前回のブログでハンドソープの液体用ボトルをさよならして
泡タイプに決定です(て、もはや一年位は使ってて今頃決定て、、決断力のなさよ)
そしたら、ちょうど泡タイプの中身が終わりかけて
「次の私が楽できるように」すぐに足しておきました
余裕のある私が→次のバタバタの私のお手伝いです
バタバタの時に詰め替えてボトルを倒すとか
規定量より入り過ぎてバタバタするのが目に見えるから
気づいたら→すぐ! これだけは守ってます時短のために
いつも、使い始めと終わりを書いてます
↓こんな感じです、ストック置き場に使い始めを書いて、さらに黄色のマスキングテープを貼ってます、どれが使いかけかすぐに分かります
以前、、使いかけが分からず、二つ開けてしまってそれからこの作戦にしてます
↓次はこのボトルから使います、未開封ですがマスキングテープをこのボトルに貼り替えておきます、無駄なく再利用です
未開封なのになぜ貼っておくかと言うと、このボトルだけ増量ボトルじゃないからです先に使えば早く終わるかなと思いまして
↓今回もストック置き場を見直ししたら、、また空のボトルが出て来ました、液体歯磨きのボトルです「何かに使えるかも」が理由ですが、口に入れるものいくら綺麗に洗ってよく乾燥させてても時間がたち過ぎて、実際使うか?と考えたら使わない私がいたのでさよならです
↓次のボトルに前回の使用期間を書いてます、大体どのくらいで使い終わるのかな?と分かるように、なお、前回は台所のところのボトルにも分けたのでそれも書いてます(前回のボトルには、その前の使用期間を写し忘れてます)
↓今回もストック置き場を見直ししたら、、また空のボトルが出て来ました、液体歯磨きのボトルです「何かに使えるかも」が理由ですが、口に入れるものいくら綺麗に洗ってよく乾燥させてても時間がたち過ぎて、実際使うか?と考えたら使わない私がいたのでさよならです
↓次のボトルに前回の使用期間を書いてます、大体どのくらいで使い終わるのかな?と分かるように、なお、前回は台所のところのボトルにも分けたのでそれも書いてます(前回のボトルには、その前の使用期間を写し忘れてます)
なんとか時短と、物を減らしたいです、色々工夫してがんばりたいです