛嫌いしていたのは周囲(私)だけ、叔父は人を分け隔てることなく愛情を持って接していた人でしたから、最後の別れをこの親子ともしたかったのだと思います。。自分を恥ずかしく感じましたよ。。叔父のように寛大な人間にはなれないかもしれませんが、最後に叔父から大切なメッセージを貰ったような気持ちです。。これからの人生、少しでも叔父のような心持ちでいようと思いました
素晴らしい方ですね
大往生の生涯
最後までカッコイイ\(^o^)/
葬儀で親戚が集う
そうなんですよね
遠方の身内と会えるのは
葬儀ばかりです
皆「葬儀でしか会えんよね〜」といいながら
葬儀が再会の場になってます
私の祖母も数年前に96才で亡くなりましたが、そのくらいの年齢で亡くなると悲しみの葬式というよりは、親戚同士の久々の交流会のような感じになりますね。
叔父さまもみんなでわいわい見送ってもらえて、きっと喜んでいらっしゃると思います。
叔父さまのご冥福をお祈り致します。
お母さんもお疲れになったでしょうから、ゆっくり休んで下さい。
ばあちゃんも帰っちゃったかなー😔
とても素敵な叔父様だったのですね。
大往生だと周りに言われても、家族にとって寂しいことには変わりないですね💦
コロナ禍で大人数が集まる事に躊躇があるので、母屋の従兄弟さんの初盆は家族だけでされてました。
いろんな人を許す事が出来ればとても良い事だと思いますが中々自分はできませんね。
実は実母が7月末に亡くなったのですが、三十年前に自由を求めて出て行ったきりの人でしたので、亡くなって初めて住んでいた地域も分かったんです。
役所の方にお世話になりお骨を送って貰い姉と2人でお寺へ預けに行きました。
もう居ないものだと思って生活していましたが、ホントに亡くなると少し違ってなんだかポカっと心に穴が空いたような気がします。
まだまだ暑いですから身体に気をつけて下さいね☺️
私事、後ろ指を指されるような人の葬儀ばかりに出ることが多く、こんな人生やだな…と面倒くさく感じていました。
でも、叔父様の旅立ちは、青空のように爽やかです
<ののちゃんより>
父さんの叔父様、寂しいですね、
「同じ一生、笑って過ごしましょう」
母さんの格言♡確かに確かに(*´ω`*)
そして最後はありがとう♡…
友人との会話もだんだんと病院の話しから
マンション形式?樹木?作る?
どこに入るか??などの究極、
お墓の話しになってきました(笑)
主婦業が忙しくてネットもままなりませんが
今週も宜しくお願いします。
コロナ下にもかかわらず、ご親族さま方揃っての葬送を執り行われられ、羨ましく感じました。
昨年、私の義姉の葬儀に際しては、いくら家族葬にしても隠れるように済ませたやり方が、無念でした。
優しかった義姉を思い、私はどうにも悔しく感じました。
そう云う私のお盆は、私のコロナ騒ぎで大変な迷惑を掛けました。
てっきり罹ったと確信した私。。ほんとに面目なかったです。
大失敗のお盆でした~(爆)
そうでしたか。
98歳とは、大往生で天寿を全うされたのでしょうか。
皆さんに暖かく見送られて
本当に素敵な叔父さまだったのですね。
叔父様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
大往生ですね。
葬儀は寂しいものですが、
きっと叔父様の人柄が良かったのでしょうね^^
大往生という言葉がぴったりですね
たくさんの方が集まって、お人柄がよくわかります
70代の子世代の方々もみなさんお元気そう
私もあやかれるよう 精進したいと思います
私も分け隔てのない人になりたいけれど、とっても難しいです。嫌われる人にはやはり理由があるので際限なくその人に頼られてしまうと逃げたくなってしまうのです。そうなると、どうしたら良かったのかと悩みます🥹私の器は小さい💦
お父さんとお母さんは大きな心を持ってらっしゃるので甘えてしまいます。でも本当に無理せずマイペースでいて下さいね☺️
それにしてもご親戚の方、パワフルですね!若い方の話だと思って読んでいたら70超えた方達だったとは❣️笑
ミンニャもあやかって元気でいましょう🙌
オトンの時は、もう、リタイアしていたのに、沢山の人で見送りました。
その時に、こんな事でも無いと会わないよね・・・って、いとこ達と話したのを思い出します。
御長寿の叔父さん、去り際、旅立ち際に最後まで、残された縁者にいい贈り物を下さいましたね^^
勿論、大往生のご冥福をお祈り致します^^v
お別れはいつも悲しいですが、立派に生を
全うされた叔父様は、今頃満足の笑みを浮かべて
ほっとされているかもしれないですね。
皆様のお心が早く落ち着きますように・・・。
皆さんが叔父さんの思い出話をされるのを、嬉しそうに一緒に聞いておられた事でしょう。
お別れなのに、心がポッと温かくなりました。
ご冥福をお祈り申し上げます。
うちの主人の方も親戚がいっぱいでした。
それこそ従妹たちとは、兄弟同様に一緒に育った時期も有り、今も仲良し。
でも、なかなか会えなくなりました。
お母さんもお父さんもお疲れが出て来たのでは?
ニャンズとゆっくりお過ごし下さいね。
でも、大勢の方にお見送りされて、
叔父さまもお喜びだったことでしょう
しかし、お元気な70代の方たち!!
1度きりの人生、笑って過ごしたいものですよね~
お悔やみ申し上げます。
田舎のお葬式は沢山の人が来るので、本当に大変です。
叔父さんは人徳のある方だったんですね・・・
見習うべきところは見習う気持ちになるお母さんが
偉いなあと私は思いましたよ。
お葬式わっしょい、理想ですよね。
叔父様もきっとニコニコで眺めていらっしゃったんでしょうね。
素敵な旅立ちだな~と思いました。
とはいえ、暑いさなかの葬儀でお母様もお疲れになったでしょう?
私たちも叔父様のように旅立つためにも出来るだけ元気でいなくっちゃ!
一杯食べてしっかり休んで疲労回復なさってくださいね~=^_^=/。
でも叔父さん、このコロナ禍で
ちゃんとお葬式して貰えて幸せですね。
そして、叔父さんが皆を集めて下さったのかも。
こんな時期ですから中々集まる機会がないですものね
石川県の葬儀は昔祖父祖母の時に・・親戚一同が集まり夜遅くまで楽しく騒いで?いた印象があります。幼心に?不思議でした
なくされて、お寂しいことでしょう。。。
お悔み申し上げます
「お葬式ワッショイ!」
良いですね。。。。。そして
旅立つ時に「ありがとう」と互いに言えるって
本当に凄いことだなと思いました。
そんな風に思ってもらえる人になりたいです!
お母さんさん、いつも様々な気付きを
ありがとうございます。
大往生で、たくさんのご親族様たちに見送られ、叔父様素晴らしい人生だったのでしょうね。
皆さんに愛され、きっと素敵な方だったんでしょうね。
素敵な旅立ちですね。
お母さんも、いろいろ気づかいなどお疲れではないですか?
どうぞお体ご自愛くださいねm(_ _"m)ペコリ
幸せなお別れをされた叔父様。
叔父様の生きた証は素敵な置き土産として、皆様の心に残られることでしょう。
叔父様のご冥福をお祈り申し上げます。
ママさんも酷暑のなかお疲れになられましたでしょう。
私の両親の時代は、まさしくそのような冠婚葬祭でした。
子供達は年上の子が見守って大人達はガヤガヤバタバタ。
その頃がとても懐かしいです。
今ではコロナもありますが、簡素が主流で寂しいめんもあります。
ほんと、悔いなく笑って旅立ちたいです。
その為には生きてる間やりたいことやって
一生懸命生きなきゃ!
親戚が多いのも中々大変そう^^;
お母さんお疲れ様でした。
エネルギーを少し分けていただいて、私も天寿を全うしていきます(#^.^#)
ありがとうさんです。
「人生の最期の日に見送ってくれる人がいるだけで幸せな人生という」そうです。おじさんはとても幸せだったのですね。
お盆休みに入ります。
夏の疲れがそろそろ出てくる頃ですので、そうぞお体労わって下さいね。
詩吟にお話、お茶の先生は皆70代、コロナ前は友達夫婦と海外旅行✈️👜、やれどこそこの山に登ったと生徒はついていけないほどお元気。
背筋もしゃんとして本当に80前ですか?という女性の方々です。
車も上手に運転されて何処へでもマイカーで。生徒が乗せて貰ってます😅
ですが皆さん仲がよろしくて、叔父様も安心して旅立たれたと思います。
Mamiさんもご参列お疲れ様でした。週末はゆっくりされて下さい。
叔父様とご一同様の関係はいつも楽しいスコクラブのようですね。
素敵な方の周りには素敵な方々が集まりますね。
ちょうどお盆、徳を積んで来られた叔父様には日本を挙げてのお見送りになるかと。
ご冥福をお祈り致します。
たくさんの親戚、お知り合いに見送られて
幸せな一生でしたね。
コロナ禍で葬儀のお知らせが来ても、集まれない
こと多いですが、お父さんのご親戚がたくさん来られて賑やかに送ることができて良かった。
私もできれば大往生したいと思います。
でも、親戚一同が顔をそろえて、盛大なお見送りができたこと、叔父様は喜んでいらっしゃるでしょう。
そうそう、在所の大往生は、ワッショイなんですよね。
ウチの田舎でも、お赤飯こそ炊かないものの、赤飯ものだっていうくらいですもん。
そして、葬儀は生存者の安否確認の場でもあったりして…。
お疲れ様でした。
叔父様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
Mamiさんのお知らせで、素敵な人生だった事が伝わりました。
寂しさはありますが、笑顔のお見送り、最高に素敵ですね。
多くの家族、親戚に見送られて、お葬式ワッショイ、したくても、なかなかできない事。
そんな人生、人生の幕引きは、理想ですよね。
男性でもその年齢まで可能という希望をくれた。
私も、なるべく病気を起こさない健康な生き方をしたい。
うちの父親も8人姉弟だったし、愛知なので冠婚葬祭は派手です。大イベントです。
コロナの関係で規模は小さくはなりましたが
お通夜お葬式にお坊様が3-5人来るのは当たり前、花かごのの他に、果物や缶詰の籠盛りは当たり前なのです。
でも父の他はみんな亡くなってしまいました。
でもその分父の姪っこ(私の従姉妹)がよく電話をしてくれて楽しそうに話しています。
従姉妹と言っても私より20歳上なんです。
私のことも可愛がってくれて有難いです。
ご冥福をお祈りいたします。
晩年は幸せだったみたいで良かったです。
田舎の集まりってけっこうそうですよね。
大イベントになるみたいで。
お葬式ワッショイですか(笑)
ワイワイみんなのお喋りきっと聞かれて笑顔になってらしたんでしょうね。
賑やかな方が嬉しいと思います。
けどうちのオカンもよくお母さんと
同じ様な事、葬儀に行くと言って
ますよ~。出来るだけずっと遠くに
ある話がいいし理想ですよね。
お疲れになったと思うので身体休めて
ゆっくりして下さいね、みんにゃと(^-^;
賑やかなお葬式で、きっとご本人も喜んでおられたのではないでしょうか。先日お父さんに連れていっていただいた能登の風景、なかでも穏やかな内海が何故か目に浮かんできます。
お疲れが出ないよう、くれぐれもご自愛ください。